頻出191語の季節単語を動画とWEBの連動で楽しく覚えられる季節カード コチラから

【無料の小学校受験問題】つりあい/シーソー/重さ比べ問題の無料プリントと二人の子供達と乗り越えた方法

小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル

※当サイトは一部内容を文部科学省子供たちの未来を育む家庭教育国立教育政策研究所を参考にしています。お受験プリントのプリントは理英会さんの「ばっちりくんドリル」、こぐま会さんの「ひとりでとっくん」シリーズの補助として活用いただけます。

この記事では、私が子供たちに教えた際の経験をもとに、つりあい/重さ比べ/シーソー問題の解き方、子供が苦戦したポイント、教えるのに苦労した点、我が家なりの教え方のポイントについて紹介させていただきます。

有料版20枚プリントの読み上げ動画のご紹介

重さ比べ・シーソー問題は、小学校受験において子供たちの論理的思考能力を試す重要なステップです。

親として、私はこの問題を通じて子供たちに多くの貴重なスキルを教えることができたのではないかなと感じています。

この記事では、我が家での取り組みと、子供たちが直面する可能性のある課題を踏まえて、我が家での対策をご紹介いたします。

お受験プリントオリジナル「つりあい/重さ比べ/シーソー問題3無料プリントのご案内

記事内容に入る前に、無料プリントのご案内です!
ダウンロード方法はサンプルの下でご案内してます。

反復練習にぜひ、ご活用ください!

お受験プリントは900名以上の方々にご利用いただいておりますので、ぜひお試しください!

まずはサンプル

サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。(最初の3枚が無料版でダウンロードができます。)

Instagramでもサンプルを公開しています!

スクロールできます
スクロールできます
小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル
小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル
小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル
小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル
小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル
小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル
小学校受験 重さ比べ・シーソー
小学校受験 重さ比べ・シーソー
小学校受験 重さ比べ・シーソー
小学校受験 重さ比べ・シーソー

簡単3ステップ:3枚無料プリントのダウンロード

お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。

このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!

STEP
お受験プリント公式LINEをお友だち追加
URLから友だち追加QRコードで友だち追加
https://lin.ee/uSSNIeJ

または、ボタンで追加

友だち追加
STEP
「重さ比べ」とメッセージで送ると、URLが自動で届きます

*写真は「回転図形」のサンプルです。

STEP
URLをクリックして完了!

*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。

*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている3枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*

ダウンロードエラーになってしまったらこちら

無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。

もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。

プリントを開くことができます。

サクッとペーパー・季節対策ができるインスタグラムやってます!
切り取りシーソー

シーソー/重さ比べ問題に初めて挑戦する時や理解度の確認には、視覚的ツールが不可欠です。

無料プリントの最後に、シーソーとイチゴ、リンゴ、オレンジ、スイカを切り抜いて使えるページをつけてますので、是非お子さんと作ってみてください。

目次

はじめに

「重さ比べ・シーソー」問題の重要性

小学校受験において「重さ比べ・シーソー」問題は、子供たちに論理的思考力を育成するための極めて重要な科目です。

この問題は、単なる物の重さの比較以上のもので、関係推理や順序立てて考える能力を育む大切な機会を提供します。

子供たちは、視覚情報を解釈し、推論する能力を発展させながら、異なる物体の重さを比較し、その結果に基づいて論理的な結論を導く必要があります。

このような問題は、単に答えを見つけること以上に、思考過程を大切にし、理解の深度を求めるため、子供たちの思考力と問題解決能力の向上に大きく寄与します。

また、この問題は、日常生活の多くのシチュエーションにも応用可能であり、子供たちが将来にわたって使える重要なスキルを身につける機会となります。

二人の子供達との取り組み

我が家の子どもたちは、小学校受験の際に「重さ比べ・シーソー」問題でも苦労しました。

お姉ちゃんは直感的に理解が進んだ一方で、弟は具体的な説明や実践的な練習が必要でした。

二人の経験を通じて、私は「重さ比べ・シーソー」問題を教える際の様々なアプローチを学びました。

一人一人に合わせた教育方法が重要で、子どもの理解度や興味に応じて教材や練習内容を調整することが重要でした。

また、親としての根気強さも試される作業であることを実感しました。

そもそも重さ比べ・シーソー問題とは?

「重さ比べ・シーソー」問題とは

「重さ比べ・シーソー」問題は、小学校受験のテストでよく出題される問題です。

この問題は、シーソーや天秤を用いて複数の物体の重さを比較することを求められます。

子供たちは、シーソーの片側が下がるという現象から、その側が重いと理解し、複数の物体の間でどれが最も重いか、または軽いかを推測する必要があります。

このプロセスを通じて、子供たちは物体間の重量関係を理解し、論理的思考能力を養うことができます。

重要なのは、単に答えを見つけることではなく、その過程で論理的に考え、問題解決する能力を身につけることです。

また、このタイプの問題は、物理的なバランスの概念を理解するのにも役立ち、数学的な思考を促進するのにも有効です。

小学校受験において、この問題は子供たちの分析力と推理力を試すための重要な科目となっています。

「重さ比べ・シーソー」問題はなぜ難しいのか

「重さ比べ・シーソー」問題が難しいとされる主な理由は、子どもたちが直観的な見た目ではなく、論理的な思考を用いて問題を解決する必要がある点です。

シーソーや天秤の動きを理解し、それを基に物体間の重さの関係を推論する必要があります。

これは、年少の子供にとっては特に難しい課題であり、視覚的な情報と論理的な結論を結びつける能力が求められます。

また、複数の物体を比較する際には、物体間の重量関係を頭の中で整理し、それを基に正確な答えを導く複雑な思考プロセスが必要とされます。

このように、単純な記憶や繰り返しの練習だけではなく、理解と応用が求められるため、子供たちにとってはチャレンジングな問題となるのです。

「重さ比べ・シーソー」問題の基本的な解き方

「重さ比べ・シーソー」問題の解法は、シーソーの物理的原理を理解することから始まります。

子どもたちは、シーソーが下がっている側が重いという原理を把握し、提示されたシナリオで、どの物体が最も重い、または軽いかを判断する必要があります。

これには、視覚的情報を論理的に解釈するスキルが必要です。

複数のシナリオがある場合、各シナリオでの物体間の重さの関係を結びつけ、全体としてどの物体が最も重いか、または軽いかを特定します。

例えば、シナリオAで物体Xが物体Yより重く、シナリオBで物体Yが物体Zより重い場合、物体Xが物体Zよりも重いと推論できます。

この問題を解く過程では、子供たちが物体間の重さの関係を理解し、それを論理的に処理する能力を養うことになります。

また、物体の重さを比較する際には、視覚的な大きさに惑わされず、実際の重さに基づいた判断が求められます。

したがって、子供たちは物の見た目と実際の特性を区別する重要なスキルを学ぶことになります。

「重さ比べ・シーソー」問題の練習方法

「重さ比べ・シーソー」問題の練習方法は、子どもたちに物理的な本物の天秤やシーソーを使わせ、重い物体がシーソーを下に引く原理を実際に体感させることから始めるといいでしょう。

次に、問題集やカードゲームを用いて物体間の重さの関係を推理する練習を行います。

複数のシナリオを組み合わせて考える練習も重要で、繰り返し練習により、子どもたちは物体間の重さの関係を迅速かつ正確に理解し、論理的な思考力を高めることができます。

具体物を使った実験から始め、異なる重さの物体を持たせてシーソーに乗せることで、重さの関係を直感的に理解させることが効果的です。

反復練習により、これらのスキルはさらに強化され、問題解決能力の向上につながります。

「重さ比べ・シーソー」問題で子供が苦戦したポイント

物体の見た目と実際の重さの理解

小学校受験の「重さ比べ・シーソー」問題において、子供たちが最も苦戦するポイントの一つは、物体の見た目と実際の重さの理解です。

多くの子供たちは、物体の大きさや形状に基づいて重さを判断しがちですが、これは必ずしも正しい判断ではありません。

実際の重さと見た目の大きさは必ずしも一致しないため、子供たちは見た目に惑わされず、各物体の実際の重さを推理するスキルを身につける必要があります。

この理解を深めるためには、実際の物体を使った実験や、具体的な例を示しながら説明することが効果的です。

複数のシナリオの統合

「重さ比べ・シーソー」問題では、複数のシナリオを統合して理解することが求められます。

子供たちは、異なるシナリオ間での物体の重さの関係を把握し、それらを論理的に結びつける必要があります。

これには、各シナリオの結果を記憶し、それらを一つの結論に統合する能力が必要です。

このスキルを習得するには、シナリオを一つずつ丁寧に分析し、それらを比較しながら、物体間の重さの関係を理解させる練習が効果的です。

論理的思考の発展

「重さ比べ・シーソー」問題を通じて、子供たちは論理的思考の力をつけることができます。

この問題は、単純な記憶力を超え、物体間の複雑な関係性を理解し、それに基づいて論理的な結論を導く力を育成します。

子供たちは、異なるシナリオからの情報を統合し、一貫した論理的推論を構築するプロセスを通じて、思考の深さと柔軟性を高めることができます。

「重さ比べ・シーソー」問題で教えるのに苦労した点

子供たちの基本的な物理概念の理解

「重さ比べ・シーソー」問題を教える際、子供たちが基本的な物理概念を理解することは大きな挑戦でした。

特に、シーソーの動作原理や物体の実際の重さと見た目の区別は、子供たちにとって難解な概念であり、これを分かりやすく説明することは教える側にとっても難しい部分でした。

論理的思考能力の育成

「重さ比べ・シーソー」問題で子供たちの論理的思考能力を育成することは、教える上での大きな挑戦でした。

この問題は、単に物体の重さを比較するだけでなく、異なるシナリオから得た情報を統合し、一貫した論理的な結論に到達する能力が求められます。

子供たちにこのような複雑な論理的プロセスを教えるには、段階的に情報を整理する方法や、論理的な推論を導くための基本原則を明確にする必要がありました。

また、各シナリオの情報をどのように関連づけて考えるかを理解させることも重要なポイントでした。

このプロセスを通じて、子供たちは論理的思考の基礎を築き、より高度な問題解決能力を発展させることができました。

練習方法の工夫

「重さ比べ・シーソー」問題の練習方法を工夫することは、教える上で特に注意を要しました。

子供たちの理解を助けるためには、視覚的に興味をひき、同時に教育的な教材の選択が重要でした。

また、子供たちの興味を引きつけ、長期にわたる練習を楽しく保つ方法を見つけることも大きな課題でした。

「重さ比べ・シーソー」問題の教え方のポイント

基本原理の徹底理解

「重さ比べ・シーソー」問題を教える上で、まず子供たちにシーソーの基本原理を徹底的に理解させることが重要です。

これには、シーソーがどのように動作し、どうして一方が下がるのかを明確に説明することが含まれます。

物体の実際の重さと見た目の大きさが必ずしも一致しないことを理解させることも、この段階で重要です。

実際に物体を比較する練習や、日常生活の中での実例を用いた説明が、子供たちの理解を深めるのに役立ちます。

この基本原理の理解は、その後のより複雑な問題に進むための基礎となります。

視覚教材の活用

「重さ比べ・シーソー」問題を教える際には、視覚教材の活用が非常に効果的です。

図解や模型を使うことで、シーソーや天秤の物理的原理を子供たちに分かりやすく説明できます。

視覚的な例示は、特に抽象的な概念を理解するのが難しい子供たちにとって理解を深めるのに役立ちます。

具体的な事例や実験を通じて、子供たちが重さの比較を視覚的に捉え、それを論理的に処理する能力を養うことができます。

反復練習

「重さ比べ・シーソー」問題の習得には、反復練習が不可欠です。

初めは簡単な問題から始め、徐々に複雑な問題へと進行させることで、子供たちの理解を深めます。

誤解がある場合は、それを解消するために同じタイプの問題を繰り返し扱うことが重要です。

この反復練習を通じて、子供たちは問題の解き方を徐々に理解し、より高度な論理的思考能力を養うことができます。

まとめ

「重さ比べ・シーソー」問題は小学校受験において重要な役割を果たし、子供たちの論理的思考能力と観察力を鍛えます。

基本原理の理解、視覚教材の活用、そして反復練習と段階的な進行が、この問題を教える上での鍵です。

子供たちの理解度に合わせて教材を選び、興味を引くように教えることが重要であり、実際の重さと見た目の区別や複数シナリオの統合など、子供たちが苦戦するポイントには特に注意が必要です。

この勉強を通じて、子供たちは単なる知識を超えた、深い理解と応用力を獲得し、将来の学習にも役立つ貴重なスキルを身につけることができます。

お受験プリントオリジナル「重さ比べ・シーソー問題」無料プリント

最後に、重さ比べ・シーソー問題のプリントを再度ご案内させていただきます!
反復練習にぜひ活用してください!

まずはサンプル

サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。

スクロールできます
スクロールできます
小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル
小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル
小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル
小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル
小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル
小学校受験問題_無料_つりあい_シーソー_重さ比べ_サンプル

簡単3ステップ:3枚無料プリントのダウンロード

お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。

このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!

STEP
お受験プリント公式LINEをお友だち追加
URLから友だち追加QRコードで友だち追加
https://lin.ee/uSSNIeJ

または、ボタンで追加

友だち追加
STEP
「重さ比べ」とメッセージで送ると、URLが自動で届きます

*最後の数字は入力不要です。

STEP
URLをクリックして完了!

*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。

*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている3枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*

ダウンロードエラーになってしまったら

無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。

もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。

プリントを開くことができます。

ご意見・ご感想・ご要望など、お気軽にご連絡ください!

「お受験プリント」では、管理人が過去に作成したプリントを清書したものを配信しています。

もし「反復用にこの問題の”そっくり問題”が欲しい!」などのご要望がありましたら、お問い合わせフォームからご連絡を音がいします!

全てのご要望に応えられるかは分かりませんが、頑張ります!

ご要望のほかにも、ご意見・ご感想などいただけると嬉しいです!

*作成した問題は「お受験プリント」上で配布することもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

我が家では2017年に娘、2022年に息子が小中高一貫校にご縁をいただきました。

共働き夫婦のワーママとして、毎日職場まで片道1時間の通勤時間と小学校受験を両立させるのはものすごく大変でしたが、二人の受験を通して約7年間、子供達と小学校受験に向き合ってきました。

このサイトでは、これまで手作りしてきたプリントを清書して配布しています。

一人でも多くのお子さんやご家族のお役に立てたら幸いです。

目次