320枚のプリントが全問音声付き!QRコードだからひとりでできる! サンプルが気になる!

【無料の小学校受験問題】水の量と濃度問題の無料プリントと二人の子供達と乗り越えた方法

小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル

※当サイトは一部内容を文部科学省子供たちの未来を育む家庭教育国立教育政策研究所を参考にしています。

この記事では、私が子供たちに教えた際の経験をもとに、水の量と濃度問題の解き方、子供が苦戦したポイント、教えるのに苦労した点、我が家なりの教え方のポイントについて紹介させていただきます。

有料版10枚プリントの読み上げ動画のご紹介

「水の量と濃度」の問題ですは、一見シンプルに見えるものの、実際には子供たちにとって難解な問題の一つです。

今回の記事では、私が子供たちと一緒に取り組んだ「水の量と濃度」の問題について、その重要性や子供たちが苦戦したポイント、そして私自身が教える上で苦労した点などを詳しく共有しています。

また、この問題を効果的に教えるためのポイントや、子供たちの学びをサポートするために気をつけていた点をご紹介します。

お受験プリントオリジナル「水の量と濃度問題5枚無料プリントのご案内

記事内容に入る前に、無料プリントのご案内です!
ダウンロード方法はサンプルの下でご案内してます。

反復練習にぜひ、ご活用ください!

まずはサンプル

サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。

スクロールできます
スクロールできます
小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル
小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル
小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル
小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル
小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル
小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル

簡単3ステップ:5枚無料プリントのダウンロード

お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。

このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!

STEP
お受験プリント公式LINEをお友だち追加
URLから友だち追加QRコードで友だち追加
https://lin.ee/uSSNIeJ

または、ボタンで追加

友だち追加
STEP
「水の量」とメッセージで送ると、URLが自動で届きます

*写真は「回転図形」のサンプルです。

STEP
URLをクリックして完了!

*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。

*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている5枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*

ダウンロードエラーになってしまったらこちら

無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。

もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。

プリントを開くことができます。

目次

はじめに

水の量と濃度問題の重要性

小学校受験において、「水の量と濃度」の問題は、子供たちの日常生活と深く関連しています。

この問題は、物の比較や変化を観察する能力を試すもので、子供たちが身の回りの事象を理解するための基本的な能力を養います。

また、この問題は、子供たちが日常生活で経験する「水を注ぐ」「ジュースを混ぜる」といった行動と直結しており、生活の中での経験や学びが非常に重要です。

二人の子供達との取り組み

我が家の子供たちも、この「水の量と濃度」の問題には苦労しました。

お姉ちゃんは、具体的な物を使っての実験が得意で、カルピスや砂糖を使った実験を楽しんでいました。

一方、弟は、実験よりもプリントでの練習を好み、特に「水の量と濃度」の問題の種類や解き方を繰り返し練習していました。

二人とも異なるアプローチで取り組み、それぞれの方法で理解を深めていきました。

日常生活での「水の量と濃度」の体験

我が家では日常生活の中で「水の量と濃度」に関連する体験を意識的に取り入れていました。

例えば、料理をする際に、お姉ちゃんにはスープの濃度を調整する役割を任せたり、弟にはお茶を淹れる際の水の量を計る役割を任せるなど、日常の中で自然とこの問題に触れる機会を増やしていました。

家族でのディスカッションの重要性

また、夕食時など家族が集まる時間に、「今日学んだこと」や「新しく気づいたこと」を共有する時間を設けることで、お互いの学びを深める機会を持っていました。

このようなディスカッションの中で、「水の量と濃度」に関する疑問や気づきを共有し、家族みんなで考えることが多くありました。

そもそも「水の量と濃度」問題とは?

「水の量と濃度」問題とは

「水の量と濃度」の問題は、小学校受験のペーパー課題の中で頻繁に出題されるテーマの一つです。

具体的には、水や液体の量を比較したり、異なる濃度の液体を比較する問題が出題されます。

これは、子供たちが物の比較や変化を観察する能力を試すものであり、日常生活での経験や学びが非常に重要となります。

「水の量と濃度」問題はなぜ難しいのか

この問題が難しいと感じる理由は、子供たちが直感的に考えることと、実際の答えが一致しない場合があるからです。

例えば、同じ量の水を異なる形の容器に入れた場合、水面の高さが異なることがあります。

このような場面で、子供たちはどちらの容器の水の量が多いのかを正確に判断するのが難しくなることがあります。

「水の量と濃度」問題の種類

「水の量と濃度」の問題には、いくつかの種類があります。

主なものとしては、

  1. 容器の形や大きさが異なる場合の水の量の比較
  2. 異なる濃度の液体の比較
  3. 物質を加えた時の濃度の変化

などが挙げられます

「水の量と濃度」問題の解き方

この問題を解くための基本的なアプローチは、具体的な物を使っての実験や観察です。

例えば、カルピスや砂糖を使って実験を行い、その甘さを体感することで、濃度の違いを理解することができます。

また、同じ大きさのコップや太さの異なるコップを使用した実験を通じて、水の量の比較や水面の高さの変化についての理解を深めることができます。

「水の量と濃度」問題の練習方法

我が家で実践した効果的な練習方法としては、実際の物を使っての実験や観察を繰り返すことでした。

具体的には、家庭で簡単にできる実験を行い、その結果をもとにプリントでの練習を行うという方法が効果的です。

「水の量と濃度」問題の日常での応用

「水の量と濃度」の問題は、実は日常生活の中でも頻繁に遭遇するシチュエーションが多いです。

例えば、料理をする際に調味料を加える量や、ジュースを作る際のシロップの量など、日常の中での「濃度」の調整は非常に一般的です。

このような日常の経験を取り入れることで、子供たちの理解をより深めることができます。

視覚的な教材の活用

子供たちに「水の量と濃度」の問題を理解させるためには、視覚的な教材の活用が非常に効果的です。

例えば、色の濃さが異なる液体を使って、濃度の違いを視覚的に示すことや、透明な容器を使用して水の量の変化を観察することなど、視覚的な教材を活用することで、子供たちの理解を助けることができます。

子供たちの疑問や興味を大切にする

「水の量と濃度」の問題に取り組む中で、子供たちから様々な疑問や興味が湧くことがあります。このような疑問や興味を大切にし、一緒に考えることで、子供たちの学びの深さや幅を広げることができます。

また、子供たちの疑問や興味を大切にすることで、学びのモチベーションを高めることもできます。

子供が苦戦したポイント

直感とのギャップ

我が家のお姉ちゃんも弟も、最初は直感的に答えを出そうとしていました。

特に、同じ量の水を異なる形の容器に入れたとき、水面の高さが異なることに混乱することがよくあり、どちらの容器の水の量が多いのかを正確に判断することができないことがありました。

この問題に対しては、具体的な実験を繰り返し行い、視覚的な理解を深めることで乗り越えました。

濃度の変化の理解

濃度の問題では、特に物質を加えたときの濃度の変化を理解するのが難しかったようです。

例えば、カルピスや砂糖を使って実験を行った際、その甘さを体感することはできても、それがどのように濃度と関連しているのかを理解するのが難しかったです。

この点については、角砂糖の個数や水に対する比率を用いて具体的に説明することで、次第に理解が深まりました。

問題のバリエーションへの対応

「水の量と濃度」の問題には、いくつかの種類があります。

お姉ちゃんは、容器の形や大きさが異なる場合の水の量の比較の問題に特に苦戦していました。

一方で、弟は、異なる濃度の液体の比較の問題に特に苦戦してました。

このようなバリエーションの対応は繰り返し同じような問題を練習することで乗り越えました。

繰り返しの練習の重要性

繰り返しの練習は、子供たちの理解を深める上で非常に重要です。

初めての問題に取り組む際、子供たちは新しい概念や方法に戸惑うことが多いです。

しかし、同じ問題を何度も繰り返して解くことで、その問題の背後にある概念や考え方を徐々に理解していきます。

お姉ちゃんは、繰り返しの練習を通じて、問題の背後にある考え方や概念を自分のものとして身につけることができました。

弟は、繰り返しの練習をすることで、問題の解き方やアプローチを確立することができました。

ただ、同じ問題を何度も繰り返すことに飽きてしまうことがあるため、練習の方法や問題のバリエーションを変えることが重要でした。

教えるのに苦労した点

正しい概念の伝え方

「水の量と濃度」の問題は、直感的に考えることと、実際の答えが一致しない場合が多いです。

このような場面で、子供たちに正しい概念を伝えるのは難しかったです。

特に、濃度の変化や水の量の比較など、抽象的な概念を伝えるのは、親としても大きな挑戦でした。

具体的な物を使った実験を用いて、子供たちに理解しやすい形で何度も解説するのが有効でした。

繰り返しの練習の重要性の伝え方

繰り返しの練習は非常に重要ですが、子供たちにその重要性を伝えるのは難しかったです。

特に、同じ問題を何度も繰り返すことに飽きてしまうことがあるため、練習の方法や問題のバリエーションを変えることで、子供たちの興味を持続させる方法を考える必要がありました。

ゲーム感覚で取り組めるような工夫や、練習の成果を具体的に見せることで、何度も練習することの重要性を理解してもらえました。

子供たちの興味やモチベーションの維持

子供たちが学び続けるためには、興味やモチベーションを維持することが非常に重要です。

しかし、難しい問題に取り組む際に、子供たちの興味やモチベーションが下がってしまうことがありました。

このような場面で、子供たちの興味やモチベーションを維持する方法を考えるのは、親としての大きな課題でした。

達成感を感じられるような練習方法を探るなど、さまざまなアプローチが必要でした。

親自身の理解の深まり

「水の量と濃度」の問題を子供たちに教える上で、親自身の理解も非常に重要です。

特に、大人として感覚的にわかっていることを概念的に子供に理解させることが非常jに大変でした。

教え方のポイント

実験とプリント練習のバランス

我が家で「水の量と濃度」の問題に取り組む際に色々と試した結果、実物を使った実験とプリントでの練習のバランスが重要だと感じていました。

お姉ちゃんは実験を好む傾向があったので、最初は弟も実験ばかりしていましたが、プリントでの練習の方が好きであることがわかったので、それぞれに合った方法で教える必要があるのだと実感しました。

実験は具体的な感覚を養うのに役立ちますが、プリントの問題を解く練習も必要なので、好きな学習方法で学びつつ、ペーパーの練習をすることが重要でした。

問題の選び方

何度も問題を解く練習をするためには、子供たちが興味を持つような問題を選ぶことで、学習のモチベーションを継続することができます。

例えば、我が家では、お姉ちゃんは水の中から石などのモノを抜いた後の水の量の変化が得意だったので、苦手な問題と得意な問題を混ぜながら苦手な問題を練習するようにしていました。

実生活との関連性を強調

「水の量と濃度」の問題は、日常生活でよく遭遇するシチュエーションに基づいています。

料理や掃除など、日常生活での具体的な例を出すことで、日々の生活の中で理解を深めることができます。

まとめ

「水の量と濃度」の問題は、小学校受験において非常に重要なテーマの一つです。

この問題を通じて、子供たちは抽象的な概念や複雑な問題解決のスキルを学び取ることができます。

私自身、お姉ちゃんと弟の二人の子供たちの受験の過程で、この問題の難しさや子供たちの苦戦するポイントを実感しました。

しかし、その中で大切だったのは、子供たちのペースや好みに合わせた教え方をすること、具体的な例を用いて教えること、そして繰り返しの練習を促すことでした。

また、子供たちの興味やモチベーションを維持するための工夫や、親自身の学びを継続することも非常に重要でした。

お受験プリントオリジナル「水の量と濃度問題」無料プリント

最後に、自作の水の量と濃度問題のプリントを再度ご案内させていただきます!
反復練習にぜひ活用してください!

まずはサンプル

サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。

スクロールできます
スクロールできます
小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル
小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル
小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル
小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル
小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル
小学校受験問題_無料_水の量, 甘さ_サンプル

簡単3ステップ:5枚無料プリントのダウンロード

お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。

このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!

STEP
お受験プリント公式LINEをお友だち追加
URLから友だち追加QRコードで友だち追加
https://lin.ee/uSSNIeJ

または、ボタンで追加

友だち追加
STEP
「水の量」とメッセージで送ると、URLが自動で届きます

*最後の数字は入力不要です。

STEP
URLをクリックして完了!

*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。

*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている5枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*

ダウンロードエラーになってしまったら

無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。

もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。

プリントを開くことができます。

ご意見・ご感想・ご要望など、お気軽にご連絡ください!

「お受験プリント」では、管理人が過去に作成したプリントを清書したものを配信しています。

もし「反復用にこの問題の”そっくり問題”が欲しい!」などのご要望がありましたら、お問い合わせフォームからご連絡を音がいします!

全てのご要望に応えられるかは分かりませんが、頑張ります!

ご要望のほかにも、ご意見・ご感想などいただけると嬉しいです!

*作成した問題は「お受験プリント」上で配布することもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

我が家では2017年に娘、2022年に息子が小中高一貫校にご縁をいただきました。

共働き夫婦のワーママとして、毎日職場まで片道1時間の通勤時間と小学校受験を両立させるのはものすごく大変でしたが、二人の受験を通して約7年間、子供達と小学校受験に向き合ってきました。

このサイトでは、これまで手作りしてきたプリントを清書して配布しています。

一人でも多くのお子さんやご家族のお役に立てたら幸いです。

目次