※当サイトは一部内容を文部科学省、子供たちの未来を育む家庭教育、国立教育政策研究所を参考にしています。お受験プリントのプリントは理英会さんの「ばっちりくんドリル」、こぐま会さんの「ひとりでとっくん」シリーズの補助として活用いただけます。(運営元 : お受験プリント 運営事務局 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル)

リアルタイムアクセスのお知らせ!(*300秒毎に更新されます*)
一緒に頑張ろう!
小学校受験では「季節」と「理科的常識」の観点からさまざまな野菜を覚えることが求められます。
問われる問題は:
の3つの観点で、これに加え、「断面」を問われることもあります。
お受験プリントではそれぞれ個別の野菜について紹介した記事も用意していますが、今回は「土の上にできる野菜」をまとめて紹介します。
小学校受験で頻出の土の上にできる野菜は、全部で17種類で以下の通りです。
ピーマン、ブロッコリー、トマト、とうもろこし、なす、きゅうり、かぼちゃ、白菜、レタス、キャベツ、ほうれん草、アスパラガス、玉ねぎ、グリンピース、タケノコ、オクラ
お受験プリントで掲載しているそれぞれの野菜について、イラストや写真・動画を掲載しているページのリンクも紹介させていただきます。
合わせてご覧ください。
小学校受験では、それぞれの野菜の食べる部分についても覚えておきましょう。
小学校受験で頻出の野菜で最も多いのが「実を食べる野菜」です。
茎を食べる野菜はたけのこ、アスパラガス、かぶの3つです。
かぶは大根に似ていますが、かぶは「茎」を食べる野菜です。少しマニアックですが、かぶは冬の野菜として季節問題でも頻出なので覚えておきましょう。
花のつぼみを食べる野菜として頻出なのは、ブロッコリーです。同様の野菜でカリフラワーもありますが、カリフラワーもつぼみを食べる野菜です。
最後が「葉を食べる野菜」です。ほとんどがイメージ通りかと思いますが、たまねぎだけ間違えてしまうお友達もいましたので、注意しましょう。
小学校受験の野菜関連問題で、水に浮く・沈むも頻出ですが、基本的に土の上で育つ野菜は水に浮くと覚えましょう。
インターネットで調べると「XXXという条件ではXXXは沈みます」というような情報もありますが、小学校受験にだけ一旦集中して、そういう情報は忘れることをお勧めします。
そのような「前提条件」はペーパー問題上ではなかなか区別がつかないので「ほぼ出ない」というつもりでいましょう。
水に浮く野菜
きゅうり、なす、かぼちゃ、ピーマン、とうもろこし、ブロッコリー、カリフラワー、レタス、キャベツ、ほうれん草、白菜、アスパラガス、玉ねぎ、トマト、かぶ、オクラ
季節カードのお試し4ページ
お受験プリントオリジナルのWEB連動季節カードのお試し案内です!
下のサンプルがダウンロードできます。ダウンロード方法は下でご案内してます。
簡単3ステップ:季節カードお試しのダウンロード
お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、季節カードのサンプルをプレゼントしています。
ご注意!
裏表を連携させて正しく印刷するために、両面印刷は必ず「短辺とじ」で設定してください。
*写真は「回転図形」のサンプルです。
*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。