※当サイトは一部内容を文部科学省、子供たちの未来を育む家庭教育、国立教育政策研究所を参考にしています。お受験プリントのプリントは理英会さんの「ばっちりくんドリル」、こぐま会さんの「ひとりでとっくん」シリーズの補助として活用いただけます。(運営元 : お受験プリント 運営事務局 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル)
リアルタイムアクセスのお知らせ!(*300秒毎に更新されます*)
一緒に頑張ろう!
この記事では、私が子供たちに教えた際の経験をもとに、隠れた数問題の解き方、子供が苦戦したポイント、教えるのに苦労した点、我が家なりの教え方のポイントについて紹介させていただきます。
「隠れた数」問題は、子供たちの論理的思考力と数学的スキルを試す重要な問題です。
このブログでは、我が家の子供たちがこの問題を乗り越えるために私たちがどのようなアプローチを取ったかをご紹介させていただきます。
子供一人一人を理解し、やる気を高め、効果的な方法を模索して、質問を通じた理解の深化、そして反復練習の重要性について詳しく説明します。
子供たちが「隠れた数」問題を楽しく学び、自分のものにできるヒントになれば幸いです。
記事内容に入る前に、無料プリントのご案内です!
ダウンロード方法はサンプルの下でご案内してます。
反復練習にぜひ、ご活用ください!
お受験プリントは1000名以上の方々にご利用いただいておりますので、ぜひお試しください!(LINEでのご案内はほとんどしておりませんので、ご安心ください笑)
まずはサンプル
サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。(最初の3枚が無料版でダウンロードができます。)
簡単3ステップ:3枚無料プリントのダウンロード
お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。
このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!
*写真は「回転図形」のサンプルです。
*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。
*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている3枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*
無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。
もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。
プリントを開くことができます。
X (旧ツイッター)では、毎日3問、基礎力アップにつながるクイズを配信しています [フォローはコチラから]
インスタグラムではサクッとペーパー対策ができる動画を配信しています [フォローはコチラから]
小学校受験において、「隠れた数」問題は、子供たちの論理的思考力と数的感覚を測るための重要な問題です。
この問題は、単に数字を数えるだけではなく、見えない部分を推理し、全体の数を導き出す能力を問います。
例えば、部分的に隠されたものの数を見て、全部でいくつあるかを推定する必要があります。
この問題を解くことで、子供たちは集中力と詳細への注意力を養うことができます。
また、こうした問題は、子供たちの推理力を高めるとともに、数学的な概念を理解する上での基礎を築きます。
我が家の二人の子供、お姉ちゃんと弟、はそれぞれ異なる時期に小学校受験を経験しました。
お姉ちゃんは自然と数に興味を持ち、比較的容易に「隠れた数」問題に取り組むことができました。
しかし、弟は少し違いました。彼は数に対して苦手意識を持っており、最初は「隠れた数」問題に挑戦すること自体が難しく感じていました。
彼の場合、問題を解くことよりも、問題に取り組むこと自体が最初の大きなステップでした。
私は、二人の子供たちがそれぞれのペースで学べるように、異なるアプローチを取りました。
お姉ちゃんには、より複雑な問題に挑戦させることで、彼女の思考力を刺激しました。
一方、弟には、基本から徐々にステップアップする方法を採用し、彼の自信と興味を引き出すように努めました。
結果として、二人とも自分なりの方法で「隠れた数」問題に取り組むことができるようになり、第一志望からご縁をいただけるようになりました。
「隠れた数」問題は、小学校受験においてよく出題される数学的な問題です。
このタイプの問題では、子供たちは、部分的に見えるものの数を基にして、隠れている全体の数を推測する必要があります。
例えば、一部が隠されたフルーツや絵カードなどを使用して、全体の数を導き出します。
この問題は、単純な記憶や計算を超えた能力が求められます。
子供たちは、見える情報を元にして、隠れた情報を論理的に推測する力を養う必要があります。
これには、観察力、推理力、そして数的感覚が必要です。また、この種の問題は、子供たちに数学の基本概念を自然に理解させるのにも役立ちます。
「隠れた数」問題は、子供たちに複数のスキルを同時に鍛える機会となります。
問題の形式は様々で、簡単なものから始まり、徐々に複雑さを増していきます。
子供たちは、このプロセスを通じて、数の概念をより深く理解し、論理的な思考力を養うことができます。
「隠れた数」問題が多くの子供たちにとって難しいとされるのは、その問題が単なる数字の計算以上のスキルを求められるからです。
この種の問題は、子供たちに対して、見える情報をもとに隠れた要素を推測することが求められます。
これには、単に数を数えるだけではなく、論理的思考や推理力、そして空間認識能力が必要となります。
一般的な計算問題と異なり、隠れた数問題では子供たちは、部分的にしか見えないものの全体像を頭の中で描かなければなりません。
これには、抽象的な思考と、情報を統合する能力が求められます。
さらに、これらの問題は、通常、図やイラストを含むため、視覚的情報をどのように解釈するかが鍵となります。
子供たちは、隠された部分をどのように推測するか、どのようにして全体の数に到達するかを理解する必要があります。
このプロセスは、特に数学的な概念に不慣れな子供たちにとっては特にチャレンジングです。
また、問題の形式が多様であるため、子供たちはそれぞれの新しい問題に対して独自のアプローチを考えなければなりません。
このように「隠れた数」問題は、子供たちの数学的なスキルだけでなく、思考力、視覚的処理能力、そして問題解決能力を総合的に試すものであるため、多くの子供たちがこれに苦戦するのです。
しかし、この問題を通じて、子供たちはこれらの重要なスキルを身につけ、成長していくことができます。
「隠れた数」問題には、さまざまな種類があり、それぞれが子供たちの思考力と数的理解を異なる方法で試します。
これらの問題は、基本的なレベルから始まり、徐々に難易度が高まるように設計されています。
これらの問題は、子供たちに異なる角度から数の概念を探求させ、論理的思考、問題解決能力、そして数学的理解を深めるのに役立ちます。
「隠れた数」問題を解くための基本的な方法は、子供たちが論理的思考と数的理解を養う上で重要です。
ここでは、効果的な解き方をいくつか紹介します。
これらのステップは、子供たちが「隠れた数」問題に取り組む際の基礎となります。
これらの方法を通じて、子供たちは数学的な概念を深く理解し、論理的思考能力を養うことができます。
また、問題解決のための異なるアプローチを学ぶことも、子供たちの数学的スキルを強化する上で重要です。
「隠れた数」問題において、子供たちが最も苦戦したポイントの一つは、問題文の理解です。
これは、特に我が家の弟にとって顕著でした。
問題文の理解に関する課題は、数学的な知識だけでなく、理解力にも関連しています。
特に「隠れた数」問題では、問題文に含まれる情報が直接的ではなく、推測や推論を必要とすることが多いため、子供たちは文章から必要なヒントを探り出し、それを数学的な情報に変換する能力が求められます。
この問題を克服するために、私たちはいくつかのアプローチを試みました。
まず、問題文を一緒にゆっくりと読み、重要な情報を強調することから始めました。
次に、問題文からの情報抽出の練習を行い、それを視覚的な方法で整理することを促しました。
また、理解力を高めるために、日常の読み聞かせにも焦点を当て、子供たちが文章から情報を抽出し、理解するスキルを養うようにしました。
これには、物語の中の重要な事実を見つける、話の流れを追うなどの練習も有効でした。
これらの取り組みを通じて、子供たちは徐々に問題文から必要な情報を抽出し、解釈する能力を高めることができました。
このスキルは、ただ「隠れた数」問題を解くだけでなく、一般的な文章の理解力と論理的思考力の向上にも貢献したと思います。
「隠れた数」問題において、子供たちが特に苦戦したもう一つの大きな課題は、論理的思考の欠如でした。
これは、問題解決に必要な順序立てた思考や、結果を導き出すための推論能力に関係しています。
私の子供たちは、特にこの部分でかなり苦戦をしていました。
論理的思考の欠如は、子供たちが問題の手がかりをどのようにつなぎ合わせるか、あるいは与えられた情報からどのように合理的な結論を導き出すかという点に影響を及ぼします。
例えば、一部の情報が与えられた場合、それを基に全体像を構築する能力が必要ですが、これがうまくできないと、正しい答えに到達することが難しくなります。
この問題に対処するためには、まず子供たちが情報を段階的に処理する方法を学ぶことが重要です。
これには、問題を小さな部分に分割し、それぞれの部分を個別に解決した後に、それらを組み合わせて全体の解答を導くというアプローチが有効です。
子供たちがこれらのスキルを身につけることによって、単に「隠れた数」問題を解くだけでなく、日常生活の中で直面するさまざまな課題に対しても、より効果的に対処することができるようになります。
論理的思考は、数学的能力だけでなく、全般的な学習と成長にとっても重要な要素です。
「隠れた数」問題において、子供たちが直面するもう一つの大きな課題は、視覚情報の解釈です。
この問題では、図やイラストが用いられ、子供たちはこれらの視覚的手がかりから隠れた数を推定する必要があります。
我が家の子供たちも、これらの視覚情報を解釈し、それを数学的な理解に結び付けることに苦労しました。
視覚情報の解釈に関する課題は、主に図形の認識や、与えられた図から必要な情報を抽出する能力に関連しています。
例えば、部分的に隠されたものの数を数える際、子供たちはその隠れた部分の位置や形を理解し、全体の数を推測する必要があります。
このプロセスでは、空間認識能力と視覚的な記憶が重要な役割を果たします。
この課題を克服するために、私たちはいくつかのアプローチを試みました。
まず、視覚的な情報を段階的に処理するトレーニングから始めました。
具体的には、シンプルな図形から始めて、徐々に複雑な図形を用いる練習を行いました。また、図を使ったゲームやアクティビティを取り入れることで、子供たちが楽しみながら視覚的なスキルを養うことができました。
さらに、視覚情報を言語情報に変換する練習も行いました。
これには、図を見てそれを言葉で説明する、あるいは逆に言葉の説明から図を描くといった活動が含まれます。
このような練習は、視覚情報をより深く理解し、それを数学的な概念に結び付ける能力を高めるのに役立ちました。
子供たちが視覚情報の解釈において自信を持ち始めると、彼らは「隠れた数」問題に取り組む際により自信を持ってアプローチできるようになり、能力全般が向上しました。
視覚的な情報をうまく解釈する能力は、学校のさまざまな科目や日常生活においても重要なスキルです。
「隠れた数」問題を解く上での大きな障害の一つは、数学的基礎スキルの不足です。
我が家の子供たちも、特に基本的な計算能力や数の概念に関して苦労しました。
この問題には、数を数えたり、基本的な加算や減算を行ったりする能力が必要であり、これらのスキルが不足していると問題が難しくなります。
数学的基礎スキルの不足は、子供たちが数の概念や計算方法を完全に理解していないことから生じます。
例えば、隠れた数を見つけるためには、見えている数を数え、それに基づいて残りの数を計算する必要がありますが、この計算を正確にできないと答えは導けません。
この課題に取り組むために、私たちは算数の基礎から始めることを決めました。
まずは、数の数え方や、基本的な加算、減算の練習をしました。
これには、実際の物体を使った数え方の実践や、簡単な計算問題を解くことが含まれます。
また、日常生活の中で数学を取り入れることで、実践的なスキルを養うことも試みました。
例えば、買い物中に価格を合計する、物の数を数えるなどの活動です。
さらに、数学的なゲームやパズルを使って、子供たちが楽しみながら学習することを促しました。
これには、数学的な概念を用いたボードゲームやオンラインゲームが役立ちます。
こうした活動を通じて、子供たちは数の概念をより深く理解し、計算スキルを強化しました。
「隠れた数」問題を解く際、子供たちが直面するもう一つの大きな課題は、集中力と持続性の問題です。
特に複雑な問題に取り組む際、長い時間集中することが必要になりますが、この点が多くの子供たちにとって難しいところです。
我が家の子供たちも、長時間の集中を維持すること、また問題に対して根気よく取り組むことに苦労しました。
集中力の問題は、複数のステップを踏む必要がある問題において顕著です。
持続性の欠如は、困難な問題に直面した際に、すぐにあきらめてしまう傾向につながります。
これらの課題に対処するために、私たちはまず、子供たちが集中できる時間の長さを徐々に延ばすトレーニングから始めました。
短い時間から始めて徐々に時間を延ばすことで、子供たちは長い時間集中するスキルを養いました。
また、休憩を取りながら学習することで、集中力を持続させることも重要です。
さらに、達成感を感じられるような短い目標を設定し、それを達成した際にはおやつなどのプレゼントをあげることで、子供たちのモチベーションを高めました。
これにより、子供たちは問題解決に対するポジティブな姿勢を保ち、困難な問題に対しても最後まで取り組む意欲が高まりました。
「隠れた数」問題を教える過程で最も重要なことの一つは、子供一人一人の個性を理解し、それに応じて教え方を調整することでした。
我が家の子供たちもそれぞれ異なる学習スタイルを持っていました。
お姉ちゃんは視覚的な情報を処理するのに優れていましたが、弟は言葉による説明を好む傾向がありました。
子供一人一人の学習スタイルを理解することは、教える際のアプローチをカスタマイズし、それぞれの子供が最大限に学びを吸収できるようにするために不可欠です。
例えば、視覚的な学習者には図やイラストを多用する一方で、聴覚的な学習者には話し言葉や説明を重視する方法が有効です。
また、子供たちの興味や好奇心を引き出すことも重要です。
子供が興味を持つトピックや活動を教材に取り入れることで、学習への関心を高めることができます。
例えば、弟が特に動物に興味を持っていたため、動物をテーマにした「隠れた数」問題を用いることで、彼の関心を引き付け、学習へのモチベーションを高めました。
このように、子供たちの個性に合わせた勉強は、それぞれの子供が自分自身のペースで学ぶことを可能にし、理解の深まりと自信につながります。
「隠れた数」問題の勉強過程で、子供たちの理解を深めるためには、適切な問いかけが非常に効果的です。
子供たちに問いかけることで、彼らが考えを深め、問題に対するより深い理解を得るのを助けることができます。
私は子供たちに対して、以下のような問いかけをすることを心がけました。
これらの問いかけは、子供たちが能動的に学習に参加し、自分たちの理解を深めるのを助けます。
子供たちが自分で考え、自分の答えを説明することで、より深い理解と問題解決能力の向上が期待できます。
また、これは子供たちの自己表現能力とコミュニケーションスキルの向上にも繋がります。
「隠れた数」問題を教える際、反復練習と復習は子供たちの学習において非常に重要な要素です。
これらのプロセスは、新しい概念やスキルの理解を深め、長期的な記憶に定着させるのに役立ちます。
我が家の子供たちにこのアプローチを取り入れることで、彼らは学んだ内容をよりしっかりと身につけることができました。
これらの練習方法を通じて、子供たちは「隠れた数」問題に対する理解を深め、数学的な能力を全体的に向上させることができます。
反復練習と復習は、子供たちが新しい概念を習得し、習得した知識を長期記憶に移行させるのに不可欠な要素です。
子供たちが「隠れた数」問題を学ぶ過程において、親としての忍耐とサポートは非常に重要です。
この学習過程は時にチャレンジングであり、子供たちが困難に直面する際には親のサポートが必要となります。
私の経験から、以下の要素が親としてのサポートにおいて重要であると感じました。
親としての忍耐とサポートは、子供たちが「隠れた数」問題を含むあらゆる学習課題に対して、自信を持って取り組むことができるようにするための鍵です。
子供たちの学習過程をサポートすることで、彼らの成功への道をスムーズにすることができます。
今回は、「隠れた数」問題について我が家での取り組みを紹介させていただきました。
我が家では子供たち一人一人の個別のニーズと学習スタイルを理解することが特に重要でした。
それぞれの子供が異なる方法で学ぶため、教育アプローチは柔軟である出来だと考えています。
次に、動機付けとモチベーションの維持が子供たちの学習意欲を高めるために不可欠です。
子供たちが学習内容に関心を持ち、楽しむことが重要です。
さらに、理解を深めるための問いかけの重要性を指摘しました。問いかけは、子供たちが自分自身で考え、理解を深めるのを助けます。
反復練習と復習の重要性についても紹介しました。
これらのプロセスは、知識の定着と理解の深化に不可欠です。
最後に、親としての忍耐とサポートが子供たちの学習過程において極めて重要であることを改めて認識しました。
親のサポートは、子供たちが学習の困難に直面した際に自信を持ち続けるために必要です。
適切なサポート、忍耐、そして愛情をもって接することで、子供たちは「隠れた数」問題をはじめ、あらゆる学習において成功へと導かれると私は考えています。
最後に、隠れた数問題のプリントを再度ご案内させていただきます!
反復練習にぜひ活用してください!
まずはサンプル
サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。
簡単3ステップ:3枚無料プリントのダウンロード
お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。
このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!
*写真は「回転図形」のサンプルです。
*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。
*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている3枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*
ダウンロードエラーになってしまったら
無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。
もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。
プリントを開くことができます。
「お受験プリント」では、管理人が過去に作成したプリントを清書したものを配信しています。
もし「反復用にこの問題の”そっくり問題”が欲しい!」などのご要望がありましたら、お問い合わせフォームからご連絡を音がいします!
全てのご要望に応えられるかは分かりませんが、頑張ります!
ご要望のほかにも、ご意見・ご感想などいただけると嬉しいです!
*作成した問題は「お受験プリント」上で配布することもあります。
我が家では2017年に娘、2022年に息子が小中高一貫校にご縁をいただきました。
共働き夫婦のワーママとして、毎日職場まで片道1時間の通勤時間と小学校受験を両立させるのはものすごく大変でしたが、二人の受験を通して約7年間、子供達と小学校受験に向き合ってきました。
「お受験プリント」では、小学校受験塾や市販の小学校受験対策教材の補助/理解度確認としてご利用いただくことを目的としたペーパー対策プリントや、さまざまなカードをご用意しています。
このサイトが一人でも多くのお子さんやご家族のお役に立てたら幸いです。
運営元 : お受験プリント 運営事務局
〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル