320枚のプリントが全問音声付き!QRコードだからひとりでできる! サンプルが気になる!

【無料の小学校受験問題】計数/数の数え方問題の無料プリントと二人の子供達と乗り越えた方法

小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル

※当サイトは一部内容を文部科学省子供たちの未来を育む家庭教育国立教育政策研究所を参考にしています。お受験プリントのプリントは理英会さんの「ばっちりくんドリル」、こぐま会さんの「ひとりでとっくん」シリーズの補助として活用いただけます。

この記事では、私が子供たちに教えた際の経験をもとに、計数/数の数え方問題の解き方、子供が苦戦したポイント、教えるのに苦労した点、我が家なりの教え方のポイントについて紹介させていただきます。

有料版10枚プリントの読み上げ動画のご紹介

「計数/数の数え方」の問題は、多くの子供たちが直面する難関の一つとして知られています。

私の二人の子供たち、お姉ちゃんと弟も、計数/数の数え方問題には特に多くの時間と努力を注ぎました。

実際の物を使った学習方法や、子供たちの興味を取り入れたカスタマイズされた教材の作成など、私たち親子が実際に取り組んだ方法をご紹介します。

また、子供たちが苦戦したポイントや、私が教える上での工夫や苦労した点についても触れています。

受験の準備を進める皆さんに、私たちの経験が少しでも参考にしていただければ幸いです。

お受験プリントオリジナル「計数/数の数え方問題3無料プリントのご案内

記事内容に入る前に、無料プリントのご案内です!
ダウンロード方法はサンプルの下でご案内してます。

反復練習にぜひ、ご活用ください!

お受験プリントは、600名以上の方々にご利用いただいておりますので、ぜひお試しください!


まずはサンプル

サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。(最初の3枚が無料版でダウンロードができます。)

スクロールできます
スクロールできます
小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル
小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル
小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル
小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル
小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル
小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル
小学校受験 計数
小学校受験 計数
小学校受験 計数
小学校受験 計数

簡単3ステップ:3枚無料プリントのダウンロード

お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。

このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!

STEP
お受験プリント公式LINEをお友だち追加
URLから友だち追加QRコードで友だち追加
https://lin.ee/uSSNIeJ

または、ボタンで追加

友だち追加
STEP
「計数」とメッセージで送ると、URLが自動で届きます

*写真は「回転図形」のサンプルです。

STEP
URLをクリックして完了!

*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。

*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている3枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*

ダウンロードエラーになってしまったらこちら

無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。

もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。

プリントを開くことができます。

目次

はじめに

計数/数の数え方問題の重要性

小学校受験において、計数や数の数え方は基本的な問題として出題される領域です。

この領域をしっかりと理解しているかどうかは、子供の算数の基礎力を測る指標ともなります。

この計数の問題は単純なようでいて、実は多くの子供たちがつまづくポイントでもあります。

また、計数の問題は日常生活の中で頻繁に使われるスキルであり、受験だけでなく、日常生活においても非常に重要なスキルとなります。

計数の能力は、将来的に数学のより高度な領域に進むための基盤となるため、この段階でしっかりと基礎を固めることが大切です。

二人の子供達との取り組み

我が家の子供たちは、計数問題に対してそれぞれ異なるアプローチを必要としていました。

お姉ちゃんは、数を数えるスピードを上げることに焦点を当て、弟は計数の基本的な概念を深めることから始めました。お姉ちゃんは、特に複雑な配置の物体を数える際に、どこから数え始めるかを迷ってしまうことが多かったのです。

一方、弟は、基本的な数の概念自体がまだしっかりと身についていなかったため、まずはその部分から取り組むこととなりました。

二人の子供たちの違いを感じながら、それぞれのやり方にに合わせて指導を行うことが、私の母としての大きな課題となりました。

そもそも計数/数の数え方問題とは?

計数/数の数え方問題とは

計数、または数の数え方問題は、小学校受験の算数の基本的な領域の一つです。

具体的には、与えられた物や図形の数を正確に数え上げる能力を問う問題です。

これは、子供たちが日常生活で自然に習得するスキルの一つであり、受験の場ではその基本的な数の理解を確認するための問題として出題されます。

例えば、果物の絵がいくつか描かれた紙が与えられ、それらの果物の数を数えるというシンプルなものから、複数の種類の果物が混在している中から特定の果物だけを数えるというようなものまで、さまざまな形式が考えられます。

このスキルは、子供たちが将来的に学ぶ算数や数学の基盤となるため、この段階での正確な理解が非常に重要だと言われています。

計数/数の数え方問題はなぜ難しいのか

一見シンプルに見える計数の問題ですが、実際には多くの子供たちがつまづくポイントが存在します。

物の数を正確に数えることは、集中力や注意力が求められるため、子供たちにとっては難易度が高い問題も多いです。

同じ数でも異なる形や大きさの物を数える場合、子供たちの認識が乱れることもあります。さらに、計数の問題には時間制限がある場合も多く、その中で素早くかつ正確に数を数え上げる能力も求められます。

計数/数の数え方問題の種類

計数の問題にはいくつかの種類があります。

例えば、動物の絵が描かれた紙上で、犬や猫、鳥など複数の動物が混在している中から、特定の動物だけを数える問題や、一部の動物が他の動物に隠れている中での計数問題など、子供たちの観察力や集中力を試すような問題も多く存在します。

これらの問題は、それぞれ異なるスキルや考え方を要求されるため、子供たちにとっては多様なアプローチが必要となります。

計数/数の数え方問題の解き方

計数の問題を解く際の基本は、一つ一つ確実に数えることです。

特に、物体の上に印をつける、指を使って数える、声を出して数えるなどの方法を取り入れることで、正確性を高めることができます。

また、複数のグループに分かれた物を数える場合は、まず各グループを個別に数え、その後で合計するという手順を踏むことが大切です。

さらに、計数の問題には答えの確認も重要であり、時間が許す限り、再度数え直して答えを確認することもおすすめです。

計数/数の数え方問題の練習方法

計数のスキルを高めるための練習方法としては、日常生活の中での実践が最も効果的です。

例えば、食事の際に食器の数を数える、おもちゃを片付ける際に一つ一つ数えながら片付けるなど、日常の中で自然に計数の練習を取り入れることがおすすめです。

我が家で実践していた内容をいくつかご紹介します。

実物を使用する

実際の物を使って数を数えることで、子供たちは計数の概念を具体的に理解することができます。例えば、果物や玩具、日常の物を使って数を数えさせることで、数字と実際の数量の関連を強化することができます。

カードゲームを取り入れる

数字のカードゲームやボードゲームを使用することで、計数の練習を楽しく行うことができます。ゲームを通じて、子供たちは計数のスキルを自然に向上させることができます。

計数の歌やリズム活動

歌やリズムを取り入れた計数の練習は、子供たちの興味を引きつける効果的な方法です。特定の数までの計数や、特定の範囲での計数を歌にすることで、楽しみながら練習することができます。

計数の物語やストーリー作成

子供たちに、計数に関する小さな物語やストーリーを作成させることで、計数の概念をより深く理解させることができます。例えば、「5匹のうさぎがいて、2匹追加で来たら、全部で何匹になる?」といったストーリーを作成させることで、計数の実践的な練習を行うことができます。

定期的なテストやクイズ

子供たちの計数のスキルを確認するために、定期的にテストやクイズを行うことが重要です。これにより、子供たちの計数のスキルの進捗を把握し、必要に応じて指導方法を調整することができます。

子供が苦戦したポイント

数の概念の理解

弟は、基本的な数の概念自体がまだしっかりと身についていなかったため、計数問題の前に、まずは数の概念を深める練習が必要でした。

日常生活の中での買い物や遊びを通じて、実際に物を数える機会を増やすことで、数の概念を自然と身につけることができました。

複数の物を素早く数えるスキル

我が家の子供たち、特にお姉ちゃんは、複数の物を素早く数えることに苦戦していました。

例えば、10個以上の図形や物体が散らばって表示される問題では、どこから数え始めるべきか、どのように効率的に数え上げるかが難しかったようです。

時間制限の中での迅速な計数は、集中力と同時に戦略も求められます。お姉ちゃんは、特定のパターンや順序を覚えることで、徐々に速度を向上させていきました。

異なる形や大きさの物の数え方

弟は、同じ数でも異なる形や大きさの物を数える際に混乱することがありました。

円や四角、三角など、さまざまな形の図形が混在する問題では、どの図形から数えるか、どのように区別して数え上げるかが課題となりました。

また、大きさが異なる同じ形の図形を数える際にも、数え漏れや二重に数えてしまうことがありました。

複数のグループを合計する計算

計数の問題の中には、複数のグループに分かれた物をそれぞれ数え、その後合計するという問題も出題されます。

弟は、各グループを数えることは得意でしたが、その後の合計の計算でミスをすることがありました。

このような問題では、計数だけでなく、基本的な計算スキルも求められるため、総合的な練習が必要となります。

特に、小さなミスを防ぐための確認作業や、計算の手順をしっかりと理解することが重要です。

教えるのに苦労した点

子供たちの集中力を維持すること

計数の問題は、一見シンプルであるため、子供たちが飽きやすい傾向がありました。特に、同じような問題が続くと、集中力が散漫になりがちです。

そのため、学習の途中で遊びや休憩を取り入れるなど、子供たちの興味を引き続ける工夫が必要でした。また、計数のゲームやアクティビティを取り入れることで、学習を楽しみながら進めるよう努力しました。

正確な数え方の習慣を身につけさせること

子供たちは、特に初めのうちは、数を数える際に飛ばしたり、二重に数えたりすることがありました。

このような小さなミスを繰り返さないように、正確な数え方の習慣を身につけさせることは、一貫して取り組む必要がありました。

特に、毎日の練習の中で、正確に数えることの重要性を強調し続けることが大切でした。また、ミスをした時にちゃんと指摘して、正確に数えられた時に褒めてあげることも効果的だった気がします。

計数の基本から応用までのステップを理解させること

計数の問題は、基本的なものから応用的なものまでさまざまです。

子供たちには、それぞれのステップをしっかりと理解してもらうことが重要でした。

しかし、一つのステップに時間がかかると、次のステップに進むのが遅れることがありました。

そのため、各ステップでの理解を確認しながら、効率的に学習を進めることが求められました。特に、基本的な計数のスキルをしっかりと身につけることで、応用的な問題へのアプローチもスムーズになりました。

教え方のポイント

実際の物を使っての体験型学習

計数の概念を理解するためには、実際の物を使って数を数える体験が非常に有効です。

私は、おもちゃや果物、日常の物を使って子供たちに数を数えさせました。この方法は、特に弟にとって非常に効果的でした。具体的な物を使うことで、抽象的な数字の概念が具体的に理解できるようになりました。

また、外出先やお買い物中でも、身の回りの物を使って計数の練習を取り入れるようにしていました。

反復練習と定期的な確認

計数のスキルは、反復練習によって確実に身につけることができます。

毎日の短時間の練習を続けることで、子供たちの計数のスピードや正確さが向上しました。

また、定期的に過去の問題を取り上げて確認することで、継続的な理解を深めることができました。

子供の興味や関心を取り入れる

子供たちが興味を持っているものやテーマを取り入れることで、計数の学習も楽しくなります。

例えば、お姉ちゃんが好きなアニメキャラクターや動物を使って、計数の問題を作成したりしました。

このように、子供の興味を取り入れることで、学習のモチベーションを高めることができました。

また、季節のイベントや祝日をテーマにした計数の問題も取り入れ、学習のバリエーションを増やしました。

計数の基本から順番に進める

計数の学習は、基本的なスキルから順番に進めることが重要です。

初めは、1から10までの数を数える練習から始め、徐々に難易度を上げていきました。

この段階的なアプローチにより、子供たちは計数の基本をしっかりと身につけることができ、応用的な問題にも対応できるようになりました。

特に、10を超える数や、特定の範囲内での計数を練習することで、より高度な計数のスキルを習得することができました。

まとめ

小学校受験の「計数/数の数え方」問題は、子供たちが受験する中での大きなハードルの一つとなります。

我が家の二人の子供たち、お姉ちゃんと弟も、この問題には特に多くの時間と努力を注ぎました。

実際の物を使っての体験型学習や、子供たちの興味や関心を取り入れたカスタマイズされた学習方法は、計数の概念を深く、そして楽しく理解するのに非常に効果的でした。

しかし、それぞれの子供が持つ独自の学習スタイルやペースに合わせて指導することは、私自身にとっても学びの多い経験でした。

この記事が、皆さんとお子様の小学校受験対策に少しでもお役に立てれば幸いです。

お受験プリントオリジナル「計数問題」無料プリント

最後に、自作の計数問題のプリントを再度ご案内させていただきます!
反復練習にぜひ活用してください!

まずはサンプル

サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。

スクロールできます
スクロールできます
小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル
小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル
小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル
小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル
小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル
小学校受験問題_無料_計数_数の数え方_サンプル

簡単3ステップ:3枚無料プリントのダウンロード

お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。

このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!

STEP
お受験プリント公式LINEをお友だち追加
URLから友だち追加QRコードで友だち追加
https://lin.ee/uSSNIeJ

または、ボタンで追加

友だち追加
STEP
「計数」とメッセージで送ると、URLが自動で届きます

*最後の数字は入力不要です。

STEP
URLをクリックして完了!

*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。

*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている3枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*

ダウンロードエラーになってしまったら

無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。

もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。

プリントを開くことができます。

ご意見・ご感想・ご要望など、お気軽にご連絡ください!

「お受験プリント」では、管理人が過去に作成したプリントを清書したものを配信しています。

もし「反復用にこの問題の”そっくり問題”が欲しい!」などのご要望がありましたら、お問い合わせフォームからご連絡を音がいします!

全てのご要望に応えられるかは分かりませんが、頑張ります!

ご要望のほかにも、ご意見・ご感想などいただけると嬉しいです!

*作成した問題は「お受験プリント」上で配布することもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

我が家では2017年に娘、2022年に息子が小中高一貫校にご縁をいただきました。

共働き夫婦のワーママとして、毎日職場まで片道1時間の通勤時間と小学校受験を両立させるのはものすごく大変でしたが、二人の受験を通して約7年間、子供達と小学校受験に向き合ってきました。

このサイトでは、これまで手作りしてきたプリントを清書して配布しています。

一人でも多くのお子さんやご家族のお役に立てたら幸いです。

目次