320枚のプリントが全問音声付き!QRコードだからひとりでできる! サンプルが気になる!

【無料の小学校受験問題】置き換え問題の無料プリントと二人の子供達と乗り越えた方法

小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル

※当サイトは一部内容を文部科学省子供たちの未来を育む家庭教育国立教育政策研究所を参考にしています。

この記事では、私が子供たちに教えた際の経験をもとに、置き換え問題の解き方、子供が苦戦したポイント、教えるのに苦労した点、我が家なりの教え方のポイントについて紹介させていただきます。

有料版10枚プリントの読み上げ動画のご紹介

「置き換え」問題は、子供たちの思考力と創造力を試す重要なステップとなります。

今回は我が家の子供たち、お姉ちゃんと弟がこの問題に取り組む過程で学んだ教訓と、それを教える上での私自身の経験をご紹介したいと思います。

この記事では、抽象的な概念の理解から、教材の選定、間違いからの学習、そして教える上でのポイントまで、小学校受験における「置き換え」問題の対策についてできる限り詳しく解説させていていただきます。

お受験プリントオリジナル「置き換え問題5枚無料プリントのご案内

記事内容に入る前に、無料プリントのご案内です!
ダウンロード方法はサンプルの下でご案内してます。

反復練習にぜひ、ご活用ください!

まずはサンプル

サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。

スクロールできます
スクロールできます
小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル
小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル
小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル
小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル
小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル
小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル

簡単3ステップ:5枚無料プリントのダウンロード

お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。

このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!

STEP
お受験プリント公式LINEをお友だち追加
URLから友だち追加QRコードで友だち追加
https://lin.ee/uSSNIeJ

または、ボタンで追加

友だち追加
STEP
「置き換え」とメッセージで送ると、URLが自動で届きます

*写真は「回転図形」のサンプルです。

STEP
URLをクリックして完了!

*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。

*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている5枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*

ダウンロードエラーになってしまったらこちら

無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。

もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。

プリントを開くことができます。

目次

はじめに

「置き換え」問題の重要性

子どもたちが小学校受験を通じて学ぶ内容の中で、「置き換え」問題は特に重要な課題です。

この問題は、単なる知識の問い合わせではなく、論理的思考力や創造力を要求するものです。

我が家の子供たちも、それぞれの受験期にこの問題にチャレンジしました。

特に、小学校受験においては、単純な算数や言語の問題を超え、子供たちの思考力を試すために頻繁に用いられます。

これは、子供たちに複雑な関係性を理解させ、一見関連のない事物の間での関係を見つけさせることで、思考の幅を広げることを目的としています。

我が家のお姉ちゃんと弟は、この問題を通じて、ただ答えを導くだけでなく、問題解決の過程を楽しむことを学びました。

それは、私たち親にとっても新たな学びの場であり、子供たちの思考がいかに多角的に発展するかを目の当たりにする貴重な経験でした。

二人の子供達との取り組み

お姉ちゃんと弟のそれぞれの受験期は異なっていましたが、二人ともに「置き換え」問題には苦労しました。

私としては、それぞれの子供の学習スタイルや理解の仕方を考慮しながら、彼らがこの問題に取り組む手助けをする必要がありました。

お姉ちゃんは、物事の基本的な原則を理解するのが得意でしたが、複雑な問題には少し手こずる傾向がありました。

一方、弟は創造的な思考が得意でしたが、時には基本的な規則を見落としがちでした。

このような個性の違いを理解し、二人に合った方法で問題を解決する手助けをすることが、私の役割となりました。

子供たちが問題を理解し、解決する過程を通じて、彼らの成長を目の当たりにすることができたのは、親として非常に喜ばしい瞬間でした。

この経験を通して、私は子供たちが直面する学習の課題に対し、より深い理解を持つことができるようになりました。

また、この過程で使用した自作の受験対策プリントは、子供たちが自分たちのペースで問題に取り組み、理解を深めるための重要なツールとなりました。

そもそも「置き換え」問題とは?

「置き換え」問題とは

「置き換え」問題は、小学校受験の中でも特に思考力を試される問題です。

この種の問題では、子供たちは与えられたアイテムや情報を、別の形や記号に置き換えて考える必要があります。

たとえば、リンゴを円や星の記号で表すなど、具体的な物体を異なる形で表現することで、問題解決のための異なる視点を養うことができます。

これは単なる記憶力や計算力に頼るのではなく、より抽象的な思考を要求される問題です。

お姉ちゃんと弟が取り組んだ際にも、初めての経験だったため、問題の意図を理解するのに時間がかかりました。

このような問題は、子供たちにとって日常生活の中ではあまり経験することのない新しい挑戦であり、彼らの認知能力の発展に寄与する重要な役割を果たします。

「置き換え」問題はなぜ難しいのか

「置き換え」問題の難しさは、その抽象的な性質によるものです。

我が家の子供たちも、このタイプの問題に最初は戸惑っていました。

一般的に、この問題は、具体的な物体を異なる形や記号に置き換え、その新たな形で問題を解く必要があるため、子供たちにとっては理解が難しいのです。

例えば、リンゴ1個をミカン2個と交換するといった問題では、子供たちはリンゴとミカンの直接的な交換ではなく、それらを別の数値や記号で考える必要があります。

これには、物事を直感的ではなく、より論理的に捉える能力が求められます。

また、置き換え問題は一般的な算数の問題とは異なり、複数のステップを要することが多く、それぞれのステップで正確な置き換えを行う必要があります。

これが、特に小さな子供たちにとっては難しい部分です。

さらに、この問題は通常の学習ではあまり経験しないタイプのため、子供たちが初めて直面するときには、新しい考え方やアプローチを身につける必要があります。

このため「置き換え」問題は子供たちにとって大きな挑戦であり、思考の幅を広げる貴重な機会となるのです。

「置き換え」問題の種類

「置き換え」問題には様々な種類があり、我が家の子供たちも様々な形式の問題に取り組みました。

基本的な種類としては、物体を別の記号や形に置き換えるタイプがあります。

例えば、果物や動物などを異なる形の記号に置き換えて、そのパターンを理解させる問題です。これは、子供たちが視覚的な情報から抽象的な概念を導き出す能力を試すものです。

もう一つのタイプは、物体の関係性や数を置き換える問題です。

例えば、「リンゴ1個はミカン2個と同じ価値」といった具合に、物体間の交換比率を理解させる問題がこれに該当します。

これは、子供たちに数学的な概念や相対的な価値を理解させ、それに基づいて複数のステップを踏んで答えを導く能力を養います。

さらに複雑なタイプとして、物体や記号の置き換えを複数のレベルで行う問題も存在します。

たとえば、「リンゴ2個とミカン4個が同じ価値」といった条件のもとで、さらに別の物体に置き換えるよう求める問題です。

これらの問題は、子供たちに複雑な思考過程を求め、一つの問題を解くために複数の異なるスキルを組み合わせる必要があります。

「置き換え」問題は、子供たちの思考力、創造力、論理的思考能力を育てるための素晴らしい問題です。

この問題に取り組む過程を通じて、私は子供たちの考える力と問題解決能力がどのように発展していくかを見ることができました。

それぞれの問題タイプには異なるアプローチが必要であり、これが子供たちにとっては新たな挑戦となるのです。

「置き換え」問題の基本的な解き方

「置き換え」問題を解く基本的なアプローチは、まず問題に登場する要素を理解し、それらを適切に別の形や記号に置き換えることから始まります。

例えば、一つの物体を別の物体や数値に置き換える場合、まずその物体の特性やそれが問題の中でどのような役割を果たしているかを理解する必要があります。

次に、置き換えた後の要素を用いて、問題文に基づいて論理的に推論を進めます。

この段階では、子供たちにとって、具体的な物体から抽象的な概念へと移行することが求められます。

例えば、「リンゴ1個はミカン2個と等しい」という場合、リンゴの数を調整するときには、ミカンの数もそれに応じて変化することを理解させることが重要です。

さらに、問題を解くためには、複数のステップを踏むことがよく必要です。

このプロセスで、子供たちは各ステップでの置き換えの結果を追跡し、最終的な答えを導き出す必要があります。

我が家の子供たちも、最初はこのプロセスに苦労しましたが、練習を重ねることで、ステップごとに必要な置き換えを行い、問題を解決する方法を学びました。

「置き換え」問題の解き方は、単に正解を見つけること以上のものです。

それは、子供たちが情報を分析し、論理的な推論を行い、複雑な問題を段階的に解決する方法を学ぶ過程です。

このプロセスを通じて、子供たちはただ知識を身につけるだけでなく、批判的思考力と問題解決能力を養うことができます。

「置き換え」問題の練習方法

「置き換え」問題の練習方法は、まず基本的な置き換えの概念を理解させるために、簡単な問題から始めることが効果的です。

例えば、色や形が異なるブロックやコインを使用して、物理的な置き換えの演習を行いました。

これにより、子供たちは具体的な物体を目に見える形で置き換えることができ、抽象的な概念をより具体的に理解する手助けとなります。

次に、徐々に問題の難易度を上げ、複数の置き換えが必要な問題に挑戦させます。

これには、異なる属性(例:色、サイズ、形状)を持つアイテムを使って、子供たちが複数の置き換えを同時に考える必要がある問題を用意しました。

この段階では、彼らが論理的な思考を継続的に行うことを促し、問題を解決するための異なるアプローチを試す機会を与えます。

さらに、実生活の例を取り入れて、子供たちが置き換えの概念を日常生活に適用できるようにしました。

最後に、子供たちに自分で問題を作成させることで、置き換えの概念をより深く理解し、創造的な思考を促進しました。

このように段階的かつ多角的なアプローチを通じて、「置き換え」問題の練習を行うことで、子供たちはこの難しい概念を楽しみながら学ぶことができました。

そして、これらの練習は彼らの思考力、解決能力、そして最も重要な創造力を育てるのに役立ちました。

置き換え問題で子供が苦戦したポイント

抽象的な概念の理解

「置き換え」問題において、子供たちが最初に直面する大きな壁は、抽象的な概念の理解です。

我が家のお姉ちゃんと弟も、この問題に取り組む際、具体的な物体や数値を抽象的な記号や図形に置き換える作業に苦労しました。

例えば、リンゴが「○」、バナナが「△」と表される問題では、彼らは初めてこれらの記号を見た時、それが実際の果物を表しているという概念を捉えるのが難しかったのです。

このような抽象的な思考は、特に幼い子供にとっては理解が難しいものです。

日常生活では、彼らは具体的で実際に触れることができる物体と対話します。

そのため、抽象的な記号や図形に置き換えて考えることは、彼らの通常の思考パターンとは大きく異なります。

この過程では、子供たちに、実際の物体が別の形で表現されても、それらが依然として同じ特性や価値を持っていることを理解させることが重要でした。

また、この問題タイプは、子供たちにより高度な認知能力を発展させる機会となります。

彼らは、目に見える物体から一歩引いて、より大きな概念を理解する力を養うことができます。最初は困難であっても、繰り返し練習をすることで、徐々にお姉ちゃんと弟は抽象的な概念を理解し、問題を解決する能力を身につけていきました。

この過程で彼らの思考はより柔軟になり、新たな視点から物事を見る力が養われました。

複数ステップの問題

「置き換え」問題では、単一のステップだけでなく、しばしば複数のステップを経て答えにたどり着く必要があります。

我が家の子供たち、特にお姉ちゃんは、この複数ステップを要する問題に苦労しました。

例えば、ある物体を別の物体に置き換え、その後さらに別の物体や数値に置き換えるといった問題では、各ステップでの置き換えの結果を正確に追跡し続けることが必要です。

このタイプの問題では、子供たちが一つのステップを完了した後、その結果を次のステップに適用することが求められます。

弟の場合、最初の一つや二つのステップはうまくいくものの、その後のステップで混乱することがよくありました。

子供たちが複数ステップの問題解決に慣れるためには、各ステップを個別に理解し、それぞれをどのように組み合わせるかを学ぶことが重要です。

これを助けるために、私は彼らに、各ステップの結果を書き留めさせ、それを次のステップにどのように適用するかを一緒に考える練習をさせました。

また、複数のステップを含む問題を解く際には、全体的なプロセスを視覚化するために図やチャートを用いることも効果的でした。

最終的に、子供たちは複数ステップの問題解決において、前のステップの結果を次のステップにどのように適用するかを理解し、それを実行する能力を徐々に向上させることができました。

このプロセスは、彼らの論理的思考能力を養い、より複雑な問題に対応する準備を整えるのに役立ちました。

間違いからの学習

「置き換え」問題に取り組む中で、子供たち間違ってしまうことはよくあります。

これは、学習過程における自然な部分ですが、我が家の子供たち、特にお姉ちゃんは、自分の間違いから学ぶことに苦労しました。

特に、「置き換え」問題では、間違いの原因を理解することが非常に重要です。

例えば、お姉ちゃんが置き換えのステップを誤った場合、どの部分で間違えたのか、そしてなぜそのような間違いが生じたのかを一緒に分析しました。

この過程で、単に正解を知るだけでなく、なぜその答えが正しいのか、間違った答えがなぜ不適切だったのかを深く理解することが重要でした。

また、間違いから学ぶためには、子供たちに反省と自己分析の時間を与えることが不可欠です。

私は、彼らが間違ってしまった時、ただ答えを教えるのではなく、彼ら自身に考えさせ、自分で解決策を見つけるよう促しました。

この自己反省のプロセスを通じて、彼らは自分自身の思考プロセスをより意識し、次第に自分の間違いを理解し、それを次の問題解決に活かす能力を身につけていきました。

さらに、間違いは学習の一部であり、失敗を恐れないことを子供たちに教えることも重要でした。

失敗から学ぶ姿勢を養うことで、彼らはよりリスクを取って新しいアプローチを試みる勇気を持つようになりました。

このように、間違いからの学習は、子供たちの思考力を鍛え、柔軟で創造的な問題解決能力を育てる重要なステップとなりました。

置き換え問題で教えるのに苦労した点、教え方のポイント

抽象的な概念の説明

「置き換え」問題における抽象的な概念の説明は、教える上で最も難しかった点の一つです。

特に、我が家の子供たちにとって、具体的な物体を抽象的な記号や図形に置き換えることは、非常に理解しにくい概念でした。

この種の問題では、物体が持つ具体的な属性を超えて、それらを一般的な記号や図形で表現する抽象的思考が必要とされます。

この抽象的な概念を子供たちに分かりやすく伝えるために、私はまず簡単な例から始めました。

たとえば、身近な果物や動物の絵を使い、これらを単純な形や色に置き換える練習をしました。

これにより、子供たちは実際の物体とそれを代表する記号の間の関係を理解し始めることができました。

次に、この概念を日常生活に関連付けるために、具体的な例を用いて説明しました。

例えば、「お菓子を買うときに使うコイン」など、彼らがすでに知っている事例を用いて、抽象的な概念をより具体的に表現しました。

また、物語やゲームを通じて、彼らが楽しみながら学べるような環境を作り出すことも重要でした。

しかし、この抽象的な概念を完全に理解するには、繰り返しの練習と忍耐が必要でした。

子供たちが間違えたとき、その間違いを一緒に分析し、なぜその解答が適切でなかったのかを話し合いました。

このプロセスを通じて、彼らは抽象的な概念を少しずつ理解し、自分の考えを調整していく方法を学びました。

子供の興味を引く教材の選定

「置き換え」問題を教える際、子供たちの興味を引きつける教材を選ぶことは非常に重要でした。

我が家の子供たち、お姉ちゃんと弟に対して、それぞれの興味や好奇心を刺激する教材を用意することが、効果的な学習に不可欠でした。

例えば、お姉ちゃんが動物が好きだったので、動物をテーマにした「置き換え」問題を作成しました。

これらの問題では、動物の絵を異なる記号に置き換えることで、彼女の興味を引きながら、同時に抽象的な思考力を養うことができました。

一方、弟は宇宙やロボットに興味を持っていたので、それらをテーマにした問題を用いることで、彼の注意を引くことができました。

また、子供たちが直接手を動かし、実験的に学べる教材も取り入れました。

たとえば、色とりどりのブロックやカードゲームを使って、置き換えの概念を実際に体験させることで、学習をより楽しく、インタラクティブにしました。

このようなアクティビティを通じて、彼らは遊びながら学習することができ、より深い理解を得ることが可能となりました。

さらに、教材選びにおいては、視覚的な魅力も重要な要素でした。

カラフルで目を引く図やイラストを含んだ教材を使用することで、子供たちの注意を集中させ、学習に対する関心を高めることができました。

教材が視覚的に魅力的であることは、特に小さい子供たちにとって、学習のモチベーションを維持する上で大きな役割を果たします。

このように、子供たちの個々の興味や好みに合わせた教材を用いることは、彼らが「置き換え」問題に対する関心を持ち続けるための鍵であり、教える上での大きな挑戦でしたが、同時に彼らの学習意欲を引き出す効果的な方法でもありました。

学習の進捗に合わせた教材選定

「置き換え」問題を教える際に、私が特に心がけたのは、子供たちの学習進捗に合わせた教材の選定でした。

彼らの理解度に応じて教材の難易度を変更することにより、彼らは挑戦的であると同時に達成可能な目標に向かって努力することができました。

初期段階では、単純な「置き換え」の問題から始めました。

これには、基本的な形や色を使用し、子供たちが容易に理解できるレベルの問題を提供しました。

しかし、彼らが基本的な概念を理解し始めたら、徐々により複雑な問題に移行しました。

例えば、複数のアイテムを使用した問題や、複数のステップを要する問題を導入しました。

これにより、子供たちは新しい概念やスキルを継続的に学び、徐々に複雑な問題を解決する能力を身に付けました。

また、子供たちの興味や好奇心を刺激するために、教材の内容や形式を頻繁に変更しました。

彼らが特定のトピックに興味を示した場合、そのトピックを取り入れた問題を作成しました。

これにより、子供たちは新しい知識を獲得することに興味を持ち続け、学習のモチベーションを保つことができました。

さらに、教材の選定には、子供たちのフィードバックを積極的に取り入れました。

彼らが特定の問題を難しいと感じた場合、その問題の構造を分析し、より理解しやすい形に変更しました。

これにより、子供たちは自分たちの学習過程により関与し、自らの理解度に基づいて学習を進めることができました。

このように、子供たちの学習の進捗に合わせて教材を調整することで、彼らは自分のペースで学び、着実に「置き換え」問題の理解を深めることができました。

繰り返しと復習の重要性

「置き換え」問題を教える上で、繰り返しと復習の重要性は非常に大きいことがわかりました。

新しい概念やスキルを習得する際、一度の説明や実践だけでは十分ではありません。

繰り返しのプロセスは、子供たちが学んだ内容を長期記憶に定着させるのに役立ちます。

特に「置き換え」問題のように、複数のステップや規則を記憶し、適用する必要があるタイプの問題では、一度理解した内容も時間が経つと忘れがちです。

そのため、定期的に同じタイプの問題を繰り返し解くことで、彼らの理解を深めることができました。

また、復習の際には、以前に間違えた問題や理解が不十分だった部分に焦点を当てることが重要です。

これにより、子供たちは過去の間違いから学び、同じ過ちを繰り返さないようになります。

復習は、彼らが自分自身の理解度を振り返り、どのエリアが強化される必要があるかを自己評価する機会にもなります。

このような繰り返しと復習のアプローチは、子供たちが「置き換え」問題の解決において自信を持てるようになるまで続けました。

まとめ

この記事を通じて、小学校受験における「置き換え」問題へのアプローチと、それを教える際のさまざまなチャレンジとポイントをご紹介しました。

このタイプの問題は、子供たちにとって単なる算数の問題を超えた挑戦であり、抽象的思考力、論理的思考能力、さらには創造力を養う絶好のチャンスです。

我が家のお姉ちゃんと弟の経験を振り返ると、それぞれの学習スタイルとペースに合わせた教材の選定、繰り返しと復習の重要性、そして間違いから学ぶことの価値が、彼らの学習過程において特に重要でした。

「置き換え」問題を教える過程では、子供たちが抽象的な概念を理解し、それを具体的な問題解決に適用する能力を身につけることが重要です。

また、子供たちの興味を引く教材を選ぶこと、正しいフィードバックと激励のバランスを見つけることが、彼らの学習意欲を維持する鍵となります。

このような経験は、子供たちが新しい知識を学び、問題解決能力を養う上で非常に貴重です。

お受験プリントオリジナル「置き換え問題」無料プリント

最後に、置き換え問題のプリントを紹介させていただきます!
反復練習にぜひ活用してください!

まずはサンプル

サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。

スクロールできます
スクロールできます
小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル
小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル
小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル
小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル
小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル
小学校受験問題_無料_置き換え_サンプル

簡単3ステップ:5枚無料プリントのダウンロード

お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。

このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!

STEP
お受験プリント公式LINEをお友だち追加
URLから友だち追加QRコードで友だち追加
https://lin.ee/uSSNIeJ

または、ボタンで追加

友だち追加
STEP
「置き換え」とメッセージで送ると、URLが自動で届きます

*写真は「回転図形」のサンプルです。

STEP
URLをクリックして完了!

*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。

*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている5枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*

ダウンロードエラーになってしまったら

無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。

もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。

プリントを開くことができます。

ご意見・ご感想・ご要望など、お気軽にご連絡ください!

「お受験プリント」では、管理人が過去に作成したプリントを清書したものを配信しています。

もし「反復用にこの問題の”そっくり問題”が欲しい!」などのご要望がありましたら、お問い合わせフォームからご連絡を音がいします!

全てのご要望に応えられるかは分かりませんが、頑張ります!

ご要望のほかにも、ご意見・ご感想などいただけると嬉しいです!

*作成した問題は「お受験プリント」上で配布することもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

我が家では2017年に娘、2022年に息子が小中高一貫校にご縁をいただきました。

共働き夫婦のワーママとして、毎日職場まで片道1時間の通勤時間と小学校受験を両立させるのはものすごく大変でしたが、二人の受験を通して約7年間、子供達と小学校受験に向き合ってきました。

このサイトでは、これまで手作りしてきたプリントを清書して配布しています。

一人でも多くのお子さんやご家族のお役に立てたら幸いです。

目次