320枚のプリントが全問音声付き!QRコードだからひとりでできる! サンプルが気になる!

【無料の小学校受験問題】観覧車問題の無料プリントと二人の子供達と乗り越えた方法

小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル

※当サイトは一部内容を文部科学省子供たちの未来を育む家庭教育国立教育政策研究所を参考にしています。

この記事では、私が子供たちに教えた際の経験をもとに、観覧車問題の解き方、子供が苦戦したポイント、教えるのに苦労した点、我が家なりの教え方のポイントについて紹介させていただきます。

有料版10枚プリントの読み上げ動画のご紹介

親として子供たちの小学校受験に向けた準備は、多くの挑戦を伴いますが、中でも「観覧車問題」という一風変わった論理的思考を要する問題は、特に我が家の子供たちにとって、思考力と忍耐力を鍛える貴重な機会となりました。

この記事では、観覧車問題に対する我が家のアプローチと、子供たちがこのユニークな挑戦を乗り越える過程で得た教訓についてご紹介いたします。

教育は一筋縄ではいかないものですが、適切な教え方と子供たちの積極的な参加により、学習は楽しい冒険へと変わることができると私は信じています。

お受験プリントオリジナル「観覧車問題5枚無料プリントのご案内

記事内容に入る前に、無料プリントのご案内です!
ダウンロード方法はサンプルの下でご案内してます。

反復練習にぜひ、ご活用ください!

まずはサンプル

サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。

スクロールできます
スクロールできます
小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル
小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル
小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル
小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル
小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル
小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル

簡単3ステップ:5枚無料プリントのダウンロード

お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。

このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!

STEP
お受験プリント公式LINEをお友だち追加
URLから友だち追加QRコードで友だち追加
https://lin.ee/uSSNIeJ

または、ボタンで追加

友だち追加
STEP
「観覧車」とメッセージで送ると、URLが自動で届きます

*写真は「回転図形」のサンプルです。

STEP
URLをクリックして完了!

*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。

*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている5枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*

ダウンロードエラーになってしまったらこちら

無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。

もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。

プリントを開くことができます。

切り取り観覧車

観覧車問題に初めて挑戦する時や理解度の確認には、実際に回転させて試すことができる視覚的ツールが不可欠です。

無料プリントの最後にゴンドラ6個のパターンと8個のパターン2つの切り取り観覧車をつけてますので、是非お子さんと作ってみてください。

目次

はじめに

観覧車問題の重要性

小学校受験において、観覧車問題は思考力や推理力を測る上で非常に重要な役割を担っています。

この問題は、単なる知識の暗記ではなく、物事を論理的に考え、解決する力を問われるため、子供たちの思考力を育成する上で不可欠です。

多くの有名私立小学校でも出題されることが多く、早いうちからしっかりと対策を立てておく必要があります​。

二人の子供達との取り組み

我が家では、年齢が異なる二人の子供たちが、それぞれ異なるタイミングで受験を経験しました。

このため、観覧車問題に対するアプローチも子供ごとに異なりました。

お姉ちゃんは問題の理解が早く、すぐにコツを掴んでいましたが、弟は少し時間がかかり、違う教え方が必要でした。

その経験から、子供一人一人のペースに合わせた学習方法の重要性を学びました。

観覧車問題を通じて、子供たちの思考力だけでなく、親としての教え方についても多くのことを学びました​​。

そもそも観覧車問題とは?

観覧車問題とは

観覧車問題は、小学校受験のペーパーテストで頻出する推理思考問題の一つです。

この問題の特徴は、観覧車に乗っているさまざまなキャラクター(例えば動物や果物など)が、観覧車が回転するにつれてどのように移動するかを理解し、予測することです。

基本的な問題形式では、「あるキャラクターが特定の位置に移動したとき、他のキャラクターはどこにいるか?」といった形で出題されます。

これらの問題は、子供たちにとって非常に難しいとされています。なぜなら、日常生活でこの種の推理思考に触れる機会が少ないからです​。

しかし、解き方を理解すれば、子供たちもすぐに理解ができるようになります。

この問題は、回転推理力だけでなく、空間認識能力や連続した動作の理解も求められるため、子供たちの総合的な思考力を鍛えるのに非常に効果的です。

観覧車問題はなぜ難しいのか

観覧車問題が子供たちにとって難しいポイントは、その抽象的かつ動的な性質にあります。

この問題は、静的な画像や情報を基にしているわけではなく、観覧車という動く物体に関連する動的な思考が求められます。

子供たちは、観覧車の各ゴンドラがどのように動くかを理解し、それに基づいて、次の動物や物がどこに移動するかを予測する必要があります​。

さらに、観覧車問題は通常の思考パターンとは異なり、逆回りの推理や複数の動きを同時に追うことが求められる問題もあります。

これは、特に年少の子供たちにとっては非常に困難です。

また、これらの問題ははじめに問題を読み上げられてから解答する形式で出題されることが多く、子供たちは問題の内容を正確に記憶し、それに基づいて論理的に推理する能力が求められます。

これらの要因が組み合わさることで、観覧車問題は単なる記憶力ではなく、高度な思考力と注意力を必要とするため、多くの子供たちがこの問題で苦労します。

観覧車問題の種類

観覧車問題にはいくつかの種類が存在します。

最も一般的なタイプは、「特定のキャラクターが別のキャラクターの位置に移動したとき、他のキャラクターはどの位置にいるか」というものです。

これには、「観覧車に乗る順番」や「ゴンドラが回転した場合の問題」、「逆回転の発想が必要な問題」といったバリエーションがあります。

さらに、観覧車問題には、動物だけでなく、色々な物体や数学的な要素を含むものもあり、それぞれ異なるレベルの思考力や推理力が求められます。

たとえば、内側の輪が逆回りに、外側の輪が順回りに動くような複雑な問題も存在し、子供たちにとってさらなる挑戦となります。

これらの問題は、子供たちに観覧車の基本的な動きを理解させるところから始まり、次第に複雑な問題へと進んでいきます。

このように段階的に難易度を上げることで、子供たちは自然と推理力を鍛え、観覧車問題に対する理解を深めていきます。

観覧車問題の練習方法

観覧車問題を効果的に練習するためには、まず子供たちが観覧車の基本的な動きを理解することから始めます。

この理解を深めるために、物を使った実践的なアプローチが有効です。

例えば、自宅で簡単に作れる手作りの観覧車サンプルを用いて、観覧車がどのように回転するかを視覚的に示すことができます。

子供たちには、実際にこのサンプルを使って観覧車に乗っているキャラクターがどのように移動するかを観察させ、それについて質問することで、問題の構造をより深く理解させることができます​。

次に、観覧車の回転に関連する数学的な概念を導入します。

子供たちに観覧車の特定のゴンドラがどのくらいの距離を移動するか、またその結果として他のゴンドラがどの位置に移動するかを理解させます。

この過程で、子供たちが観覧車を頭の中で動かす訓練を行い、視覚的な理解と理論的な理解の両方を混ぜ合わせることが大切です​。

さらに、実際の問題集を使って練習することも重要です。

問題集を通じて、子供たちは様々なパターンの観覧車問題に触れることができ、それによって彼らの思考力と問題解決能力を強化することができます。

観覧車問題集は、基礎から応用まで様々なレベルが用意されているため、子供の理解度に合わせて段階的に難易度を上げていくことができます​​。

これらの練習方法を組み合わせることで、子供たちは観覧車問題を解くための必要なスキルを総合的に養うことができます。

観覧車問題で子供が苦戦したポイント

観覧車の動きの理解

観覧車問題で子供たちが最初に直面する難関は、観覧車の動きの理解です。

観覧車が回転する際に各ゴンドラがどのように動くか、この動きのパターンを把握することは、特に年少の子供たちにとっては非常に難しい課題です​。

初めてこのタイプの問題に触れる子供たちは、観覧車が一周すると各ゴンドラが元の位置に戻るという概念を直感的に理解するのが難しいのです。

さらに、観覧車が回転する方向(右回りまたは左回り)や、どのゴンドラが特定の位置に到達するまでの距離や速度を理解することも、子供たちにとっては新しい挑戦となります。

たとえば、一つのゴンドラが特定の位置に到達するためには観覧車がどれだけ回転する必要があるのか、またその間に他のゴンドラはどのように動くのかといったことを理解することは、幼い子供たちにとっては抽象的で難解な問題です。

この理解の難しさは、子供たちが日常生活で経験する物理的な動きや原理と大きく異なるため、視覚的なイメージや実際の観覧車モデルを用いた実践的な学習が非常に有効です。

これにより、子供たちは動きのパターンを視覚的に捉え、それに基づいて推理する力を養うことができます。

観覧車の動きを理解することは、推理力と空間認識能力の両方を高める重要なステップとなります​​。

抽象的思考の難しさ

観覧車問題におけるもう一つの大きなチャレンジは、抽象的な思考力の必要性です。

特に小さな子供たちにとって、視覚的な情報から抽象的な結論を導き出すことは、自然に習得するのが難しいスキルです。

観覧車問題では、子供たちは単に観覧車の各ゴンドラに描かれている動物や物を識別するだけでなく、それらがどのように移動するかを想像し、その結果を予測する必要があります​。

この問題の複雑さは、単一の動きだけでなく、複数の動きや条件を同時に考慮しなければならない点にもあります。

例えば、ある動物が特定の位置に移動したとき、他の異なる動物はどこにいるのかを予測する必要があります。

このような状況は、子供たちにとっては複数の要素を一度に頭の中で処理することを求めるため、特に難易度が高くなります。

また、観覧車問題は時々、逆回転や複数回の回転を含むため、これらのシナリオを理解し、適切に処理するためには高度な抽象的思考能力が必要です。

通常の思考パターンとは異なるため、子供たちがこのタイプの問題に慣れるまでには時間と練習が必要です​​。

注意力と記憶力

観覧車問題の解決には、注意力と記憶力が非常に重要です。

多くの観覧車問題では、問題の条件が一度だけ読み上げられるため、子供たちはその情報を正確に記憶し、それを基に推理を行う必要があります。

このプロセスは、特に複雑な問題や長い問題文の場合、子供たちの注意力を極限まで求められます。

注意力の必要性は、問題の詳細を正確に捉えることから始まります。

子供たちが問題の条件を正しく理解し、覚えておくことができなければ、正確な答えを導き出すことは難しいです。

さらに、観覧車問題はしばしば複数の要素や条件を含むため、子供たちは複数の情報を同時に処理し、それらを統合して答えを導き出す能力を養う必要があります。

繰り返しの練習と忍耐力

観覧車問題の習得には繰り返しの練習が不可欠ですが、これがまた一つの大きなチャレンジとなります。

特に子供たちにとって、同じタイプの問題に何度も取り組むことは退屈に感じられることがあり、これを乗り越えるためには忍耐力が求められます。

繰り返しの練習は、問題のパターンを理解し、解答スキルを確実に身につける上で極めて重要ですが、子供たちにとっては魅力を感じにくい作業となることも少なくありません。

観覧車問題の練習においては、忍耐力の養成もまた重要な部分を占めます。

繰り返し同じ種類の問題に取り組むことで、子供たちは徐々に問題のパターンを掴み、それに慣れることができます。

しかし、このプロセスは時間がかかるものであり、すぐに結果が出ないことに対するイライラや挫折感を経験することもあります。

そのため、子供たちが練習を続けるためには、継続的な励ましとサポートが不可欠です。

繰り返しの練習において重要なのは、ただ同じ問題を解くだけでなく、各回で何を学んだかを子供たちに意識させることです。

例えば、解けなかった問題のレビューを行い、どの部分が間違っていたのか、どうすれば正解に近づけるのかを一緒に考えることで、単なる繰り返しではなく、学習の過程としての価値を高めることができます。

このようなアプローチにより、子供たちは繰り返しの中で新しい発見をすることができ、問題解決へのモチベーションを維持することができます。

このような注意力と記憶力を鍛えるためには、短い問題から始めて徐々に問題の長さや複雑さを増やしていくアプローチが有効です。

また、繰り返しの練習により、子供たちは徐々に問題の条件を記憶し、それに基づいて答えを導き出す能力を高めることができます。

観覧車問題を教えるのに苦労した点

子供の理解度に合わせた教え方

観覧車問題を教える際に最も重要なのは、子供の理解度に合わせた教え方をすることです。

子供一人一人に合ったペースで進めるためには、まずその子がどの段階にいるかを正確に理解することが重要です。

例えば、基本的な観覧車の動きを理解している子には、より複雑な問題に進むことができますが、まだ基本的な理解に苦戦している子には、視覚的なツールや簡単な問題での練習を重ねる必要があります。

また、子供たちが観覧車問題の論理的な側面を理解できるように、簡単な例から始めて徐々に複雑さを増していくことが効果的です。

簡単な問題で自信をつけさせ、その後徐々に難易度を高めていくことで、子供たちは新たな挑戦に対する不安を克服し、問題解決能力を発展させることができます。

このプロセスでは、子供たちの理解度や反応を常に観察し、必要に応じてアプローチを調整する柔軟性が求められます。

子供たちが理解に苦戦しているポイントを見極め、その部分に焦点を当てて教えることで、より効果的な学習が可能となります。

このように、子供の理解度に合わせた教え方は、観覧車問題の習得において不可欠な要素です。

抽象的な概念の説明

観覧車問題を教える上での大きな課題の一つは、抽象的な概念を子供たちに分かりやすく説明することです。

観覧車の動きや、それに伴うキャラクターの位置変化は、特に小さい子供たちにとって理解しにくい抽象的な概念です。

これらの概念を説明する際には、具体的で視覚的なツールを用いることが非常に有効です。

例えば、我が家でお姉ちゃんと弟に観覧車問題を教える際、手作りの観覧車モデルや図を使って、物理的に観覧車がどのように動き、それがキャラクターの位置変化にどのように影響するかを示しました​。

また、観覧車が一回転すると各キャラクターが元の位置に戻るという概念を理解させるために、実際にサンプルを使って子供たちに自分で回してもらいました。

さらに、子供たちが抽象的思考を養うためには、話を聞くだけでなく、自分で考えてみることが重要です。

具体的な例を示した後、子供たちに「もし次にこの動物がここに来たら、他の動物はどこにいると思う?」といった質問を投げかけ、自分で考える機会を提供しました。

この練習により、子供たちは自分で問題を解決する方法を学び、抽象的な概念をより深く理解することができます。

抽象的な概念を説明する際には、子供たちの年齢や理解度に合わせて、説明の方法や難易度を調整することが不可欠です。

このプロセスを通じて、子供たちは抽象的な思考能力を発展させるとともに、複雑な問題を解決するためのスキルを獲得することができます。

繰り返しの練習へのモチベーション維持

観覧車問題の習得において、繰り返しの練習は非常に重要ですが、子供たちのモチベーションを維持することが一つの大きな課題になります。

同じタイプの問題を何度も解くことは、子供たちにとって退屈に感じられがちで、この反復的なプロセスに対する興味や熱意を保つことが必要となります。

私の経験では、練習をゲーム化することで、子供たちの関心を引きつけることができました。

例えば、観覧車問題を解くことを、ある種のパズルゲームや探偵ゲームとして位置づけ、遊びの中で学習する楽しさを提供できるように意識しました。

また、小さなインセンティブや達成感を与えることも、子供たちのモチベーションを高める効果的な方法です。

正解した際には、達成感を感じられるように励まし、褒めることを意識しました。

モチベーションを維持するためには、子供たちが自らの進歩を感じられるようにすることも大切です。

練習の初めには簡単な問題を用意し、少しずつ難易度を上げることで、子供たちが自分自身の成長を実感できるようにしました。

また、子供たちが問題に対して自分なりの答えや方法を見つけ出す機会を提供することで、自主的な学習への興味を促しました。

観覧車問題の教え方のポイント

視覚的な学習ツールの活用

観覧車問題の教育において、視覚的な学習ツールの活用は非常に有効です。

子供たちは、視覚情報から学ぶことにより、複雑な概念や抽象的な考えをより容易に理解することができます。

我が家で教える際にも、視覚的ツールを多用しました。

例えば、自宅で簡単に作ることができる手作りの観覧車サンプルは、子供たちが観覧車の動きを直接見て感じるのに大変役立ちました​​。

このようなサンプルを使って、実際に動物やキャラクターを配置し、観覧車が回る様子を観察することで、子供たちは観覧車の動きとゴンドラの位置変化の関係を直感的に理解することができます。

また、色とりどりのキャラクターや動物の絵を用いることで、子供たちの関心を引きつけ、学習へのモチベーションを高めることができました。

図やイラストを用いた説明も非常に効果的です。

複雑な観覧車の動きを図解することで、子供たちは視覚的に情報を処理し、問題の構造をより容易に把握することができます。

また、これらの図を使って、子供たちに異なるシナリオを説明し、それに基づいて予測を立てさせることも、理解を深めるのに役立ちます。

視覚的な学習ツールの活用は、特に観覧車問題のように、抽象的な思考や空間的な理解が求められる場合には、子供たちにとって理解しやすい方法です。

これらのツールを使用することで、子供たちは楽しみながら学ぶことができ、より深い理解と長期記憶の形成に繋がります。

ステップバイステップのアプローチ

観覧車問題を教える際に効果的なのは、ステップバイステップのアプローチを採用することです。

この方法では、問題の難易度を徐々に上げていくことで、子供たちが一つのステップを理解した後に次のステップに進むことができます。

この段階的なアプローチは、子供たちが自信を持ちながら新しい概念や複雑な問題に取り組むのに役立ちます。

例えば、我が家の子供たちに観覧車問題を教える際、最初に基本的な観覧車の構造と動きを理解させました。

これには、観覧車がどのように回転するか、そしてその回転が各ゴンドラの位置にどのような影響を及ぼすかを説明しました。

基本的な理解が確立された後、次のステップとして、観覧車に乗るキャラクターの位置変化に関連するより複雑な問題に移りました。

各ステップで、子供たちが理解したことを確認することも大切です。

理解を確認するためには、子供たちに問題を解かせ、解答のプロセスを説明させると良いでしょう。

これにより、子供たちが問題の解き方だけでなく、なぜその解答に至ったのかを理解しているかを確認できます。

このステップバイステップのアプローチは、子供たちに問題解決のスキルを徐々に構築させることを可能にします。

各ステップが子供たちの理解度に合っていることを確認することで、彼らは新しい概念を無理なく習得し、次第により複雑な問題に対応できるようになります。

このようにして、子供たちは確実にスキルを身につけ、観覧車問題を楽しみながら解決することができるようになります。

質問を通じての理解促進

観覧車問題を教える際に特に有効な方法の一つが、子供たちに対する質問を通じて理解を促進することです。

質問をすることで、子供たちは単に情報を受け取るだけでなく、能動的に考え、自身で解答を導き出す過程を経験します。

このアプローチは、子供たちの批判的思考能力と問題解決スキルを同時に養うのに役立ちます。

私の経験では、子供たちに問題について考えさせるために、「このゴンドラがここに来たら、他のゴンドラはどこにあると思う?」や「もし観覧車がこの方向に動いたら、この動物はどの位置に移動すると思う?」といった質問を投げかけました。

これにより、子供たちは単に覚えた情報を繰り返すのではなく、自分自身で情報を分析し、結論を導き出すプロセスを経験しました。

また、質問を通じて、子供たちがどの部分を理解していて、どの部分で迷っているのかを把握することができます。

このフィードバックは、今後の教育プランを調整し、子供一人一人のニーズに合わせた指導を行うために非常に有益です。

たとえば、子供が観覧車の回転方向に関する質問でつまずいた場合、その概念に関するさらなる説明や練習が必要となるかもしれません。

子供たちに質問をすることで、彼らは自分の思考を言葉にし、論理的な推理のプロセスを練習することができます。

また、自分自身で答えを見つける過程は、自信の向上にも繋がり、学習に対する積極的な姿勢を育てます。

このようにして、子供たちは問題解決能力を自然に養いながら、観覧車問題に対する深い理解を築き上げていくことができます。

まとめ

観覧車問題は小学校受験において子供たちの思考力と推理力を試す重要な問題です。

私の子供たちがこの問題に挑戦した経験から学んだことは多く、それぞれの子供の理解度に合わせた教え方の重要性を痛感しました。

抽象的な概念を分かりやすく説明し、繰り返しの練習を通して忍耐力を養うことの必要性も理解しました。

また、視覚的な学習ツールの活用や段階的なアプローチ、子供たち自身に問題解決を促す質問の重要性も実感しました。

この過程を通じて、私たち親子は、ただ問題を解くだけでなく、問題解決の過程そのものを楽しむ方法を学びました。

子供たちは、観覧車問題を通じて、単なる知識の習得以上のもの、つまり論理的思考力、抽象的思考力、そして問題解決能力を身につけました。

この経験は、彼らの今後の学習生活においても非常に役立と思います。

お受験プリントオリジナル「観覧車問題」無料プリント

最後に、観覧車問題のプリントを再度ご案内させていただきます!
反復練習にぜひ活用してください!

まずはサンプル

サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。

スクロールできます
スクロールできます
小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル
小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル
小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル
小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル
小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル
小学校受験問題_無料_観覧車_サンプル

簡単3ステップ:5枚無料プリントのダウンロード

お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。

このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!

STEP
お受験プリント公式LINEをお友だち追加
URLから友だち追加QRコードで友だち追加
https://lin.ee/uSSNIeJ

または、ボタンで追加

友だち追加
STEP
「観覧車」とメッセージで送ると、URLが自動で届きます

*最後の数字は入力不要です。

STEP
URLをクリックして完了!

*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。

*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている5枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*

ダウンロードエラーになってしまったら

無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。

もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。

プリントを開くことができます。

ご意見・ご感想・ご要望など、お気軽にご連絡ください!

「お受験プリント」では、管理人が過去に作成したプリントを清書したものを配信しています。

もし「反復用にこの問題の”そっくり問題”が欲しい!」などのご要望がありましたら、お問い合わせフォームからご連絡を音がいします!

全てのご要望に応えられるかは分かりませんが、頑張ります!

ご要望のほかにも、ご意見・ご感想などいただけると嬉しいです!

*作成した問題は「お受験プリント」上で配布することもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

我が家では2017年に娘、2022年に息子が小中高一貫校にご縁をいただきました。

共働き夫婦のワーママとして、毎日職場まで片道1時間の通勤時間と小学校受験を両立させるのはものすごく大変でしたが、二人の受験を通して約7年間、子供達と小学校受験に向き合ってきました。

このサイトでは、これまで手作りしてきたプリントを清書して配布しています。

一人でも多くのお子さんやご家族のお役に立てたら幸いです。

目次