320枚のプリントが全問音声付き!QRコードだからひとりでできる! サンプルが気になる!

【無料の小学校受験問題】数の分割・分配問題の無料プリントと二人の子供達と乗り越えた方法

小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル

※当サイトは一部内容を文部科学省子供たちの未来を育む家庭教育国立教育政策研究所を参考にしています。

この記事では、私が子供たちに教えた際の経験をもとに、数の分割・分配問題の解き方、子供が苦戦したポイント、教えるのに苦労した点、我が家なりの教え方のポイントについて紹介させていただきます。

有料版10枚プリントの読み上げ動画のご紹介

数の分割・分配問題は小学校受験において重要な科目で、私たち親子にとって多くの学びと成長の機会となりました。

この記事では、私の子供たちが受験勉強を通じて数の分割・分配問題にどのように取り組み、そしてその過程で私が彼らにどのようにサポートしたのかをご紹介させていただきます。

この記事では、私の経験と、過去に読み込んだ参考資料を基に、系列問題の基本的な解き方、子供たちが苦戦するポイント、教える上での苦労と教え方のポイントについて詳しく解説します。

お受験プリントオリジナル「数の分割・分配問題5枚無料プリントのご案内

記事内容に入る前に、無料プリントのご案内です!
ダウンロード方法はサンプルの下でご案内してます。

反復練習にぜひ、ご活用ください!

まずはサンプル

サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。

スクロールできます
スクロールできます
小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル
小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル
小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル
小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル
小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル
小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル

簡単3ステップ:5枚無料プリントのダウンロード

お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。

このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!

STEP
お受験プリント公式LINEをお友だち追加
URLから友だち追加QRコードで友だち追加
https://lin.ee/uSSNIeJ

または、ボタンで追加

友だち追加
STEP
「数の分割」とメッセージで送ると、URLが自動で届きます

*写真は「回転図形」のサンプルです。

STEP
URLをクリックして完了!

*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。

*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている5枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*

ダウンロードエラーになってしまったらこちら

無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。

もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。

プリントを開くことができます。

目次

はじめに

数の分割・分配問題の重要性

数の分割・分配は、日常生活で頻繁に遭遇する問題を解決する基本的なスキルです。

子供たちは、お菓子を分けたり、おもちゃを仲間内で分配したりすることからこの概念を自然に学びます。

しかし、小学校受験では、これらの問題はさらに複雑になり、論理的思考と計算スキルが求められます。

数の分割・分配問題を通じて、子供たちは基本的な算数の概念と論理的思考スキルを身につけ、より難しい数学の問題に挑む練習が必要となります。

二人の子供達との取り組み

我が家では、お姉ちゃんは数の分割・分配問題に自然に取り組み、基本的な理解はスムーズに行きました。

しかし、弟は初めてこれらの問題に取り組む際に、少し苦戦しました。

それでも、家庭での練習と塾を通じて、弟も徐々に問題を解く力をつけることができました。

この経験を通じて、子供たちの学習スタイルや理解度に応じて指導法を調整する重要性を改めて認識しました。

今後の章で詳しく話しますが、自作の受験対策プリントを利用した練習や、個別の指導、そして日常生活での数の分割・分配問題を利用した実践的な学習を行いました。

そもそも数の分割・分配問題とは?

数の分割・分配問題とは

数の分割・分配問題は、特定の数量をいくつかの部分に分けたり、異なるグループに分配したりすることを求められる問題です。

小学校受験において、これらの問題は子供たちの論理的思考力と計算能力を試す重要な項目となります。

例えば、「9個のリンゴを3人の子供に分けるとき、それぞれ何個ずつもらえるか?」というような問題が典型的です。

これにより、子供たちは等分割や比例分配の基本的な概念を学び、また複雑な問題解決スキルを発展させることができます。

数の分割・分配問題はなぜ難しいのか

数の分割・分配問題は、抽象的思考と計算スキルを求められるため、子供たちにとっては難易度が高いものとなります。

具体的な数や物を具象的に分割・分配することは直感的に理解できるかもしれませんが、抽象的な数を分割・分配することは、より高度な思考が求められます。

これらの問題は、等分割、比例分配、またはその他の複雑な分配の概念を理解し、適切に適用する能力を試すものです。

さらに、これらの問題は複数のステップを含むため、子供たちは段階的に思考し、各ステップを正確に進める必要があります。

また、数の分割・分配問題は、答えを見つけるための固定された手順がないため、子供たちにとってさらに難易度が高くなります。

各問題は独自の状況や条件を持ち、子供たちはそれぞれの問題に対して独自のアプローチを考え出さなければなりません。

これは、子供たちの創造性と問題解決スキルを鍛える絶好の機会でありますが、同時にチャレンジングでもあります。

数の分割・分配問題は、子供たちが日常生活で遭遇する可能性のある実際の問題を模倣するものであり、それらを解決する能力は、将来的に彼らの日常生活や学術的成功において重要な役割を果たします。

しかし、これらの問題の複雑さと抽象性は、子供たちにとっては大きなハードルとなる可能性があり、適切なサポートと練習が不可欠です。

数の分割・分配問題の種類

数の分割・分配問題は多岐にわたり、それぞれが異なるスキルが求められます。主な種類には以下のようなものがあります。

等分割問題

一定の数量を同じサイズのグループに分割する。

比例分配問題

一定の数量を異なるサイズのグループに分割する。

複数グループ分配問題

複数のグループに異なる数量を分配する。

これらの問題は、小学校受験の準備において重要な役割を果たし、子供たちの論理的思考力と計算能力を高める助けとなります。

また、これらの問題は日常生活での実際の状況を反映しており、子供たちが現実世界の問題を理解し解決する能力を育てるために重要です。

数の分割・分配問題の練習方法

数の分割・分配問題は、子供たちの論理的思考能力と計算スキルを伸ばすために重要な項目です。

演習問題は理解を深め、精度と速度を向上させる鍵となります。

我が家では以下の点を意識して数の分割・分配問題の勉強を進めていました。

基本的な問題から始める

初めて数の分割・分配問題に取り組む子供たちにとっては、基本的な問題から始めることが重要です。

これにより、子供たちは問題の基本構造と求められるスキルを理解することができます。

簡単な問題を解くことで、子供たちは自信を持ってさらに難しい問題に進むことができます。

段階的に難易度を上げる

基本的な問題が解けるようになったら、徐々に難易度を上げていきます。

これにより、子供たちは新しい挑戦を経験し、さらに高いレベルの思考スキルを発展させることができます。

実際の物を使用する

実際の物を使って問題を解くことで、子供たちは具体的な理解を得ることができます。

たとえば、実際の果物やお菓子を使って分割・分配の問題を解くことで、抽象的な概念を具体的に理解する助けとなります。

これらの練習方法は、数の分割・分配問題の理解とスキルを効果的に向上させ、子供たちがさらに難しい問題に対処できるようにする助けとなります。

また、これらの方法は日常生活での実際の問題解決スキルを育てる基盤ともなります。

数の分割・分配問題で子供が苦戦したポイント

概念の理解

数の分割・分配の概念は、子供にとって初めての挑戦となることが多く、これが理解できないと問題を解くための第一歩を踏み出すことが難しくなります。

特に、一つの数を複数に分割したり、複数のアイテムをグループに分配したりすることが求められる問題では、子供たちはどのように分割や分配を行えば良いのか、どのように等しく分けるのかについて混乱することがあります。

また、分割や分配のやり方を理解しても、それを具体的な問題解決にどのように利用するのかが難しいと感じる子供もいます。

これらの概念が抽象的であるため、子供たちにとっては視覚的な理解や具体的なものを使った練習が求められます。

具体的な物を使って概念を教える、図やイラストを利用する、シンプルな問題から始めて徐々に難易度を上げていくなどの方法で、子供たちの理解を助け、数の分割・分配問題に徐々に慣れていくことが可能です。

数の分割・分配問題で教えるのに苦労した点、教え方のポイント

可視化と図解の利用

数の分割・分配問題を教える際には、可視化と図解の利用が重要な要素となります。

子供たちは抽象的な概念よりも、視覚的なものを通じて理解を深めることができます。

そのため、具体的な図やイラストを使用することで、子供たちに数の分割・分配の概念をより明確かつ効果的に伝えることができました。

初めは、どのような図解が最も効果的であり、子供たちに理解を促進させるのかを見つけるのに苦労しました。

図解を用いることで、子供たちに数の分割・分配のプロセスを段階的に示すことができ、それぞれのステップで何が起こっているのかを明確に理解させることができました。

また、色や図形を使うことで、子供たちの興味を引き、学習のモチベーションを高めることもできました。

これにより、子供たちが数の分割・分配問題に対してより自信を持ち、積極的に取り組むようになりました。

さらに、図解を利用することで、子供たちが自分で問題を図解し、解決するスキルを磨くこともできました。

このプロセスを通じて、子供たちが数の分割・分配の概念を自分の言葉で説明し、さらに高いレベルの理解を達成することもできました。

また、子供たちが図解の重要性を理解し、他の数学の問題にもこの技術を適用する基盤を築くことができました。

これらの経験を通じて、可視化と図解の利用は、子供たちに数の分割・分配の概念を効果的に教える上で欠かせない要素であることを再認識しました。

反復練習

数の分割・分配問題を理解するには、反復練習が不可欠です。

子供たちは新しい概念や技術を学ぶ際に、繰り返し練習することで理解が深まり、自信を持って問題に取り組むことができるようになります。

私の子供たちも例外ではなく、数の分割・分配問題に取り組む際には、多くの繰り返し練習と実際の問題をなん度も解くことが必要でした。

繰り返し練習のプロセスでは、初めは簡単な問題から始め、徐々に難易度を上げていきました。

そして、それぞれのステップで子供たちが理解と技術を磨くことを確認しました。

また、子供たちが学んだ概念を実際の状況に適用し、問題解決の技術を実践することができました。

実際になん度も問題のプロセスは、子供たちに自分で考え、解答を見つける素晴らしい練習となりました。

そして、子供たちが自分の答えを見直し、間違いを修正するプロセスを通じて、より高いレベルの理解へと深めることができました。

また、繰り返しと実践のプロセスは、子供たちに失敗から学ぶ機会となり、持続的な努力と学習の重要性を理解させることができました。

これらの経験を通じて、繰り返しと実践は、子供たちが数の分割・分配問題を効果的に理解し、解決する上で不可欠であることを強く感じています。

まとめ

数の分割・分配問題は小学校受験において重要なトピックであり、私たち親子にとっても大きな学びの場となりました。

この記事では、数の分割・分配問題の基本的な概念や種類、解き方、そして練習方法についてご紹介しました。

また、子供が苦戦したポイントや教えるのに苦労した点、そして教え方のポイントについてもお話しさせていただきました。

子供たちの学習プロセスをサポートするためには、個別の指導やアプローチの調整、そして間違いから学ぶことの重要性など多くの要素が関わってきます。

この経験を通じて、私たち親子は数の分割・分配問題に効果的に取り組むための多くの学びを得ることができました。

お受験プリントオリジナル「数の分割・分配問題」無料プリント

最後に、数の分割・分配問題のプリントを再度ご案内させていただきます!
反復練習にぜひ活用してください!

まずはサンプル

サンプルをご覧いただき、ご自宅で使えそうでしたら、ぜひダウンロードに進んでください。

スクロールできます
スクロールできます
小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル
小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル
小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル
小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル
小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル
小学校受験問題_無料_数の分割_分配_サンプル

簡単3ステップ:5枚無料プリントのダウンロード

お受験プリントの公式LINEアカウントを友だち追加いただいた方に、PDF版の無料プリントをプレゼントしています。

このブログを続けるモチベーションになりますので、ぜひ友だち追加をお願いします!

STEP
お受験プリント公式LINEをお友だち追加
URLから友だち追加QRコードで友だち追加
https://lin.ee/uSSNIeJ

または、ボタンで追加

友だち追加
STEP
「数の分割」とメッセージで送ると、URLが自動で届きます

*最後の数字は入力不要です。

STEP
URLをクリックして完了!

*パソコンでURLを開くと自動でダウンロード画面になります。

*PDF版の最後には「答え」がついてますが、無料プレゼントしている5枚以外の答えもついています。ご興味いただけましたら、以下のNoteもご覧ください*

ダウンロードエラーになってしまったら

無料プリントのURLがLINEアプリで開けないことがあります。

もしも「ページが開けません」というエラーになってしまったら、右下の「・」が3つ並んだボタンをクリックして「ブラウザで開く」をクリックしてください。

プリントを開くことができます。

ご意見・ご感想・ご要望など、お気軽にご連絡ください!

「お受験プリント」では、管理人が過去に作成したプリントを清書したものを配信しています。

もし「反復用にこの問題の”そっくり問題”が欲しい!」などのご要望がありましたら、お問い合わせフォームからご連絡を音がいします!

全てのご要望に応えられるかは分かりませんが、頑張ります!

ご要望のほかにも、ご意見・ご感想などいただけると嬉しいです!

*作成した問題は「お受験プリント」上で配布することもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

我が家では2017年に娘、2022年に息子が小中高一貫校にご縁をいただきました。

共働き夫婦のワーママとして、毎日職場まで片道1時間の通勤時間と小学校受験を両立させるのはものすごく大変でしたが、二人の受験を通して約7年間、子供達と小学校受験に向き合ってきました。

このサイトでは、これまで手作りしてきたプリントを清書して配布しています。

一人でも多くのお子さんやご家族のお役に立てたら幸いです。

目次