学校別のペーパー対策お得パッケージ コチラから

白百合学園小学校の偏差値・倍率などの難易度や知っておきたい公式情報まとめー試験内容や共働き家庭の気になる情報も!:学校別対策シリーズ

白百合学園小学校_偏差値

※当サイトは一部内容を文部科学省子供たちの未来を育む家庭教育国立教育政策研究所を参考にしています。お受験プリントのプリントは理英会さんの「ばっちりくんドリル」、こぐま会さんの「ひとりでとっくん」シリーズの補助として活用いただけます。(運営元 : お受験プリント 運営事務局 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル

リアルタイムアクセスのお知らせ!*300秒毎に更新されます*

ただいま、11 ユーザー がお受験プリントを見ていて、
1 ユーザー がこのページで勉強中です!

一緒に頑張ろう!

140年以上の歴史を持つ白百合学園小学校は、内部進学率も高く、難関大学合格者も多いことも知られている人気の小学校です。

この記事では、その難易度の指標として、倍率や偏差値などの情報に加え、学校の公式ホームページや学校パンフレットから、受験を検討されている方はもちろん、学校研究をされている方にも参考にしていただける情報をまとめました。

人気コンテンツ目次
お受験プリント SNSチャンネルのご紹介

インスタグラムではサクッとペーパー対策ができる動画を配信しています [フォローはコチラから]

目次

白百合学園小学校 入試関連情報

学校見学会

9月13日(土)

展覧会

2026年2月7日(土)、2月8日(日) 

白百合学園小学校の難易度:倍率・偏差値

白百合学園小学校の倍率

白百合学園小学校は入試結果を公表していませんが、倍率は6倍ほどだと言われております。この倍率から逆算すると、定員が60名ですので360名ほどが毎年受験している計算になります。

白百合学園小学校の偏差値

小学校受験では、学校ごとに試験内容が異なることもあり、それぞれを比較するための「偏差値」は存在しませんが、系列中学校の偏差値を参考値とすると、白百合学園中学校の偏差値は73となっています。(首都圏模試センター参考

白百合学園小学校の出題傾向をもとに厳選した、頻出分野だけの対策パックをご用意しています。
学校別対策パックはこちら

白百合学園小学校 入試出題内容傾向

無料プリント「白百合学園小学校」対策おすすめ一覧

複数の情報を参考に出題傾向を独自に分析し、「白百合学園小学校」の対策としておすすめの無料プリントをご紹介させていただきます。

一般公開されている参考情報

理英会 問題集対応表

理英会 ブログ

2024年度入試「白百合学園小学校」

■ペーパー
・お話の記憶
・平面図形
・音の理解
・映像の記憶

2023年度入試「白百合学園小学校」

●ペーパー
・数量
・規則性(マジックボックス)
・映像の記憶(子どもの数と公園にあったもの)
・しりとり(4つのことばをつなげ、3番目のものに〇をつける)
・言語(さかさにして別のものになるものに〇をつける)
・同形発見
・お話の記憶

2022年度入試「白百合学園小学校」

●ペーパー
・お話の記憶
・音の理解
・言語(2つの音を重ねる、チョキチョキなど)
・位置の移動
・常識問題
・推理思考力(ひもの×印を切ったら何本になる?)

その他

お受験インデックス

・お話の記憶…ゆりこさんのバースデイパーティ
・見る記憶…動物がどこにいるか覚えて、いなかった動物に〇を付ける
・言語…動物の名前が入っているものに〇(冷蔵庫→ぞう)
・推理
・数量…数の違い
・図形…重ね図形

アイキュー

ペーパーテストは、お話の記憶、図形、推理、常識など、幅広い分野から総合的に出題されます。設問が長く、深い理解力が問われる問題もあり、ひとつの設問に含まれた複数の指示に対応できる注意力も必要になります。また、試験ではスピーカーから指示が流れてきますので、そちらへの対策も必要です。回答は青のクーピーペン2本を使い、間違ったときは水から「×」を書いて訂正します。ペーパーテストは回答内容はもちろん、問題に取り組む態度・姿勢なども見ているようです。

Mコンサルティング

お話の記憶、図形、推理、常識など、幅広い分野から総合的に出題される。

設問が長く、深い理解力が問われる問題もあり、ひとつの設問に含まれた複数の指示に対応できる注意力も必要になる。

試験では、スピーカーから指示が流れてくるので、そちらへの対策も必要である。

回答は青のクーピーペン2本を使い、間違ったときは自ら「×」を書いて訂正する。

回答内容はもちろん、問題に取り組む態度・姿勢なども見ているようである。

頻出科目の無料プリント一覧はこちら

レビューのご紹介

お受験プリントオリジナルの「全問音声付きプリント」は多くの先輩ママさんたちにご評価いただいてます。ありがとうございます!

youtubeの音声で時間の制限があるなかで練習できたので、本番の試験に向けて本格的に取り組むことができました。ありがとうございました。

本番の試験さながらに様々な問題をyoutubeの音声で解くことができて、力がつきました。時間の区切りがあるということを子供が理解しやすかったと思います。

youtubeの音声を男性、女性と選ぶこともでき、本番の時間に備えることができました。

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

お受験プリント オリジナル分析 白百合学園小学校編

白百合学園小学校の考査当日の流れと注意点

考査日と全体のスケジュール

白百合学園小学校の考査は、例年 11月1日 に実施されます。この日は都内の多くの私立小学校が試験日を設定しているため、複数校を併願するご家庭にとっては特に重要な日程です。

当日の拘束時間はおおよそ 1時間半〜2時間前後。ただし、年度によってはコロナ禍以前のように3〜4時間に及ぶケースもあり、年による変動があることに注意が必要です。

試験は午前中に行われ、お昼頃には解散となります。そのため午後から別の学校を受験することも可能ですが、スケジュールが詰まっているため体力的・精神的な準備は欠かせません。

集合・受付

受験生全員が 午前8時15分 に学校へ集合します。多くの私立小学校では出願順や誕生日順で集合時間を分けるケースが一般的ですが、白百合では全員一斉に集合するのが特徴です。

受付を済ませると、受験番号入りのゼッケンが渡されます。その後、グループごとに分けられ、順番に各試験会場へと案内されます。緊張する時間ですが、ここで落ち着いて行動できるかどうかも見られているため、朝から子どもにリラックスさせる工夫が大切です。

ペーパーテスト

最初に行われるのは ペーパーテスト です。時間は20〜30分程度で、10〜15枚の問題をテンポよく解いていきます。1枚あたり数分で回答する必要があり、スピードと集中力が求められます。

出題範囲は幅広く、数量・言語・お話の記憶・図形・推理・理科的常識など多岐にわたります。特に「お話の記憶」は毎年必ず出題される定番課題です。内容を正確に聞き取り、細かい設問に答えられる力が求められるため、家庭での読み聞かせや要約練習が大きな助けとなります。

ペーパー対策は「正確さ」に加え「素早い切り替え」がポイントです。時間配分に慣れていないと、途中で焦って解答精度が落ちることもあるため、過去問演習や模試を通じて時間感覚を身につけておく必要があります。

個別考査

次に行われるのは 個別考査 です。先生と1対1で行われ、課題は録音された音声で指示される形式です。

課題の例としては:

  • 手先を使う作業(ひも通しやちょうちょ結び)
  • 生活課題(雑巾しぼりなど)
  • 記憶課題(提示された情報を短時間で覚えて再現する)
  • 言語課題(同じ音から始まる言葉を挙げるなど)
  • 想像力課題(「もし一日違う生き物になれるなら?」など)
  • 家族に関する課題(表情の描かれた絵を見て気持ちを説明するなど)

一つひとつの課題をすぐに理解し、落ち着いて取り組む力が問われます。難易度自体は特別に高いものではありませんが、緊張の中で普段通りに実力を発揮できるかどうかが重要です。

個別考査では、作業の完成度だけでなく「取り組む姿勢」「所作の丁寧さ」「集中力」も評価対象になります。家庭で細かい作業を楽しむ習慣をつけ、時間を区切って集中する練習をしておくと本番でも安心です。

行動観察

最後に行われるのは 行動観察 です。6人前後のグループで模倣体操やダンス、ゲーム、自由遊びなどを行います。

例えば:

  • 模倣体操や模倣ダンスでリズム感や身体の使い方を観察
  • ゲームではおもちゃや道具の取り合いを通じて協調性を確認
  • 自由遊びでは友達との関わり方やリーダーシップ、譲る姿勢を評価

白百合には「運動考査」はありませんが、この行動観察を通じて体のバランスや集団でのふるまいを見ています。ゲームに夢中になりながらも相手を思いやる行動ができるか、自由遊びで周囲と調和できるかといった点が合否に直結します。

【白百合学園小学校向け】厳選18科目のお得なパッケージはコチラ

保護者の待機と解散

子どもが考査を受けている間、保護者は学校の講堂で待機します。本を読んだり、編み物をしたりと静かに過ごす姿が多く見られます。学校側は待機中の保護者の様子もさりげなく観察している可能性があるため、TPOを意識して落ち着いて過ごすのが望ましいでしょう。

試験がすべて終了すると、ゼッケンを返却して解散となります。解散時間は受験番号順ではなく、呼ばれた順に迎えに行くため、予測が難しい点に注意が必要です。

注意すべきポイント

  1. 時間管理に注意
    白百合の考査は午前で終了することが多いですが、集合時間が早いため朝の準備は入念に。余裕を持って到着し、慌ただしくならないようにしましょう。
  2. 緊張対策を家庭で行う
    子どもが緊張して実力を発揮できないケースは珍しくありません。模擬試験や家庭での練習を通じて「本番に近い雰囲気」に慣れておくことが大切です。
  3. 所作やマナーも評価対象
    特に白百合では、礼儀正しさや立ち居振る舞いが重視されます。言葉遣い、座り方、姿勢など、日常生活から丁寧さを習慣づけておきましょう。
  4. 保護者の振る舞いも重要
    待機中の態度や服装も学校の雰囲気に合っているかどうか見られています。派手さを避け、落ち着いた姿勢を心掛けましょう。

白百合学園小学校の考査は、ペーパーテスト・個別考査・行動観察の3本柱で構成されます。いずれも学力だけでなく、集中力、協調性、所作の丁寧さといった人間性が問われる試験です。

当日の流れを事前に把握し、子どもが安心して取り組めるよう練習と準備を進めておくことが合格への第一歩となります。また、保護者の態度や理解も評価に影響するため、家庭全体で「白百合らしい品格」を意識した受験準備が欠かせません。

白百合学園小学校の面接対策と質問例

面接の基本的な特徴

白百合学園小学校の面接は、受験における大きな山場の一つです。試験全体の中で面接の比重は高く、学校側が求める人物像を確認する場でもあります。面接時間は10〜15分程度で、3人の面接官が保護者と子どもに質問を投げかける形式です。質問の割合は「父:母:子=1:1:3」とされ、中心はあくまでお子さまへのやり取りとなります。

このバランスからもわかるように、白百合学園は「子ども本人の言葉でしっかりと伝えられる力」を重視しており、親がどれだけ熱心でも子どもの受け答えが伴わなければ良い評価にはつながりません。


お父さまへの質問例と準備のポイント

お父さまへの質問は比較的少なく1〜2問程度ですが、その内容は学校理解や家庭教育に直結しています。具体的には次のようなテーマが頻出です。

  • 本校を志望した理由
  • キリスト教教育や女子校教育に対する考え
  • ご家庭における父親としての役割
  • 休日の過ごし方やお子さまとの関わり

表面的な回答ではなく、「なぜ白百合学園なのか」という理由を自分の言葉で説明できるように準備しておくことが重要です。例えば「女子校だから安心だから」という一言だけではなく、「品格ある女性に育ってほしい」「系列中高の教育理念に共感した」など具体的な教育観を加えると説得力が増します。

また、面接官は父親がどの程度子育てに関わっているかも見ています。「教育は母に任せている」という印象を与えるとマイナスになるため、普段どのように子どもと接しているか、家庭での役割分担を明確に答えられるようにしておきましょう。


お母さまへの質問例と準備のポイント

お母さまには、お子さまの日常や成長を踏まえた質問が多く出されます。

  • 今日のお子さんの様子をどう感じたか
  • 長所と短所について
  • 幼稚園での評価や友人関係
  • トラブルや困難があったときの対応
  • 女の子らしさをどのように育んでいるか
  • 夏休みや家庭での過ごし方

白百合学園は家庭と学校の協力を重視する校風です。そのため「学校に任せきり」ではなく「家庭と学校が協力して子どもを育てていく」という姿勢が求められます。例えば、トラブル対応について「先生にすべてお願いする」ではなく、「まずは家庭で子どもの気持ちを受け止め、必要に応じて先生と連携する」といった柔軟な姿勢を伝えることが望ましいです。

また、面接官は母親が教育に対してどのような価値観を持ち、子どもとどのように関わっているかを見極めています。普段の関わりを具体的に言葉で表現できるよう、日頃から子どもの成長やエピソードを記録しておくと役立ちます。


お子さまへの質問例と準備のポイント

面接の中心はお子さまです。質問数も最も多く、テンポよく進むのが特徴です。

  • 幼稚園やクラスの名前、担任の先生の名前
  • お友達の名前、遊びの内容
  • 喧嘩をした経験、その原因と仲直りの方法
  • 好きな遊びや絵本、宝物について
  • 将来なりたい職業とその理由
  • お弁当に苦手な食べ物が入っていた場合の対応

一問一答で終わらず、答えを深掘りする追加質問が多い点も特徴です。例えば「お手伝いをしていますか?」という質問のあとに、「具体的にどんな手伝い?」「どう工夫している?」と掘り下げられることがあります。そのため、表面的な答えではなく実体験を基に自分の言葉で話せる練習が必要です。

普段から家庭内での出来事を会話にする習慣を持たせると良いでしょう。移動中に「今日はどんなことをした?」と質問する、絵本を読んだあと「どんなところが好き?」と聞くなど、日常的に「自分の言葉で伝える力」を育てることが対策につながります。


面接での服装と所作の注意点

白百合学園小学校の面接は「華美でない、清楚で落ち着いた服装」が基本です。

  • お父さま:濃紺の無地スーツ(光沢・柄物は避ける)
  • お母さま:濃紺ワンピーススーツ(膝が隠れる丈、くるみボタンなど清楚な印象)
  • お子さま:ジャンパースカートにボレロ、白襟シャツ、白ソックス、黒ストラップシューズ

加えて、髪型も端正であることが求められます。ロングの場合は左右対称に結ぶなど整った印象にしましょう。

また、白百合学園は「ごきげんよう」という挨拶や、礼儀正しい立ち居振る舞いを重視する学校です。座り方や歩き方など所作にも気を配り、日頃から家庭で練習しておくことが大切です。


失敗を避けるための3つのポイント

  1. 学校理解の不足を避ける
    女子校=お嬢様学校という表面的な印象だけで語らず、系列校の進学実績や教育理念を理解した上で語ることが大切です。
  2. 家族間で答えを一致させる
    「好きな本」や「将来の夢」など、親と子ども両方に聞かれることがあります。違う答えでも減点にはなりませんが、できる限り一致している方が印象が良くなります。
  3. 美しい振る舞いを心掛ける
    言葉遣い・姿勢・動作のすべてが評価の対象になります。日常生活から丁寧な振る舞いを習慣化しておくことが合格への近道です。

白百合学園小学校の面接は、単なる質疑応答の場ではなく「家庭の教育姿勢と子どもの人間性」を見られる重要な時間です。父母は教育理念への理解を自分の言葉で語り、子どもは自分らしく堂々と受け答えできることが求められます。表面的な準備ではなく、日々の生活で身につけた習慣や価値観がそのまま表れる試験といえるでしょう。

【白百合学園小学校向け】厳選18科目のお得なパッケージはコチラ

白百合学園小学校の給食とお弁当の実情

基本は「毎日お弁当持参」

白百合学園小学校に入学すると、まず最初に保護者が知っておくべきなのは「自校給食がない」という点です。基本は毎日、家庭からのお弁当を持参します。近年、私立小学校でも給食を導入する学校が増えていますが、白百合学園はお弁当文化を大切にしている伝統校の一つです。

カトリック校として「家族愛」を重視していることも背景にあります。子どもの健康管理だけでなく、親子で一緒にお弁当の中身を考える、食後に感想を話し合うといったやり取りも教育の一環とされているのです。そのため、保護者の間でも「お弁当作りを通じて親子の距離が近づいた」という声は少なくありません。


1年生は必ずお弁当

特に1年生のうちは、お弁当の持参が強く推奨されています。まだ生活リズムが安定していない子どもたちにとって、家庭でどのくらい食べられるのか、苦手な食材があるのかを保護者が直接把握できることは大切です。学校側も「1年生はお弁当を通じて、保護者が子どもの食生活を見守る」ことを望んでいます。

そのため、1年生の保護者は毎朝のお弁当作りが必須。仕事や家事と両立するには大変ですが、多くの家庭が「子どもの成長を見守る大事な時間」として取り組んでいます。


2年生からは「お弁当給食」を注文可能

白百合学園小学校では、2年生以降になると外部業者が提供する「お弁当給食」を注文できるようになります。利用しているのは「アポルテフードファクトリー」という宅配弁当サービス。できる限り国産食材を使い、無添加にこだわった安心安全なお弁当で、冷凍食品や冷凍肉を使わないのが特徴です。

この業者は白百合だけでなく、同じく伝統校である聖心女子学院初等科などにもサービスを提供しています。アレルギー対応も柔軟にしてくれるため、食物アレルギーを持つお子さまを抱える家庭からも安心できると評価されています。


給食とお弁当の割合

では実際、どれくらいの家庭が「お弁当給食」を利用しているのでしょうか。答えは「クラスや学年によってまちまち」です。基本的には多くの家庭が毎日お弁当を持参しており、給食弁当は少数派です。ただし、週に1〜2回利用する家庭や、体調や家庭事情に合わせて臨機応変に利用する家庭もあります。

毎日注文するご家庭も一部には存在しますが、それはむしろ例外的です。多くの保護者は「家庭でのお弁当作り」を大切にしつつ、どうしても手が回らない日や体調不良の際に給食弁当を活用しているのが実情です。


給食弁当を選ぶ理由

保護者が給食弁当を選ぶ理由はさまざまです。

  • 子ども自身が「友達と同じものを食べたい」と希望した
  • 家庭のお弁当では偏りが出やすいため、バランスを取るために利用
  • 妊娠・出産や体調不良など、保護者側の事情による利用

給食弁当は「おいしい」と評判で、友達が食べているのを見て「自分も頼みたい」と言い出す子もいます。また、毎日お弁当を作っているとメニューが似てしまうこともあるため、給食弁当を取り入れることで食の幅を広げ、好き嫌いを減らす工夫をしているご家庭もあります。


共働き家庭への配慮

共働き世帯が増えるなか、「毎日お弁当」はハードルが高いと感じる家庭も少なくありません。その点で、2年生からの「お弁当給食」は共働き家庭にとってありがたい制度です。どうしても忙しい日が続くときに注文できるため、仕事との両立を支える仕組みになっています。

ただし、白百合学園が大切にしているのは「家庭からの愛情を込めたお弁当」という文化です。学校としても完全給食化に移行する考えはなく、保護者が子どもの食育に関わることを重視しています。共働きであっても「子どもの健康や食生活にしっかり関わる姿勢」が求められる点は覚えておくとよいでしょう。


お弁当を通じた教育的価値

白百合学園におけるお弁当は、単なる食事ではありません。

  • 食べ物を残さずいただく姿勢を育てる
  • 家族の感謝を感じる時間にする
  • 栄養バランスや食材への関心を高める

といった「教育的な価値」が込められています。毎日のお弁当は保護者にとって負担でもありますが、学校としては「家庭とつながる食育の場」として大切にしているのです。

白百合学園小学校では、自校給食はなく、基本は毎日のお弁当持参です。1年生は全員お弁当、2年生からは外部業者による安心安全なお弁当給食を利用できます。実際には多くの家庭が毎日お弁当を続け、必要に応じて給食を取り入れるという柔軟なスタイルをとっています。

この仕組みは負担が大きいように見えますが、学校の教育理念と結びついており、子どもの食育や親子の関わりを深める大切な要素です。白百合学園を目指す家庭にとっては「お弁当文化を理解し、実践できるかどうか」も準備の一つといえるでしょう。

合格する子の特徴と家庭でできる準備

学校が求める児童像

白百合学園小学校は、知識や技能の高さだけでなく、「心のあり方」を非常に重視しています。カトリック校である同校が育てたいのは、品格を備え、他者を思いやりながら自らを律することができる子どもです。

そのため、合格する子に共通して見られる特徴は以下の通りです。

  • 自分の言葉でしっかりと受け答えできる
  • 周囲の友達に思いやりを持って接する
  • ルールや約束を守り、行動に落ち着きがある
  • 指示を正しく理解し、最後まで集中して取り組める
  • 礼儀正しい所作や言葉遣いが自然にできる

これらは一朝一夕で身につくものではなく、日々の家庭生活や園生活の中で少しずつ育まれる要素です。


行動観察で評価されるポイント

白百合の考査では、行動観察が合否を左右するといわれています。模倣体操や集団遊びの場面で学校が注目しているのは、単なる運動能力ではなく 「協調性」や「気配り」 です。

  • 友達が困っているときに自然に助けられるか
  • 道具や遊具を譲れるか
  • 指示に従いながらも積極的に参加できるか

これらの態度は、普段から他者とどう関わっているかがそのまま反映されます。つまり「受験用に練習する」だけでは通用せず、日頃の家庭教育が最も大切になるのです。


家庭で育てたい力① 自分の言葉で伝える力

面接や個別考査で最も差が出やすいのは「自分の考えを言葉にする力」です。例えば、好きな遊びを聞かれたときに「ブランコです」で終わるのではなく、「風を感じられるのが楽しいからブランコが好きです」と理由を添えて話せるかどうかが大きな違いになります。

この力を育てるためには、家庭で「なぜ?」を繰り返す習慣が効果的です。

  • どうしてこの絵本が好きなの?
  • どうしてその色を選んだの?
  • 今日一番楽しかったことはなに?

問いかけを通じて子どもに考えさせ、自分の言葉で答える練習を積み重ねていくことで、自然と表現力が伸びていきます。


家庭で育てたい力② 思いやりと協調性

白百合では「お嬢様学校」と呼ばれるイメージがありますが、その本質は他者に対する思いやりと協調性にあります。受験でも「他の子に優しくできるか」「一緒に楽しめるか」が見られます。

家庭での取り組みとしては、以下が効果的です。

  • 兄弟姉妹や友達と遊ぶ際に順番を守る練習
  • お手伝いを通じて「人の役に立つ喜び」を実感させる
  • 公園や習い事などで友達が困っていたら声をかけるよう促す

また、日常会話の中で「もし友達がこれをされたらどう感じるかな?」と気持ちを想像させることも思いやりのトレーニングになります。


家庭で育てたい力③ 礼儀と所作

白百合学園の子どもたちは「立ち居振る舞いが美しい」と言われます。これは学校での教育だけでなく、家庭での習慣が大きく影響しています。

  • 食事の前後に「いただきます」「ごちそうさま」を必ず言う
  • 挨拶を「おはよう」「こんにちは」だけでなく「ごきげんよう」と丁寧に伝える
  • 座るときは背筋を伸ばし、足をそろえる
  • 物を渡すときは両手で

こうした日常の細やかな礼儀が積み重なり、「白百合らしい品格」を形成していきます。


家庭で育てたい力④ 集中力と最後までやり抜く姿勢

ペーパー試験や個別考査では、集中力や持続力も評価されます。途中で飽きたり投げ出したりせず、最後まで取り組む姿勢を見せることが大切です。

家庭では、次のような習慣を持つと良いでしょう。

  • 毎日10分でも机に向かう習慣をつける
  • パズルや折り紙など、達成感を味わえる作業を取り入れる
  • タイマーを使って「時間内に集中する」練習をする

短い時間でも積み重ねることで「集中して最後まで取り組む力」が自然と育っていきます。


合格する子の家庭の共通点

合格したご家庭に共通しているのは「日常の中で自然に教育している」という点です。特別な訓練よりも、生活習慣の中で礼儀や思いやりを育んでいるのです。

例えば、

  • 朝は家族全員で「おはようございます」と挨拶する
  • 食卓では「今日あったこと」を順番に話す習慣を持つ
  • 買い物の際にお金のやり取りを子どもに任せてみる
  • 道端で会った人に自分から挨拶させる

こうした小さな積み重ねが、最終的には試験で大きな力を発揮します。

白百合学園小学校に合格する子どもは、特別な能力を持っているわけではありません。大切なのは 日々の生活の中で礼儀や思いやりを育み、自分の言葉で表現できる力を持っていること です。

保護者にできることは、日常生活の中で「話す・聞く・考える・行動する」を繰り返し、自然に教育理念に沿った子ども像を育てていくことです。これが、白百合学園の門をくぐるための最も確かな準備といえるでしょう。

偏差値・倍率からみる入学難易度

倍率の実態

白百合学園小学校の入試倍率は、例年 6倍から7倍程度 と非常に高い水準を維持しています。

例えば、募集人数が約90名程度であるのに対し、出願者数は500〜600名にのぼる年もあります。これは都心に位置する伝統校という立地的な魅力、系列中高までの内部進学の確実性、そして「白百合」というブランド力が大きく影響しています。

この倍率は、同じカトリック系女子校の聖心や雙葉と比べても遜色なく、難関校を志望するご家庭にとって避けて通れない選択肢の一つになっています。


受験層の特徴

倍率の高さを支えているのは、受験層の幅広さにあります。

  • 伝統的に「お嬢様学校」と呼ばれるブランドに惹かれる家庭
  • カトリック教育を重視する信徒家庭
  • 安定した内部進学を望む保護者
  • 女子校教育を選びたい家庭
  • 通学アクセスを優先する家庭(都心居住者)

これらの志望理由が重なり、出願者が集中することで倍率が高止まりしているのです。


偏差値・倍率から見える入学難易度

偏差値65という数値と6〜7倍の倍率から考えると、白百合学園小学校は「ペーパーがよくできる子ども」だけでは合格できません。むしろ、ある程度の学力は当たり前として、そのうえで 品格・礼儀・協調性・宗教観への理解 といった複合的な評価が加わります。

実際に模試の成績上位者でも不合格となるケースは少なくなく、「学力+人間性+家庭環境のバランス」が大きな合否要因になっています。


他校との比較

首都圏の女子校難関校と比較すると、白百合学園の入試には以下の特徴があります。

  • 雙葉学園小学校
    偏差値は同等レベル。ただし雙葉は「ペーパー重視」で知られ、学力試験の難易度が非常に高いのが特徴。
  • 聖心女子学院初等科
    偏差値はやや下がるものの、倍率は白百合と同水準。面接の比重が高く、親子関係や家庭の雰囲気を重視。
  • 東洋英和女学院小学部
    偏差値は白百合よりやや低め。ただしキリスト教教育の色合いが強く、信徒家庭の志願者が多い。

このように比較すると、白百合は「ペーパーと人間性の両立」を求める点でバランス型難関校といえるでしょう。


難関校を突破するための心構え

偏差値や倍率だけを見ると「狭き門」に思えますが、重要なのは 学校の求める児童像にどれだけ合致しているか です。

  • 知識や技能が突出していなくても、礼儀正しさや落ち着きがあれば評価される
  • 家庭の教育方針が学校の理念と一致していれば強みになる
  • 面接や行動観察で自然体を見せられるかどうかが決定打になる

こうした視点で考えると、数値的な難易度の高さに惑わされず、家庭としての姿勢を整えることが最も重要だといえるでしょう。

白百合学園小学校は、偏差値65前後という難関水準に加え、6〜7倍の高倍率を誇る首都圏屈指の女子校です。ただし、合否を決めるのは偏差値だけではなく、子どもの人間性や家庭の教育観まで含めた総合評価です。

「学力+礼儀+協調性+家庭教育」という4つの要素をバランスよく備えることが、合格への最短ルートといえるでしょう。

【白百合学園小学校向け】厳選18科目のお得なパッケージはコチラ

補欠合格と繰り上げの実態

補欠合格制度の位置づけ

白百合学園小学校では、正規合格に加えて「補欠合格」を出すことがあります。募集定員が限られているため、辞退者が出ると補欠合格者に声がかかる仕組みです。補欠合格の有無は年度によって変動が大きく、毎年必ず繰り上げがあるわけではありません

そのため、補欠合格通知を受け取った時点で「合格確定」と考えるのは危険です。実際には「ご縁があるかどうかは流動的」であり、家庭としては最終的な進学先をどうするか並行して考えておく必要があります。


繰り上げの発生タイミング

補欠合格から繰り上げに回るケースが最も多いのは、正規合格者の手続き締切直後 です。

  • 他校との併願で白百合を辞退する家庭が出る
  • 系列中高の内部進学を狙う家庭が雙葉や聖心を優先するケース
  • 通学距離や家庭事情で最終的に辞退するケース

これらの理由で空席が生じ、その分が補欠に充てられます。連絡は早ければ合格発表当日〜数日後にかかることもありますが、遅いと年明けに連絡が入るケースも報告されています。


繰り上げ人数の実態

過去の保護者体験談をもとにすると、繰り上げ人数は毎年一定ではなく、ゼロ〜数名 にとどまることが多いようです。

特に人気が高い年度や定員の管理が厳密に行われる年度には、補欠のまま繰り上がらずに終わることもあります。一方で、併願校の動向次第では複数名が繰り上がるケースもあり、まさに年度ごとの「ご縁」に左右される制度といえます。


保護者が気をつけるべきこと

補欠合格となった場合、保護者が注意すべきポイントは次の3点です。

  1. 辞退の意思確認に備える
    学校から補欠繰り上げの連絡が来た場合、返答は即答に近いスピードで求められます。他校への入学手続きを進めながらも「白百合から連絡が来たらどうするか」を家族で話し合っておく必要があります。
  2. 費用や準備の二重管理
    他校の手続きを進めつつ、白百合の入学準備も並行して考えておくと安心です。制服や教材の購入時期が重なることもあるため、心構えをしておくと慌てずに対応できます。
  3. 精神的な揺れに対応する
    補欠通知を受けた時点で「期待と不安」が入り混じります。保護者自身が動揺してしまうと子どもに不安が伝わるため、あくまで落ち着いた姿勢で日常生活を続けることが大切です。

繰り上げに関するよくある誤解

補欠合格に関しては、受験家庭の間でいくつかの誤解が見られます。

  • 「補欠なら必ず繰り上がる」 → 実際には繰り上がらない年もある
  • 「早い番号なら有利」 → 白百合は番号順ではなく、学校の判断で繰り上げが決まることが多い
  • 「家庭の連絡スピードで差がつく」 → 迅速な対応は必要だが、優先順位そのものは学校の基準で決まる

こうした誤解に振り回されず、「補欠=可能性の一つ」と冷静に受け止めることが大切です。


補欠合格からの逆転合格のケース

実際に「補欠から繰り上がって入学した」という家庭の声もあります。その共通点としては、

  • 他校と迷っていたが「やはり白百合を第一志望に」という意志を最後まで持ち続けた
  • 学校からの連絡にすぐに対応できるよう備えていた
  • 補欠通知を前向きに捉え、子どもにプレッシャーを与えすぎなかった

といった点が挙げられます。補欠からの合格はまさに「ご縁」であり、最後まで白百合に通わせたい気持ちを持ち続ける姿勢が大切になります。

白百合学園小学校の補欠合格は、例年出されるものの必ず繰り上がるわけではなく、年度や他校の動向に左右される制度です。繰り上げ人数はゼロ〜数名程度と少なく、可能性に期待しつつも「必ずしも結果が出るわけではない」と冷静に構える必要があります。

補欠合格となった場合は、家庭での進学方針を明確にし、他校の手続きと並行しながら柔軟に対応することが求められます。最後まで「白百合に通いたい」という意思を持ち続けることが、縁をつなぐ最大の要素となるでしょう。

内部進学の仕組みと条件

白百合学園の進学体系

白百合学園小学校の大きな特徴のひとつが、中学・高校までの内部進学がほぼ保証されている 点です。系列の中学・高校は高い進学実績を誇り、大学受験に向けても安定した教育環境が整っています。そのため「小学校入学=将来の進路をある程度確立できる」という安心感が、受験を希望するご家庭にとって大きな魅力となっています。

一度入学すれば、中学受験を外部で行う必要はありません。小学校から高校までの一貫教育の中で、子どもは落ち着いた環境の中で学ぶことができます。


内部進学の条件

白百合学園では基本的に 全員が系列の中学校に進学できる とされています。ただし、内部進学には一定の条件があり、それを満たすことが前提となります。

  • 学習意欲や生活態度に大きな問題がないこと
  • 校則を守り、学校生活に誠実に取り組んでいること
  • 出席日数に著しい欠席がないこと

いわゆる「成績の優劣」で進学可否が決まるわけではありませんが、学校生活における基本的な姿勢が問われます。つまり、学力よりも「日常の生活態度」が最も重視されるといえるでしょう。


退学や進学不可になるケースはあるのか

ごく稀にではありますが、内部進学が認められないケースも存在します。
それは、学校生活において継続的に問題がある場合です。

  • 度重なる素行不良
  • 学習への極端な拒否姿勢
  • 学校行事や宗教行事への著しい不参加

こうしたケースでは、系列中学への進学が認められない可能性が出てきます。ただし、これは例外的なケースであり、大多数の児童は小学校から中学校へとそのまま進級しています。


内部進学の魅力

内部進学制度の魅力は「安定感」と「教育理念の継続性」にあります。

  1. 安定した進学ルート
    小学校で合格できれば、その後の中学受験のプレッシャーから解放されます。小学校低学年から高校卒業まで、一貫した環境で学べるのは大きな安心材料です。
  2. 教育方針の一貫性
    白百合学園はカトリックの精神に基づいた教育を行っています。小学校から高校まで同じ理念で育つことで、価値観や生活習慣が安定し、心の成長につながります。
  3. 仲間との強い結びつき
    小学校から中高へと持ち上がるため、友人関係が長く続くのも特徴です。学年全体の結束が強く、落ち着いた校風が維持されやすくなります。

保護者が知っておきたい注意点

内部進学はほぼ全員ができるとはいえ、油断は禁物です。

  • 学力の定着は中学進学後に差が出やすいため、小学校時代から基礎学力を固めておくことが重要
  • 「進学できるのが当たり前」と思ってしまうと、子どもの学習意欲が下がる恐れがある
  • 内部進学組と外部からの入学者が中学で混ざるため、一定の競争意識は保っておく必要がある

つまり「進学できるから安心」と構えすぎず、日常的な学習習慣や礼儀正しい生活態度を意識することが欠かせません。


他校との比較

白百合学園の内部進学制度は、首都圏の難関女子校の中でも「安定度が高い」と言われます。

  • 雙葉学園 も基本的に内部進学は保証されていますが、校風として学習姿勢への厳しさが強調されやすい傾向があります。
  • 聖心女子学院 も同様に内部進学が前提ですが、帰国子女枠や外部募集が一定数あるため、内部生にとっての競争意識がやや異なります。

白百合はこの両校に比べ、比較的おおらかに内部進学が認められる点が特徴といえるでしょう。

白百合学園小学校に入学すれば、基本的に中学・高校への内部進学は保証されます。ただし、それは「無条件」ではなく、学校生活に誠実に取り組み、基本的な学習姿勢や生活態度を守ることが前提です。

進学の安心感は大きな魅力ですが、それに甘えることなく、基礎学力の定着や礼儀ある生活を続けることが、将来の高校・大学進学につながる確かな基盤となります。

共働き家庭にとっての魅力と注意点

白百合学園小学校に通わせる共働き家庭の現状

首都圏の私立小学校を目指すご家庭の中でも、近年は共働き世帯が増えています。白百合学園小学校もその例外ではなく、実際に在校生の中には共働き家庭も一定数存在します。ただし、校風として「子どもとしっかり向き合う家庭」を大切にしているため、共働きであることが合否を直接左右することはありませんが、どのように子どもと関わっているか が大きく評価される点は強調しておきたいポイントです。


共働き家庭にとっての魅力

  1. 安定した内部進学制度
    中学・高校への進学が保証されているため、共働き家庭でも「中学受験に追われることがない」という安心感があります。特に小学校低学年から高学年にかけて、進学塾に通わせるための送迎やスケジュール管理の負担が少ないのは大きなメリットです。
  2. 落ち着いた校風と生活習慣の定着
    白百合の教育は「礼儀・生活習慣・学習習慣」を重視しています。家庭で十分に関わる時間が取れない日があっても、学校で安定した生活リズムが身につくため、子どもの自立を早めに促すことができます。
  3. 立地の利便性
    学校は四ツ谷駅から徒歩圏内にあり、都心で働く保護者にとって通学アクセスの良さは魅力です。共働き世帯では「送り迎えの負担」が大きな課題になりますが、白百合は交通の便が良いため時間のロスを減らせます。

共働き家庭が直面しやすい課題

一方で、共働き家庭だからこそ直面する課題もあります。

  • お弁当作りの負担
    白百合では基本的に毎日お弁当が必要です。2年生以降は業者による給食弁当を注文できますが、1年生のうちは必ず家庭からのお弁当が求められます。仕事との両立を考えると、この点が大きなハードルとなるご家庭も少なくありません。
  • 学校行事や宗教行事への参加
    白百合では保護者が出席する行事も多く、特にカトリック校ならではのミサや宗教的な集まりも含まれます。共働き家庭にとってはスケジュール調整が必要であり、「仕事だから参加できない」という態度は学校にマイナス印象を与えかねません。
  • 家庭教育への期待度が高い
    学校教育だけでなく「家庭でのしつけ」も重視されるため、共働きであっても保護者が子どもと向き合う時間をどのように確保するかが重要になります。

学校が重視する「家庭の関わり方」

白百合は共働きを理由に不利になることはありません。ただし、入試面接や願書では次のような点が特に見られます。

  • 忙しい中でも子どもと向き合う時間をどう作っているか
  • 親子の会話や家庭での過ごし方に工夫があるか
  • 学校との連携を大切にしているか

つまり「時間の長さ」よりも「関わりの質」が重視されます。
例えば、夜遅く帰宅する場合でも「寝る前にその日一番楽しかったことを聞く」「休日は必ず一緒に過ごす時間を作る」など、小さな習慣が学校の評価につながります。


共働き家庭におすすめの準備

  1. お弁当の工夫
    平日は手間を減らす工夫を取り入れると負担が軽くなります。週末に作り置きをする、冷凍保存を活用する、子どもと一緒に献立を考えるなど、効率的に準備できる方法を見つけましょう。
  2. 家族内での役割分担
    送り迎えや行事参加は夫婦で協力して分担することが欠かせません。父親が積極的に学校行事や面接に関わる姿勢は、学校側に好印象を与えることにもつながります。
  3. 限られた時間での濃い関わり
    平日の夕食や就寝前の短い時間でも、子どもの話をよく聞き、感情を共有することが重要です。「ただ一緒にいる」だけでなく「子どもの心に寄り添う」意識を持ちましょう。

他校との比較に見る白百合の特徴

共働き家庭にとって、白百合は一見「お弁当文化や行事参加」で負担が大きいように思われます。しかし雙葉や聖心といった同レベルの女子校と比べると、内部進学の安定性や通学利便性が強みとなり、共働き世帯にはむしろ向いている側面もあります。

雙葉は学習面で厳格さが強く、家庭学習のサポートに時間を要する傾向があります。聖心は保護者参加型の行事が多く、共働き世帯にとってはスケジュール調整が難しい場合があります。その点、白百合は「お弁当作り」の負担こそあるものの、進学や学習面での安定感が際立っています。

白百合学園小学校は、共働き家庭にとって挑戦しやすい環境と負担が同居しています。

  • 内部進学の安心感や立地の良さは大きな魅力
  • 一方で、お弁当作りや行事参加など保護者の関与が強く求められる

結局のところ、共働きかどうかではなく「家庭として子どもにどれだけ誠実に関わっているか」が最も大切です。時間に制約があるからこそ、限られた時間をどう有効に使うかが、白百合受験のカギになるといえるでしょう。

【白百合学園小学校向け】厳選18科目のお得なパッケージはコチラ

不合格後の進路を考える意義

白百合学園小学校は首都圏でも有数の難関女子校であり、倍率が6〜7倍前後と高いため、どれほど準備をしても合格を得られない場合があります。親としては大きなショックですが、ここで重要なのは「不合格=失敗」ではないということです。

子どもにとって最適な環境は一つではなく、むしろ性格や家庭の方針に合った学校を選び直すことで、結果的に充実した学びが得られるケースも多々あります。そこで、不合格だった際の現実的な進路候補を整理しておくことが大切です。


他の難関女子校への出願

白百合を第一志望とする家庭の多くは、同じカトリック系の女子校や「女子御三家」と呼ばれる学校を併願しています。

  • 雙葉学園小学校
    白百合と並んで女子校御三家の一つ。学力試験の難易度が高い反面、進学実績は群を抜いています。厳格な校風に共感できるご家庭には適しています。
  • 聖心女子学院初等科
    内部進学が安定しており、帰国子女や国際志向の家庭にも人気。保護者参加の多い学校ですが、グローバル教育を重視する家庭には魅力があります。
  • 東洋英和女学院小学部
    偏差値は白百合よりやや下がりますが、宗教教育に力を入れている点は共通。校風は比較的穏やかで、幅広い家庭に適しています。

これらの学校は白百合と志望理由が重なることも多いため、併願候補として検討されることが多いです。


女子校以外の人気校

白百合を志望する家庭の中には「女子校教育」に強いこだわりがない場合もあります。そのようなケースでは、共学校の難関私立を視野に入れることも可能です。

  • 青山学院初等部
    共学校でありながらキリスト教精神に基づいた教育を行い、系列の大学まで進学可能。国際色豊かな校風で、共働き家庭にも人気があります。
  • 立教女学院小学校
    キリスト教教育を重視する伝統校。内部進学制度が安定しており、女子校でのびのび学びたい家庭には安心感があります。
  • 学習院初等科
    歴史と伝統を誇る名門。共学校の中でも特に格式が高く、落ち着いた校風を望む家庭に選ばれています。

次年度に再挑戦する選択肢

小学受験は一度限りではありません。白百合学園小学校にどうしても通わせたいと強く願う場合、編入試験や再挑戦 の可能性を考える家庭もあります。

白百合では学年途中の編入は非常に狭き門ですが、転勤や帰国子女などの特別な事情により欠員が出た場合には実施されることがあります。可能性は低いものの、情報を収集し続けることでチャンスをつかめることもあります。


国立小学校という選択肢

不合格後の進路として「国立小学校」を選ぶご家庭もあります。国立は抽選要素が強いとはいえ、教育内容や学費の面で魅力があります。

  • お茶の水女子大学附属小学校
  • 筑波大学附属小学校
  • 東京学芸大学附属小学校

これらは偏差値的にも難関であり、抽選突破が必要ですが、「学費を抑えつつ質の高い教育を受けられる」という点で根強い人気があります。


進学塾や専門家からの視点

白百合を志望する家庭は教育熱心な傾向が強く、不合格後には「中学受験に備えよう」と方向転換するケースも少なくありません。中学受験を視野に入れるなら、共学校・女子校を問わず、低学年のうちから基礎学力を固める方針に切り替えることができます。

また、進学塾や受験専門家からも「小学校受験はゴールではなくスタート」と強調されることが多く、不合格を経験することで家庭が一体となって次のステップに進む意欲を高めるケースもあります。

白百合学園小学校の入試は難関であり、不合格になることも珍しくありません。しかし、女子校御三家や他の伝統校、国立小学校、さらには共学校といった多様な選択肢が用意されています。

不合格は決して終わりではなく、「より子どもに合った学校に出会う機会」と捉えることが大切です。家庭の教育方針を見直し、次の一歩に進むための前向きな選択をしていきましょう。

【白百合学園小学校向け】厳選18科目のお得なパッケージはコチラ

白百合学園小学校 関連動画(理英会)

白百合学園小学校 学校紹介
白百合学園小学校 入試概要
白百合学園小学校 問題紹介

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

白百合学園小学校の公式情報

白百合学園小学校の教育目的

キリスト教の精神に根ざした価値観を養い、神と人の前に誠実に歩み、愛の心をもって社会に奉仕できる女性を育成することを目的とします。

白百合学園小学校の校訓

従順 すすんで みがこう 正しい心

良心の声に耳を傾け素直に従い、よりよいものを求めるよろこびを味わいます。

勤勉 すすんで なんでも いっしょうけんめいに

自分から行動にうつし与えられた力をみがきあげ、役立てるよろこびを味わいます。

愛徳 すすんで 親切 よろこんで

まわりの人の気持ちを受け入れお互いに大切にし合い、他の人のために尽くせるよろこびを味わいます。

校歌の由来と精神

校歌の由来と精神全国の白百合学園に共通の校歌です。
白百合の花は聖母マリアのシンボルであり、清らかで優しく、つつましい中にも強固な意志を感じさせる、真の女性の姿を象徴しています。
白百合学園の子どもたちは、この白百合の花のように気品を持ち、優しく凛々しくあってほしいとの想いから、この校歌が作られました。

パンフレットより

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

豊かな心を育む 建学の精神

白百合学園の設立母体は、シャルトル聖パウロ修道女会です。本学園の建学の精神は、修道会創立当初の修道女たちの心を受け継ぎ、子どもたちに神の愛を伝えながら、時代の要請に応える教育を行うことを使命としています。

パンフレットより
季節カード【全191語対応】
季節問題100問【頻出113語 徹底とっくん】

神様に祈ることを通して、心を豊かにし、思いやりを育てる

朝、登校した子どもたちは、1日のはじめにマリア様に手を合わせてあいさつをします。朝礼や宗教の時間、昼食時、休み時間や終礼でも心を合わせて祈ります。しずかな祈りによって、神様からたくさんのお恵みをいただきます。(パンフレットより)

白百合のこころ

本校では、上級生を「おねえさま」下級生を「いもうと」と呼び、お互いを大切にしあっています。
日々の生活や行事の中で、上級生は白百合生としての手本を示し、その背中を見て下級生も同じように成長していきます。(パンフレットより)

きめ細かい指導を通し、一人ひとりを大切にして豊かな感性を育てる

専科制をとっている本校では、担任と多くの専科教諭が連携して一人ひとりに向き合います。子どもたちは様々な場面で認められ、支えられ、励まされて、感性を育てていきます。(パンフレットより)

基礎基本を確実に身につけすすんで学習する積極性を育てる

整った環境の中で、授業を通して子どもたちは確実な力を身に付けます。友達と一緒に勉強することにより、学ぶ楽しさを味わいます。また、意見の交換により思考を深め、すすんで発言する力を育みます。(パンフレットより)

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

白百合学園小学校の教科の特色

国語

美しい日本語の担い手を育てることが大きな目標です。授業では、一つひとつの言葉を大切にし、日記や読書感想文の指導、話し合いの学習にも力を入れています。お互いを尊重しながら、主体的に自身を表出できる子どもを育てていきます。

フランス語

フランス語は、本学園で長い間、大切にしてきた言語です。リズムや音声に親しみながら、
外国語を学ぶ楽しさを味わっていきます。異なる文化に触れることで、お互いを大切にする心をもった、開かれた人間に育ってほしいと願っています。

英語

歌やゲーム、絵本などを導入しながら、友達と楽しく会話したり、身近な話題を発表したりと、英語を使う体験を大切にしています。英語を通して自分の思いを話し、人の思いを受け入れられる子どもを育てていきます。

算数

基礎・基本を大切にし、手を動かして考える具体的操作活動も多く取り入れることにより、知識をより確かなものにしています。自分の考えと友達の考えを比較したり、説明したりすることを通して、論理的に思考するプロセスを学習していきます。

社会

学校や家の周りなど、「私」につながる社会の姿をじっくりと見つめて調べることが、社会科学習のスタートです。授業では、地図帳や資料集を使いこなしながら友達と話し合い、様々な視点から社会の問題を捉え、自分なりに解決していこうとする力を養います。

宗教

毎日唱える祈りや聖書、聖人の言葉を通して神様からのたくさんのお恵みに気づきます。また、神様から頂いた尊い命を大切にする心と、周りの人々を大切にする心を神様や自分との対話の中で深めていきます。

家庭科

品位を兼ね備え、主体的に生きる生活力のある女性を育てることを目標に掲げ、衣食住の分野をバランスよく学習していきます。6年生の3月には、家庭科で学んだことを生かして、お世話になった方々への感謝の気持ちを表す製作活動をしています。

理科

3年生から始まる理科では、観察や実験を行ったり、友達と話し合ったりする活動を通して、科学的な考え方を身に付けていきます。どの内容においても、実体験から得られる驚きや疑問を大切にしています。

生活科

体験を重視した学習活動を行っています。生活上必要な習慣や技能を身につけて、自立への基礎を養っています。また、友達と協力し合い、助け合うことによって共に生きようとする態度を育んでいきます。

体育

楽しく体を動かす活動を通して、生涯にわたって運動に親しむ心を育てることを目標としています。ダンスでは、自由にのびのびと体を動かす開放感と様々な動きを通して、豊かな表現力を身に付けます。

図工

子どもが個々にもっている“自分らしさ”を大切に、楽しく活動するなかで豊かな表現力を身に付けていきます。また、授業を通して多種多様な素材に触れ、身体全体で感じた思いを、素直に表現する柔軟な感性を育んでいきます。

音楽

音楽聖歌を歌うほか、わらべうたや音楽あそびなどを通してコミュニケーション力や表現力を高めていきます。また、音楽づくりや、仲間と音楽を奏でる体験を通して、生涯音楽に親しむことのできる心を育てるように、授業を展開しています。

総合

体験学習を通して自ら考え、行動できる力を育てていきます。縦割りグループで行う「しらゆりタイム」では、奉仕の精神や共に問題を解決していく楽しさを味わいます。また、情報機器の的確な利用の仕方も指導しています。

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

ご質問にお答えします(パンフレットより)

家の宗教がキリスト教ではないのですが、大丈夫ですか。

ご家族を含め、宗教は入学に対して影響はありません。ただし、入学後はキリスト教的精神に基づいた学校であることにはご理解とご協力をお願いたします。

子どもと共に保護者もカトリックについて学ぶ機会はありますか。

月に1回、保護者にむけて、神父様の宗教講話が行われております。

具体的に宗教教育とはどのようなことを行うのでしょうか。

宗教の授業では、教室や礼拝室を使い、お祈りやキリスト教の教えと精神を学びます。また、学校生活のなかでも、祈ることやミサなどの様々な行事を通して神から頂いた尊い命を大切にする心と、周りの人々を大切にする心を深めていきます。

保護者と学校との連絡はどのように行われていますか。

日常的には連絡簿でやり取りを行っております。また、学期ごとに保護者会と、個別の面談を行っています。

PTA活動はどのようになっていますか。

本校にはPTA組織はございません。ただし、学校で行われる行事に際してご協力をお願いすることはございます。

入学当初の生活について教えてください。

入学から2週間は保護者の方に児童と共に登下校していただいております。そして段階的に学校に慣れるように、入学から5月の連休までは3時間程度の午前授業を行います。6月に入ると通常の時間割である5時間授業となります。

通学時間はどのくらいのご家庭が多いですか。

規定は設けておりませんが、通学にあたっての安全上の問題、身体的な負担など無理のないようにお考えください。8時の登校を意識して1時間圏内で通学されるお子様が多いです。

宿泊行事について教えてください。

友達との楽しい共同生活を通して、互いに親しさを深め、規律ある行動がとれるように4年生か56年生まで毎年実施しています。

復学できますか。

復学できます。ただし、編入試験を受けていただきます。

付属中学への進学状況について教えてください。

一般入試とは別に内部試験があります。付属の中学校へは、ほぼ全員進学いたします。

【白百合学園小学校編】お得な20科目:学校別ばっちりパック!全問音声付き!
【数量系】 一対多対応(問題20ページ) 隠れた数(問題20ページ) 数の分割・分配(問題20ページ) 数の比較・釣り合い(問題20ページ) 数の構成(問題20ページ) 計数(問題20ページ) 【図形系】 回転図形(問題20ページ) マス目模写(問題20ページ) 同図形発見(問題20ページ) 折り紙の展開図(問題20ページ) 点図形(問題20ページ) 積み木・立体図形(問題20ページ) 【条件推理系】 地図上の移動(問題20ページ) 変化の法則(問題20ページ) 位置の移動(問題20ページ) 系列・法則性(問題20ページ) マジックボックス・魔法の箱(問題20ページ) 重さ比べ・シーソー(問題20ページ) 【言語系】 お話の記憶(問題10ページ) しりとり(問題20ページ)

【白百合学園小学校向け】厳選18科目のお得なパッケージはコチラ

【ペーパー対策】理解度確認用プリント

*お教室や市販の問題集の補助としてご利用いただくために低価格でのご案内ですが、内容は基礎から応用まで幅広く網羅しております*

【基礎・応用】頻出科目の基礎、応用を幅広く理解度確認したい方向け

【基礎・応用】回転図形、サイコロ、鏡など図形問題の理解度確認したい方向け

【基礎・応用】シーソー、魔法の箱、ルーレットなど条件推理問題の理解度確認したい方向け

【基礎・応用】計数、数の分割・構成など数の問題の理解度確認したい方向け

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

共働きなら知っておきたい!白百合学園小学校の関連情報

白百合学園小学校は、しっかりとした学力形成と、キリスト教の価値観に基づいた人間教育が魅力の伝統校です。ここでは、共働き家庭の視点から、通学や学校生活におけるポイントを整理しました。

弁当給食の導入で朝の準備が軽減

完全な給食制度ではありませんが、2年生以上の希望者は業者による弁当給食を利用できます。栄養バランスに配慮されており、忙しい朝の負担が減る点は、共働き家庭にとって心強いサポートといえるでしょう。

通学アクセスの良さ

JR飯田橋駅や九段下駅から徒歩圏内にあり、通学の利便性は非常に高い学校です。送り迎えや急な呼び出し対応もしやすく、都内勤務の保護者にとってはアクセス面での安心感があります。

アフタースクールや延長保育の有無

白百合学園小学校には、現在のところ延長保育や放課後のアフタースクールの制度は設けられていません。そのため、共働き家庭では、祖父母の支援や、学童・習い事などの外部サービスを組み合わせて放課後の時間を調整しているケースが多いようです。

保護者の関わり方と学校の姿勢

行事やクラス活動など、保護者の参加を前提とする機会もありますが、強制ではなく、各家庭の事情に合わせて関わり方を選べる雰囲気が感じられます。共働きであっても、できる範囲で学校と連携しながら関わっていくスタンスが受け入れられています。

教育方針と家庭の安心感

宗教教育に根ざした穏やかな校風の中で、思いやりや道徳心を大切にした教育が行われています。多忙な毎日の中でも、学校での子どもの精神的な育ちに信頼を持てることは、共働き家庭にとって大きな安心材料です。

お受験プリントでは、ペーパー対策がいっぱい!

【ペーパー対策】理解度確認用プリント

*お教室や市販の問題集の補助としてご利用いただくために低価格でのご案内ですが、内容は基礎から応用まで幅広く網羅しております*

【基礎・応用】頻出科目の基礎、応用を幅広く理解度確認したい方向け

【基礎・応用】回転図形、サイコロ、鏡など図形問題の理解度確認したい方向け

【基礎・応用】シーソー、魔法の箱、ルーレットなど条件推理問題の理解度確認したい方向け

【基礎・応用】計数、数の分割・構成など数の問題の理解度確認したい方向け

お受験プリントは2000名以上の方々にご利用いただいておりますので、ぜひお試しください!(LINEでの宣伝はほとんどしておりませんので、ご安心ください笑)


季節カード【全191語対応】
季節問題100問【頻出113語 徹底とっくん】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次