学校別のペーパー対策お得パッケージ コチラから

【洗足学園小学校編】受かる子・合格した子のご家庭インタビュー!偏差値や倍率は?試験内容対策、共働き家庭の気になる情報も!:学校別対策シリーズ

洗足学園小学校受かる子

※当サイトは一部内容を文部科学省子供たちの未来を育む家庭教育国立教育政策研究所を参考にしています。お受験プリントのプリントは理英会さんの「ばっちりくんドリル」、こぐま会さんの「ひとりでとっくん」シリーズの補助として活用いただけます。(運営元 : お受験プリント 運営事務局 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル

リアルタイムアクセスのお知らせ!*300秒毎に更新されます*

ただいま、9 ユーザー がお受験プリントを見ていて、
1 ユーザー がこのページで勉強中です!

一緒に頑張ろう!

1949年に開校した洗足学園小学校は「中学校入試のための小学校」として知られ、難関中学校への進学率は非常に高いです。

卒業後に難関中学受験に挑戦することができるかを見極めるようなペーパーテストの難しさは有名です。

今回の記事では、洗足学園小学校に合格されたご家庭にご協力いただいたオンラインインタビューの内容と学校のホームページから「覚えておきたい内容」をまとめました。(一部、学校説明パンフレットも引用しています)

洗足学園小学校を受験される方はぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。

人気コンテンツ目次
お受験プリント SNSチャンネルのご紹介

インスタグラムではサクッとペーパー対策ができる動画を配信しています [フォローはコチラから]

目次

洗足学園小学校 入試関連情報

学校説明会

4月11日(金)

公開授業

5月9日(金)

2026年 2月19日(木)

入試説明会

7月6日(日) 第1回 9:30 ~  第2回 13:30 ~

イベントのお申込はこちら

洗足学園小学校の難易度:倍率・偏差値

洗足学園小学校の倍率

洗足学園小学校への入学志願者は例年600名ほど(2023年は674名)で、内部進学者を含む定員が80名ですので、倍率は8.4倍前後という計算になります。

洗足学園小学校の偏差値

小学校受験では、学校ごとに試験内容が異なることもあり、それぞれを比較するための「偏差値」は存在しませんが、系列中学校の偏差値を参考値とすると、洗足学園中学校の偏差値は76となっています。(首都圏模試センター参考

洗足学園小学校の出題傾向をもとに厳選した、頻出分野だけの対策パックをご用意しています。
学校別対策パックはこちら

洗足学園小学校 入試出題内容傾向

無料プリント「洗足学園小学校」対策おすすめ一覧

複数の情報を参考に出題傾向を独自に分析し、「洗足学園小学校」の対策としておすすめの無料プリントをご紹介させていただきます。

※頻出分野を基礎から入試レベルまで対策できる「学校別ばっちりパック」もご用意しています。

一般公開されている参考情報

理英会 問題集対応表

理英会 ブログ

2025年度入試「洗足学園小学校」

【ペーパー】
・昔話
・積み木の見え方
・3つの音のしりとり
・季節常識
・話の聞き取り、計算
・逆対応(インクの量)
・重ね図形
・法則性

2024年度入試「洗足学園小学校」

■ペーパー
・位置の移動
・四方観察
・音の理解(最初の音、2つ目・3つ目の組み合わせ)
・球の移動と分割
・生物常識

■ペーパー
・言語
・生物常識
・サイコロの移動
・折り紙(切って開く)
・自然常識
・昔話
・パズル

■ペーパー
・時系列
・昔話
・言葉の音の数
・パズル
・積み木(1対多対応)
・重ね図形
・マジックボックス
計8枚

2023年度入試「洗足学園小学校」

●ペーパー
・シーソー
・積み木の見え方
・規則性(マジックボックス)
・しりとり
・思考力(マッチ棒の移動、ビー玉の移動)
・昔話
・自然科学

●ペーパー
・規則性
・言語(同じ音で終わるもの)
・大小の比較、推理
・思考力(穴があいた板の上を大きさの違う玉が転がっていく)
・積み木の見え方
・平面構成(切ってバラバラになった折り紙を組み合わせてできるもの)
・自然科学(生き物、季節、花と葉)
・昔話、話の順序
・折り

●ペーパー
・積み木の見え方
・規則性
・思考力(水かさの推理)
・自然科学
・常識(昔話)
・言語(同じ音で始まるもの、同じ音で終わるもの)

その他

アイキュー

ペーパーテストでは、お話の記憶、なぞなぞ、積み木、数量、推理、道徳・常識(風向き、植物)、つりあい、図形・折り紙展開などに関する問題が出題され、学力をチェックされます。試験時間は20分です。洗足学園小学校では、男女問わず、卒業後に別の難関中学に進学する児童が多数です。難関中学受験に耐えられる学力があるかどうかを見極めるために、洗足学園小学校の入試のペーパーテストでは高度な思考力が必要な問題が出されます。

お受験インデックス

・ペーパーテスト(約15~20分 8~9枚)
 図形、数量、言語、推理・思考、話の記憶、常識など
・指示行動/行動観察
・運動テスト

Mコンサルティング

ペーパーテストでは、言語、位置、音、移動、常識、昔話、パズル等が問われた。

絵画制作テストでは、塗り絵、点なぞり等が出題され、巧緻性が問われた。

運動機能テストでは、ジャンプ等の模倣体操が問われた。

一次試験の行動観察テストでは、集団制作や指示行動が問われ、他の子どもとの関わりを通し、社会性や協調性、指示通りできるかが問われた。

頻出科目の無料プリント一覧はこちら

レビューのご紹介

お受験プリントオリジナルの「全問音声付きプリント」は多くの先輩ママさんたちにご評価いただいてます。ありがとうございます!

youtubeの音声で時間の制限があるなかで練習できたので、本番の試験に向けて本格的に取り組むことができました。ありがとうございました。

本番の試験さながらに様々な問題をyoutubeの音声で解くことができて、力がつきました。時間の区切りがあるということを子供が理解しやすかったと思います。

youtubeの音声を男性、女性と選ぶこともでき、本番の時間に備えることができました。

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

覚えておきたい「洗足学園小学校」の公式情報

学校紹介動画

教育目標

自立・挑戦・奉仕

  • なにごとも自分で考えて、行動のできる子
  • 大きな夢を持ち、粘り強くがんばる子
  • 人のためになることを、すすんでできる子
学校パンフレットより

Point 1 確かな学力を培う独自の取り組み

一人ひとりが学ぶことの楽しさ、面白さを見出し、深い理解に基づく学力を養成していくことが、洗足の学習目標です。そのために、オリジナルのテキストや難易度の高い問題集、そしてICTを活用した高度な授業、また工場見学や国会見学、地層観察などの校外学習など様々な体験を多く取り入れた授業を実践するとともに、より良い学習を求めて絶えず工夫と努力を積み重ねています。

Point 2 思いやりの心を育てる多様な活動

豊かな感性は他者への優しさの源泉となります。四季折々に散りばめられたたくさんの学校行事を通して、リーダーシップや自主性、協調性などを身につけていきます。特に、年間を通しておこなわれる、学年をたてわりにした異学年で構成された班活動やオーケストラ活動は、思いやりの心を育てる大きなきっかけになっています。

Point 3 最良の進学先へのサポート体制

本校の卒業生ほぼ全員が、難関の国立・私立中学校へ進学しています。そのために「進路サポートルーム」を開設し、卒業生の受験結果を基にした資料や卒業生の残した受験校レポートなどを閲覧することができるようにしています。一人ひとりの持つ可能性を確実なものとするための進学を、強力にバックアップする体制を学校全体で整えています。

学校パンフレットより

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

教育段階と目標

学校パンフレットより

1st Grade[1・2年次]

学校生活に慣れて自立への基礎を養う

1年生では、学校という新しい環境に適応していくために、集団生活の様々なルールを学んでいかなければなりません。学校生活に慣れるまでの毎日は、かなり緊張を強いられるため、ご家庭ではできるだけ温かく迎えてあげ、緊張をほぐしてあげることが大切です。

2年生になると、学校生活にも慣れ活動的になってきて、自立への一歩を踏み出し始めます。自分の事は自分でやるという意識と習慣を育てていかなければなりません。次の日の準備や持ち物への記名、起床後や就寝前の準備など、自ら進んできちんとできるようになるためには、ご家庭でのご協力が欠かせません。

学習に取り組む姿勢を確立する

学力の基礎をしっかりと築くことと、授業や宿題にきちんと取り組む学習習慣の確立が低学年の最重要課題です。

  1. 年次には、全員がスムーズに各教科の学習のスタートを切れるよう、導入のための単元を設けるなど、細やかに指導していきます。
  2. 年次では、知的指導の領域が拡大していきます。ご家庭のご協力をいただきながら、丁寧な指導と適切な宿題などによって、着実な発展につなげられるよう、きちんと整理して基礎知識を身につけていけるよう指導していきます。

2nd Grade [3・4年次]

集団の中で自分の役割を果たす

集団の中にいる自分を意識するようになる中学年は、集団生活における「きまり」の意味を考えて守り、また、グループ内で意見を交換し合うときに大切な協調性を身につける時期です。学校生活全般において、グループ活動の機会が増え、この2年間を通して、自分の考えを伝えることに加えて、相手の意見を聞くことの大切さを学んでいきます。自制心の向上を図り、集団の中でどのように過ごすべきかを意識させながら、その一方で物の管理や身の回りの整理整頓が疎かになることのないように、継続的に指導を行います。

思考力・応用力を身につける

3・4年次は、学習領域が急速に拡大し、難化する時期です。この時期の学習への理解の度合が、中学受験での合否を分ける学力発展の鍵と言っても過言ではありません。各教科・各単元の理解の徹底を図るため、各テストを一つの目標としながら丁寧な復習を行い、確かな知識の習得を図っていきます。

思考力や応用力をつけていくために、ハイレベルな教材による発展的学習にも積極的に取り組んでいきます。これにより学習意欲が刺激され、個々の主体的努力を引き出すことにつながるとともに、中学受験へのアドヴァンテージを創り出します。

3rd Grade [5・6年次]

上級生としての自覚を持つ

高学年では、上級生としての自覚と、節度ある生活習慣の確立が求められます。役割や立場を踏まえて行動することを、学校生活の場にとどまらず、接触する全ての社会生活の場で心がけていく必要があります。中学校に進んだ後もリーダーとなれるよう、自分のことだけでなく、周囲の状況や他者の気持ちに配慮できる、自主性と協調性に富んだ児童の育成を目指していきます。

明確な目標に向けて主体的に学ぶ

高学年では、来るべき中学受験に対して明確な目標を描き、厳しい受験勉強に主体的に取り組んでいかなければなりません。進学教室ほどの徹底した受験指導は行っていませんが、受験を意識した授業や校内模試の導入・実施等々のサポートを行いながら、希望の進学を後押ししていきます。

洗足の学習 『好き』から『得意』へ

あらゆる学びには、子どもたちがもつ知的好奇心や向上心を刺激する面白さが内在しています。小学校低学年のうちに、それぞれの学びのもつ魅力を多様な角度から子どもたちに示し、そこから学ぶことの楽しさ・面白さを実感させていきます。これが徐々に難しくなっていく学習に、主体的に取り組む姿勢を創り出すことにつながっていくのです。『好き』であれば、次のハードルも楽しい挑戦となります。そして、それは、さらに上への挑戦意欲を掻き立て、知らず知らずに『得意』の領域へと子どもたちを導いていくのです。洗足での学習が、子どもたち一人ひとりが学ぶ喜びを見出せるものとなるように願いながら、私たちは、常にそのことに意を注ぎ、独自の工夫を続けています。

パンフレットより
パンフレットより

国語学習

国語力は日本人である私たちにとって、全ての学びや考察の基盤となるものです。そしてその力は、読む、香くことから、文意を理解すること、表現する(話す・文章を綴る)ことまでの様々な要素を含んでいます。これらの学習を、単に授業時間だけで行っていくことは不可能です。本校では、ご家庭とも連携しながら、生活習慣の中で正しい国語力が身についていくよう工夫しています。

読書指導

朝20分間の読者タイムを設けています。さらに、週1回の読指導の時間を設けて、とにかく本をたくさん読むことを奨励しています。本校独自の「読破ノート」に、読み終わった本の題名や著者名、簡単な感想などの読書記録を残す習慣をつけさせています。中には年間300冊以上読破する子もいます。

日記漢字

こちらも本校独自の施策で、日記とともに、自分で選んだ漢字をノートに練習して毎日提出してもらうようにしています。自分で選んで覚えていくことで、単なる漢字練習帳では期待できない、知的好奇心や意欲を引き出していくことが可能となっています。日記漢字のノートは、6年間では数十冊になります。

暗唱文

1年~4年までの学習では、文のリズムや言葉の感覚を身につけていくために、文章の暗唱も取り入れています。短くやさしい文章から始めて、徐々に長文の暗唱へと進んでいきます。

理科学習

「理科好きの子どもを育てたい」というのが洗足の理科の大きな目標です。そのために、3年生から週4時間の理科の授業のうち2時間は「実験理科」という実験中心の授業を行っています。恵まれた施設環境を活用して実験や観察などの体験的学習を行うことで、知的好奇心を引き出しています。さらに、学期に1度パフォーマンステストを行い、正しい実験操作が身につくよう指導しています。また、週2時間は理論を中心に学び、高学年では難関中学の入試問題などを取り入れた演習も行っています。

オリジナルテキスト

実験の目的や方法を理解し、必要に応じて自分自身で実験に取り組んでいけるように、与えられたテーマに従って、結果の記録・まとめを一人で行う本校独自のテキストです。誰もが主体的に取り組む姿勢を養うことに役立っています。

算数学習

中学進学に向けて受験勉強に取り組む本校では、低学年のうちにしっかりとした基礎学力を養成していくことが大切だと考えています。四則計算の意味を理解させるとともに、小数・分数までの四則計算が早い段階で確実にできるように指導しています。また、オリジナルテキストで既習の知識を応用発展させる力を培いながら、中学入試問題に対応できる力がつくように授業を展開しています。

複数担当者制

算数では、理解するスピードに個人差があります。一斉授業では理解するのに時間がかかる児童も、二人の教員できめ細かく指導することで理解をすすめ、問題を解くことが楽しいと思えるようになります。中学年から高学年の授業で導入しています。

筆算能力検定

本校が独自に考案した32段階の計算検定で、到達度に応じて挑戦していけるように組み上げられています。最高位の検定は、超難関。最難関中

学の入試問題レベルを、限られた時間内でこなせる実力が要求されます。計算力の向上はもちろん、着実に努力を積み重ねていく大切さも学んでいきます。

社会学習

単なる断片的知識の集積ではなく、体系的理解に基づく生きた知識の習得を目標としています。中学年では、実際に調べ学習などを行いながら、広い視野に立った地域の見方や考え方を学習し、地域や社会の特を多角的に捉えられるようにしていきます。そして高学年では、史実の総合的な理解を深め、政治や国際情勢などを大局的観点から思考できるよう指導していきます。

校外学習

オリジナルテキストでの知識を生きた知識としていくために、生活科とも連携をはかりながら、市民館や工場、ゴミ処理施設、浄水場、国会議事堂、最高裁判所、首相官邸など、社会活動に密着した様々な施設を見学し、レポートにまとめていきます。

英語学習

本校では3、4、5、6年生でネイティブ教員と日本人教員による英語の授業を週1回実施しています。クラスを約20人ずつの2つのグループに分け、それぞれのグループにネイティブ教員と日本人教員の2名が付く形で指導にあたっています。英語のリズムや音声に慣れ親しめるように「聞く」「話す」ことを重視した授業を展開しています。

児童の興味関心に寄り添いながら学年が上がるにつれ「読む」「香く」の要素も織り交ぜていきます。5、6年生はこれに加え、週2回の朝英語の時間を設けています。4年間の英語学習を通して英語でコミュニケーションをとることの楽しさを伝え、英語好きの子どもたちを育てていきたいと考えています。

その他の学習

音楽、体育、図工、家庭科では形だけの指導に終わらないように、一部専科教員による授業を行っています。本質をとらえ、工夫された授業は子どもの興味を十分に引き出し、学びの魅力を正しく伝えることに効果を上げています。まず「好き」になることに意を注ぎ、それぞれの学習に集中して取り組む姿勢を創り上げることが、全ての学習に共通する、洗足の指導理念です。

クラブ&委員会活動

「学年を超えて仲間と協力し、助け合い、伸ばし合う。」「一人ひとりが自分の目標に挑戦する。」「社会の一員としての自覚を育てる。」「誰もが役割を担う経験を積むことができる。」クラブ活動や委員会活動も大切な学びの場です。サッカークラブやバスケットボールクラブは、他校との試合に参加し、他校の児童と交流を図る機会も設けています。

教育の特色とプログラム

ICTの活用
iPadの実践的な活用を
通して発展的なスキルを養成

生成AIの出現でも明らかなように、IT技術の発達は仕事や生活のあらゆる分野で画期的な変革を実現し、さらに急速に大きく進化し続けています。明日にはもっと進んでいるであろうインターネットやコンピュータの機能についての学びは、学校生活全般を通しての多様で継続的な活用の実践によって、単なる知識としてではなく、将来に渡って個々の児童が自己発展させられるように導いていくことが大切だと私たちは考えています。

たてわり活動
他者への理解と視点と
リーダーとしての力を養成

実社会は多様な個性と多様な年齢の集合によって成立しています。そのような集合体の中で他者と理解を深め調和を図りながら自己の存在を見つめること、またリーダーとして、目標を持って全体をまとめあげていくことは簡単ではありません。学校の部活動や様々なグループとしての活動の大きな目的のひとつはまさにここにあり、低学年からその経験を積んでいくことが、将来に生きてくると私たちは考えています。

道徳教育
他者を慮る心と
柔軟で深い思考力を養成

物事の良し悪しを身につけることが道徳教育の役割でしょうか?そこから生まれる頑なな正義感は、多様な価値観の混在する社会では、対立を引き起こす要因になってしまうかもしれません。本校が子どもたちの中に育てたいのは、他者の痛みや悲しみを捉え、事象の背景を考察し、最も適切な判断を下し、温かさにあふれた行動を行える高邁な人格です。「考え、議論する道徳」をベースに様々なプログラムを組み合わせて、その高い目標の達成を目指し努力しています。

進路指導
本当に幸福な進学を
果たしていただくために

御承知の通り、現在、首都圏では中高一貫教育が主流となっており中学校選びがその後の進路決定に大きな影響を与えるというのは、避けえない事実でしょう。その意味で、小学校での進路指導の必要性が増してきていると本校では認識しており、学校ならでは、本校ならではの有益な進路教育を展開していきたいと考えているところです。
有名中学合格のための受験指導等については実施していませんが、保護者の方々に対しては、進学した先輩たちの状況等を踏まえて、児童の特性に鑑みた学校選びのアドヴァイス等もさらに充実させていくつもりです。

Base_C
自由で多様な学びと創造の基地

究極の教育というものがあるかどうかは別としても、今以上に子どもたちの能力を引き出し発展させる方法が他にあるかもしれないと私たちは考えています。つまり私たちは、常により良い教育を模索し続けているのです。2023年に創設された「Base_C」というスペースは、本やSTEAM教育ツールを整えた自由な環境を子どもたちに提供することによって、既存の教育手法では困難な新たな能力や発想、知的好奇心等を引き出そうとするもので、私たち教員にとっても様々な気づきを与えてくれる非常に有益な場となっています。

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

卒業生メッセージ

学校パンフレットより

伸び伸びと自分の個性を発揮するための土台を築いてくれた6年間。

生徒の個性を否定することなく、それぞれのキャラクターを面白がってくれた洗足の先生方。元気があり余っている生徒たちと休み時間は一緒に校庭で遊んでくれるアットホームな環境だったからこそ、伸び伸びと自分の良さを発揮することができたのかなと感じます。

正直勉強は好きではありませんでしたが、友達と競い合いながら筆算検定に取り組んだり、先生のコメントを楽しみに日記漢字の内容を考えたり。そうした小さな積み重ねが自然と学習習慣や集中力を養ってくれました。

学級会で毎回一度は発言しようと心がけていたことも、社会人になって役に立っていることの一つです。スポーツが好きなので、選手に寄り添うことのできる整形外科医を志しました。

これからも幅広い年齢の方達の健康をサポートしていきたいと思います。

目標に向かって全力で努力し続けられる粘り強さを鍛えてくれた小学校時代。

子供の頃からピアノコンクールに出場していた私は、放課後は洗足学園音楽大学の先生のレッスンを受け、音楽の協調性を学ぶために小3からオーケストラに参加してフルオートを演奏する音楽中心の生活でした。

小5のときにコンクールで最優秀賞を受賞したのを区切りに、中学では新しいことに挑戦しようとラクロス部に入部。中高時代は医学部進学を目指して勉強と部活動のハードな毎日でした。

最終的に、今しかないと思ったラクロスを選択し、日本ラクロス界のパイオニアである慶應義塾大学に進学。

大2から日本代表としてワールドカップに出場し、大4で日本一を達成することができました。振り返ると私の原点は小学校時代にあります。

一人ひとりの色を大切に育ててくれた洗足の先生方と家族の支えのおかげと感謝しています。

保護者メッセージ

学校パンフレットより

言葉を尽くして問題を解決し、人生を切り開く方法を教えていただきました。

入学したばかりの頃、心細くて良く泣いていた娘に対して涙で訴えるのではなく、きちんと言葉で伝えるように指導してくださった先生方に感銘を受けました。娘が自分の力で人生を切り開いた第一歩だったと深く心に残っています。

一人っ子なので縦割り教育も魅力でした。6年生の黒姫移動教室では班をまとめる大変さを経験し、リーダーシップを学ぶと同時に人をサポートする思いやりの心も学んだようです。実験理科や暗誦文も貴重な経験でした。

学習院女子中高に進学してからも、慶應義塾大学理工学部一年生になった今でも続けているのは、オーケストラとバイオリン、そしてクラブ活動で入った卓球です。多感な時期にたくさんの良質なものと出会い、夢中になれるものを見つけてくれたことを嬉しく思っています。

勉強の習慣を養い楽しみながら挑戦する6年間の積み重ねが自主性を高めてくれました。

2歳違いの息子たちがそれぞれ洗足小から栄光学園中高に進み、サッカーと勉強を頑張る6年間を過ごしました。その後、長男は東京大学理科I類に新ときに学し、この春から次男も兄と同じ大学学部へ進学することになりました。

仲良く理系に進んで息子たちを見て思うのは、数学の礎を築いたのは間違いなく小学校時代だったということです。

毎日の日記漢字が勉強の習慣を、筆算検定や漢字検定が楽しみながら挑戦する姿勢を育て、「読み・書き・そろばん」をしっかり鍛えてくれました。

情操教育にも力らを注がれ、広い校庭で思いっきり遊ぶ時間も大切に、静と動のけじめをきちんとつけられていたことも印象的でした。親が何も言わなくても自分で机に向かって頑張る力が身についたのは、洗足の教育の賜物だと有難く感じています。

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

共働きなら知っておきたい!洗足学園小学校の関連情報

放課後の過ごし方と家庭での工夫

洗足学園小学校では、放課後の預かり保育やアフタースクールの制度は設けられていません。そのため、共働きのご家庭では、祖父母の協力や、外部の学童保育、習い事、ベビーシッターなどを組み合わせて、放課後の時間を工夫して活用しているケースが多く見られます。

共働き家庭の在籍状況と雰囲気

近年では、共働き家庭の在籍も増えており、医療・法律・企業経営などの専門職から一般企業勤務まで、さまざまな職種の保護者が在籍しています。学校としても保護者の多様な働き方を受け入れており、共働きであることが不利に働くことはありません。

毎日のお弁当と食事の準備

洗足学園小学校では給食制度がないため、原則として毎日お弁当の用意が必要です。共働き家庭では、朝の準備を効率化するために作り置きや前日の準備、冷凍食材の活用など、さまざまな工夫を取り入れて対応しているようです。

通学のしやすさとアクセス環境

学校は、東急田園都市線「溝の口駅」やJR南武線「武蔵溝ノ口駅」などから通学可能な場所にあり、電車通学がしやすい立地です。通勤経路と重なる場合も多く、共働き家庭にとっては日々の送り迎えがスムーズに行える点もメリットです。

保護者の関わり方と学校との連携

学校行事や保護者の参加が求められる場面もありますが、洗足学園小学校では、各家庭の事情に配慮しながら、無理のない範囲で協力を促すスタンスが取られています。共働き家庭でも、子どもの学校生活に関心を持ち、できる範囲で関わる姿勢があれば、しっかりと受け入れてもらえる風土があります。

【洗足学園小学校編】受かる子・合格した子のご家庭インタビュー

お受験プリントでは「合格ママ」さんにご協力いただいてオンラインインタビューを行いました。ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。


管理人

この度はお時間をいただきましてありがとうございます!
まず初めに「洗足学園小学校」を選んだ理由から教えていただけますか?

我が家では、洗足学園のICT教育と縦割り活動のプログラムに大きな魅力を感じていました。最新のICT技術を活用した教育と年齢の異なる生徒同士の交流が促される縦割り活動が充実している点が魅力でした。

また、中学受験を視野に入れた教育をされていて、卒業生の中学進学実績が非常に良い点も大きな決め手でした。

合格ママさん
管理人

ありがとうございます。実際に通ってみていかがですか?

はい、低学年の頃から勉強に取り組む姿勢をしっかりを学ぶことができたと感じてます。座学だけでなく、体験学習も多いので、毎日楽しそうに過ごしていて嬉しいです。

合格ママさん
管理人

素晴らしいですね。
洗足学園小学校というと、かなりの人気校ですがどのような対策を意識してましたか?

通っていたお教室では、洗足のペーパー問題の難易度の高さが強調されていたので、過去問はもちろんですが、難しい問題を正確に、素早く解く練習をしていました。

我が家が受験した際の傾向として、マナーや道徳を見る課題が出題されると言われていたので、公共の場でのマナーやお友達と遊んでいる時もルールを守るように意識していました。

合格ママさん
管理人

その他、特に意識していたことなどはありますか?

お教室で指摘されたのですが、ペーパーの練習をしている際に娘の集中力がもたないことがよくあり、ちゃんと聞き取れていれば解ける問題も間違えてしまう時期がありました。
これを克服するために、問題を一度聞いてすぐに解く、という練習をなん度も繰り返しして、集中力を継続する練習をしていました。

合格ママさん

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

お受験プリントでは、ペーパー対策がいっぱい!

【ペーパー対策】理解度確認用プリント

*お教室や市販の問題集の補助としてご利用いただくために低価格でのご案内ですが、内容は基礎から応用まで幅広く網羅しております*

【基礎・応用】頻出科目の基礎、応用を幅広く理解度確認したい方向け

【基礎・応用】回転図形、サイコロ、鏡など図形問題の理解度確認したい方向け

【基礎・応用】シーソー、魔法の箱、ルーレットなど条件推理問題の理解度確認したい方向け

【基礎・応用】計数、数の分割・構成など数の問題の理解度確認したい方向け

お受験プリントは2000名以上の方々にご利用いただいておりますので、ぜひお試しください!(LINEでの宣伝はほとんどしておりませんので、ご安心ください笑)


季節カード【全191語対応】
季節問題100問【頻出113語 徹底とっくん】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次