※当サイトは一部内容を文部科学省、子供たちの未来を育む家庭教育、国立教育政策研究所を参考にしています。お受験プリントのプリントは理英会さんの「ばっちりくんドリル」、こぐま会さんの「ひとりでとっくん」シリーズの補助として活用いただけます。(運営元 : お受験プリント 運営事務局 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル)
リアルタイムアクセスのお知らせ!(*300秒毎に更新されます*)
一緒に頑張ろう!
140年以上の歴史を持つ白百合学園小学校は、内部進学率も高く、難関大学合格者も多いことも知られている人気の小学校です。
この記事では、その難易度の指標として、倍率や偏差値などの情報に加え、学校の公式ホームページや学校パンフレットから、受験を検討されている方はもちろん、学校研究をされている方にも参考にしていただける情報をまとめました。
X (旧ツイッター)では、毎日3問、基礎力アップにつながるクイズを配信しています [フォローはコチラから]
インスタグラムではサクッとペーパー対策ができる動画を配信しています [フォローはコチラから]
白百合学園小学校は入試結果を公表していませんが、倍率は6倍ほどだと言われております。この倍率から逆算すると、定員が60名ですので360名ほどが毎年受験している計算になります。
小学校受験では、学校ごとに試験内容が異なることもあり、それぞれを比較するための「偏差値」は存在しませんが、系列中学校の偏差値を参考値とすると、白百合学園中学校の偏差値は73となっています。(首都圏模試センター参考)
複数の情報を参考に、「白百合学園小学校」の対策としておすすめの無料プリントをご紹介させていただきます。
お受験プリントオリジナルの「全問音声付きプリント」は多くの先輩ママさんたちにご評価いただいてます。ありがとうございます!
youtubeの音声で時間の制限があるなかで練習できたので、本番の試験に向けて本格的に取り組むことができました。ありがとうございました。
本番の試験さながらに様々な問題をyoutubeの音声で解くことができて、力がつきました。時間の区切りがあるということを子供が理解しやすかったと思います。
youtubeの音声を男性、女性と選ぶこともでき、本番の時間に備えることができました。
【白百合学園小学校向け】厳選18科目のお得なパッケージはコチラ
キリスト教の精神に根ざした価値観を養い、神と人の前に誠実に歩み、愛の心をもって社会に奉仕できる女性を育成することを目的とします。
従順 すすんで みがこう 正しい心
良心の声に耳を傾け素直に従い、よりよいものを求めるよろこびを味わいます。
勤勉 すすんで なんでも いっしょうけんめいに
自分から行動にうつし与えられた力をみがきあげ、役立てるよろこびを味わいます。
愛徳 すすんで 親切 よろこんで
まわりの人の気持ちを受け入れお互いに大切にし合い、他の人のために尽くせるよろこびを味わいます。
校歌の由来と精神全国の白百合学園に共通の校歌です。
パンフレットより
白百合の花は聖母マリアのシンボルであり、清らかで優しく、つつましい中にも強固な意志を感じさせる、真の女性の姿を象徴しています。
白百合学園の子どもたちは、この白百合の花のように気品を持ち、優しく凛々しくあってほしいとの想いから、この校歌が作られました。
白百合学園の設立母体は、シャルトル聖パウロ修道女会です。本学園の建学の精神は、修道会創立当初の修道女たちの心を受け継ぎ、子どもたちに神の愛を伝えながら、時代の要請に応える教育を行うことを使命としています。
パンフレットより
朝、登校した子どもたちは、1日のはじめにマリア様に手を合わせてあいさつをします。朝礼や宗教の時間、昼食時、休み時間や終礼でも心を合わせて祈ります。しずかな祈りによって、神様からたくさんのお恵みをいただきます。(パンフレットより)
本校では、上級生を「おねえさま」下級生を「いもうと」と呼び、お互いを大切にしあっています。
日々の生活や行事の中で、上級生は白百合生としての手本を示し、その背中を見て下級生も同じように成長していきます。(パンフレットより)
専科制をとっている本校では、担任と多くの専科教諭が連携して一人ひとりに向き合います。子どもたちは様々な場面で認められ、支えられ、励まされて、感性を育てていきます。(パンフレットより)
整った環境の中で、授業を通して子どもたちは確実な力を身に付けます。友達と一緒に勉強することにより、学ぶ楽しさを味わいます。また、意見の交換により思考を深め、すすんで発言する力を育みます。(パンフレットより)
美しい日本語の担い手を育てることが大きな目標です。授業では、一つひとつの言葉を大切にし、日記や読書感想文の指導、話し合いの学習にも力を入れています。お互いを尊重しながら、主体的に自身を表出できる子どもを育てていきます。
フランス語は、本学園で長い間、大切にしてきた言語です。リズムや音声に親しみながら、
外国語を学ぶ楽しさを味わっていきます。異なる文化に触れることで、お互いを大切にする心をもった、開かれた人間に育ってほしいと願っています。
歌やゲーム、絵本などを導入しながら、友達と楽しく会話したり、身近な話題を発表したりと、英語を使う体験を大切にしています。英語を通して自分の思いを話し、人の思いを受け入れられる子どもを育てていきます。
基礎・基本を大切にし、手を動かして考える具体的操作活動も多く取り入れることにより、知識をより確かなものにしています。自分の考えと友達の考えを比較したり、説明したりすることを通して、論理的に思考するプロセスを学習していきます。
学校や家の周りなど、「私」につながる社会の姿をじっくりと見つめて調べることが、社会科学習のスタートです。授業では、地図帳や資料集を使いこなしながら友達と話し合い、様々な視点から社会の問題を捉え、自分なりに解決していこうとする力を養います。
毎日唱える祈りや聖書、聖人の言葉を通して神様からのたくさんのお恵みに気づきます。また、神様から頂いた尊い命を大切にする心と、周りの人々を大切にする心を神様や自分との対話の中で深めていきます。
品位を兼ね備え、主体的に生きる生活力のある女性を育てることを目標に掲げ、衣食住の分野をバランスよく学習していきます。6年生の3月には、家庭科で学んだことを生かして、お世話になった方々への感謝の気持ちを表す製作活動をしています。
3年生から始まる理科では、観察や実験を行ったり、友達と話し合ったりする活動を通して、科学的な考え方を身に付けていきます。どの内容においても、実体験から得られる驚きや疑問を大切にしています。
体験を重視した学習活動を行っています。生活上必要な習慣や技能を身につけて、自立への基礎を養っています。また、友達と協力し合い、助け合うことによって共に生きようとする態度を育んでいきます。
楽しく体を動かす活動を通して、生涯にわたって運動に親しむ心を育てることを目標としています。ダンスでは、自由にのびのびと体を動かす開放感と様々な動きを通して、豊かな表現力を身に付けます。
子どもが個々にもっている“自分らしさ”を大切に、楽しく活動するなかで豊かな表現力を身に付けていきます。また、授業を通して多種多様な素材に触れ、身体全体で感じた思いを、素直に表現する柔軟な感性を育んでいきます。
音楽聖歌を歌うほか、わらべうたや音楽あそびなどを通してコミュニケーション力や表現力を高めていきます。また、音楽づくりや、仲間と音楽を奏でる体験を通して、生涯音楽に親しむことのできる心を育てるように、授業を展開しています。
体験学習を通して自ら考え、行動できる力を育てていきます。縦割りグループで行う「しらゆりタイム」では、奉仕の精神や共に問題を解決していく楽しさを味わいます。また、情報機器の的確な利用の仕方も指導しています。
ご家族を含め、宗教は入学に対して影響はありません。ただし、入学後はキリスト教的精神に基づいた学校であることにはご理解とご協力をお願いたします。
月に1回、保護者にむけて、神父様の宗教講話が行われております。
宗教の授業では、教室や礼拝室を使い、お祈りやキリスト教の教えと精神を学びます。また、学校生活のなかでも、祈ることやミサなどの様々な行事を通して神から頂いた尊い命を大切にする心と、周りの人々を大切にする心を深めていきます。
日常的には連絡簿でやり取りを行っております。また、学期ごとに保護者会と、個別の面談を行っています。
本校にはPTA組織はございません。ただし、学校で行われる行事に際してご協力をお願いすることはございます。
入学から2週間は保護者の方に児童と共に登下校していただいております。そして段階的に学校に慣れるように、入学から5月の連休までは3時間程度の午前授業を行います。6月に入ると通常の時間割である5時間授業となります。
規定は設けておりませんが、通学にあたっての安全上の問題、身体的な負担など無理のないようにお考えください。8時の登校を意識して1時間圏内で通学されるお子様が多いです。
友達との楽しい共同生活を通して、互いに親しさを深め、規律ある行動がとれるように4年生か56年生まで毎年実施しています。
復学できます。ただし、編入試験を受けていただきます。
一般入試とは別に内部試験があります。付属の中学校へは、ほぼ全員進学いたします。
お受験プリントは1000名以上の方々にご利用いただいておりますので、ぜひお試しください!(LINEでのご案内はほとんどしておりませんので、ご安心ください笑)
我が家では2017年に娘、2022年に息子が小中高一貫校にご縁をいただきました。
共働き夫婦のワーママとして、毎日職場まで片道1時間の通勤時間と小学校受験を両立させるのはものすごく大変でしたが、二人の受験を通して約7年間、子供達と小学校受験に向き合ってきました。
「お受験プリント」では、小学校受験塾や市販の小学校受験対策教材の補助/理解度確認としてご利用いただくことを目的としたペーパー対策プリントや、さまざまなカードをご用意しています。
このサイトが一人でも多くのお子さんやご家族のお役に立てたら幸いです。
運営元 : お受験プリント 運営事務局
〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル