学校別のペーパー対策お得パッケージ コチラから

西武学園文理小学校の偏差値・倍率などの難易度や知っておきたい公式情報まとめ:学校別対策シリーズ

西武学園文理小学校_TOP画像

※当サイトは一部内容を文部科学省子供たちの未来を育む家庭教育国立教育政策研究所を参考にしています。お受験プリントのプリントは理英会さんの「ばっちりくんドリル」、こぐま会さんの「ひとりでとっくん」シリーズの補助として活用いただけます。(運営元 : お受験プリント 運営事務局 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル

リアルタイムアクセスのお知らせ!*300秒毎に更新されます*

ただいま、16 ユーザー がお受験プリントを見ていて、
4 ユーザー がこのページで勉強中です!

一緒に頑張ろう!

学校法人文理佐藤学園の系列校で、2004年に開校した西武学園文理小学校は埼玉県の人気私立小学校です。

この記事では、その難易度の指標として、倍率や偏差値などの情報に加え、学校の公式ホームページや学校パンフレットから、受験を検討されている方はもちろん、学校研究をされている方にも参考にしていただける情報をまとめました。

人気コンテンツ目次
お受験プリント SNSチャンネルのご紹介

インスタグラムではサクッとペーパー対策ができる動画を配信しています [フォローはコチラから]

目次

西武学園文理小学校 入試関連情報

学校説明会

3月23日(日)

西武学園文理小学校の難易度:倍率・偏差値

西武学園文理小学校の倍率

西武学園文理小学校への入学志願者は例年600名ほど(2023年は650名)で、合格者は例年約500名ほど(2023年は532名)ですので、倍率は1.2倍前後という計算になります。

西武学園文理小学校の偏差値

小学校受験では、学校ごとに試験内容が異なることもあり、それぞれを比較するための「偏差値」は存在しませんが、系列中学校の偏差値を参考値とすると、西武学園文理中学校の偏差値は61となっています。(首都圏模試センター参考

西武学園文理小学校の出題傾向をもとに厳選した、頻出分野だけの対策パックをご用意しています。
学校別対策パックはこちら

西武学園文理小学校 入試出題内容傾向

無料プリント「西武学園文理小学校」対策おすすめ一覧

複数の情報を参考に出題傾向を独自に分析し、「西武学園文理小学校」の対策としておすすめの無料プリントをご紹介させていただきます。

一般公開されている参考情報

理英会 問題集対応表

その他

お受験インデックス

・ペーパー(図形、数量、言語、推理/思考、お話の記憶、生活常識 など)
・行動観察/指示行動(集団ゲーム、自由遊び など)
・口頭試問
・運動(マット、平均台、ボール、縄跳び、ケンパ、雑巾がけ など)
・絵画工作(絵を描く、絵を塗る、線をなぞる、自由画 など)

頻出科目の無料プリント一覧はこちら

レビューのご紹介

お受験プリントオリジナルの「全問音声付きプリント」は多くの先輩ママさんたちにご評価いただいてます。ありがとうございます!

youtubeの音声で時間の制限があるなかで練習できたので、本番の試験に向けて本格的に取り組むことができました。ありがとうございました。

本番の試験さながらに様々な問題をyoutubeの音声で解くことができて、力がつきました。時間の区切りがあるということを子供が理解しやすかったと思います。

youtubeの音声を男性、女性と選ぶこともでき、本番の時間に備えることができました。

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

お受験プリント オリジナル分析 西武学園文理小学校

学校の思いと大切にしていること

建学の精神と教育目標

西武学園文理小学校の教育の根底には、明確な建学の精神があります。それは「すべてに誠をつくし、最後までやり抜く強い意志を養う」というものです。この言葉には、子どもたちが学びの中で誠実さを大切にし、困難に直面しても投げ出さずにやり遂げる力を育てるという強い意志が込められています。単に知識を得るだけではなく、人としての基盤となる姿勢を大切にしている点が大きな特徴です。小学校の段階から「最後までやり抜く」力を培うことは、その後の学習や社会生活において大きな支えとなるでしょう。

教育目標として掲げられているのは、誠実さと強い意志です。学力や知識を身につけることに加えて、何事にも真摯に取り組む姿勢を養うことを重視しています。これは、日常生活の小さな場面でも一貫して大切にされ、授業の中だけでなく、学校行事や友人との関わりの中でも育まれていきます。子どもたちは「誠をつくす」ことを通じて人間性を高め、「最後までやり抜く」姿勢を通じて将来につながる基盤を築いていくのです。

三つの教育の柱

西武学園文理小学校では、「心を育てる」「知性を育てる」「国際性を育てる」という三つの教育の柱を掲げています。心を育てることは、相手を思いやる気持ちや礼儀正しさを養うことにつながります。知性を育てることは、基礎学力の充実とともに、考える力や判断力を高めていくことを意味します。そして国際性を育てることは、グローバル社会で必要とされる視野の広さやコミュニケーション力を養うことを目指しています。

これら三つの柱は互いに補い合いながら子どもの成長を支えています。心を持ちながら知性を磨き、さらに国際性を身につけることで、バランスのとれた人間として成長することが期待されています。このバランスを重視する教育方針は、西武学園文理小学校の大きな特色です。

文理イマージョン教育

同校の大きな特徴の一つが「文理イマージョン教育」と呼ばれる学びの形です。これは、英語を単なる教科として学ぶのではなく、英語を使いながら他の科目を学ぶというものです。具体的には、体育や音楽、図工といった教科を英語で実施する授業が行われています。このような学びの環境は、子どもたちにとって自然に英語を身につける機会となり、国際性を育む教育の一環として高く評価されています。

英語で身体を動かす体育、表現を広げる音楽、創造性を発揮する図工といった場面で英語が使われることにより、言語としての英語が生活や活動と直結します。これにより、教科としての知識の習得にとどまらず、実際の場面で使える英語力が培われていきます。また、異なる文化や考え方を自然に受け入れる柔軟性も育まれます。単に「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」へと発展させている点が、この学校ならではの教育方針です。

国際的な環境と志望者層

西武学園文理小学校には、国際教育を重視する家庭からの志望が多いという特徴があります。埼玉県の私立小学校の中でも英語や国際教育に力を入れている学校として知られており、インターナショナルスクール出身の児童も多く在籍しています。異なる背景を持つ子どもたちが集まることで、多様な価値観に触れながら学ぶことができる点も、教育環境として大きな強みです。

また、海外在住の受験生に対しても丁寧なフォロー体制が整えられています。国内だけでなく、海外からの志願者にも門戸を広げている点は、国際性を重視する教育方針と深く結びついています。多様な文化や経験を持つ子どもたちが共に学ぶ環境は、将来グローバル社会で活躍するための素地を育てるものとなるでしょう。

【西武学園文理小学校向け】厳選20科目のお得なパッケージはコチラ

英語と世界を身近に感じられる学び

英語教育に力を入れた学び

西武学園文理小学校の大きな特徴のひとつに、英語教育を基盤とした国際的な学びがあります。小学校段階から英語を特別なものとしてではなく、日常の学習や活動の中に取り入れる姿勢が貫かれています。その象徴が、文理イマージョン教育です。体育や音楽、図工といった教科を英語で行うことで、子どもたちは英語を机上の学習ではなく、実際に体を動かし、表現し、創造する中で自然に身につけていきます。

この学びは「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」という発想に基づいています。日常的に使うことで英語の表現力はもちろん、聞く力やコミュニケーション力も培われます。さらに、異文化への理解や受容の姿勢を身につけることにもつながり、グローバル社会を生きる力を育む教育の一環となっています。

留学プログラムの存在

西武学園文理小学校では、国内にとどまらない学びの場が用意されています。高学年になると、実際に海外での生活を経験する留学プログラムが組み込まれています。5年生ではイギリスへ、6年生ではアメリカへ留学することができます。これらはいずれも、世界的に伝統を持つパブリックスクールを模範としており、本格的な教育体験として位置づけられています。

小学生のうちに異国の文化や生活に触れることは、大きな刺激となります。授業だけでなく、現地での共同生活や異なる文化との交流を通して、国際感覚を身につけることができます。また、英語を実際に使う環境に身を置くことで、国内で学んだ英語力を実践の場で試すことができるのも大きな魅力です。このような経験は、その後の学習や人生においても貴重な財産となるでしょう。

国際的な志向を持つ家庭に選ばれる理由

西武学園文理小学校を志望する家庭には、国際教育を重視する方が多いとされています。埼玉県内だけでなく、首都圏各地からも受験者が集まるのは、英語教育や海外留学といった特色ある教育方針が高く評価されているからです。特に、インターナショナルスクール出身の子どもたちも多く通っていることは、学校全体の国際的な雰囲気をさらに高めています。

異なる文化的背景を持つ子どもたちが同じ環境で学ぶことは、互いに影響を与え合い、広い視野を持つ成長につながります。国際的な環境に身を置くことを重視する家庭にとっては、同じ志向を持つ仲間が集まるという点も魅力です。

海外在住の受験生への対応

また、西武学園文理小学校では、海外在住の受験生に対するフォロー体制も整っています。これは、国内外を問わず幅広い志願者を受け入れるという学校の姿勢を示しています。海外で生活している家庭にとって、日本に帰国してからの受験準備には不安が伴うことが少なくありません。そうした中で丁寧なフォローがあることは大きな安心材料となります。

海外経験を持つ子どもたちが集まることは、学校全体の教育環境をより多様で豊かなものにします。国内の児童と海外帰国子女が同じ教室で学び合うことは、お互いの文化や価値観を知る貴重な機会となり、国際性を育む教育方針とも深く結びついています。

国際教育の意味

このように、西武学園文理小学校における国際教育は単なる語学学習にとどまりません。英語を通じて広がる体験や、異文化と触れ合う機会が積極的に取り入れられていることが特徴です。授業の中で培う力と、海外での実体験が組み合わさることで、子どもたちは国際人として必要な素養を身につけていきます。

心を育て、知性を育て、国際性を育てるという三つの柱は、こうした国際教育を通じて具体的に形づくられています。早い段階から異なる文化や言語に触れることは、子どもたちの柔軟な思考力や広い視野を育て、将来の選択肢を大きく広げるものとなるでしょう。

【西武学園文理小学校向け】厳選20科目のお得なパッケージはコチラ

受験スケジュールと試験の流れ

入試の全体的な流れ

西武学園文理小学校の入学試験は、埼玉県内の私立小学校の中でも比較的早い時期に実施されます。埼玉の小学校は都内の学校よりも試験が早く始まる傾向があり、西武学園文理小学校も例外ではありません。例年、9月には入試がスタートし、都内の本命校を受験する前に受けておく家庭も多いとされています。このような日程の特徴から、受験を計画する際にはスケジュールをしっかりと把握し、早めの準備が求められます。

さらに、西武学園文理小学校では入試を年に3回実施しています。第一回と第二回では、試験日よりも前に面接が行われるのが特徴です。第一回入試では9月上旬に面接、9月中旬に試験が行われます。第二回入試では10月中旬に面接、10月末に試験が設定されています。そして第三回入試は11月中旬に実施され、試験と面接が同じ日に行われる形となります。受験の機会が複数あることは、家庭にとって安心材料となりますが、同時にどの日程でも対応できるように準備しておく必要があります。

併願に配慮した制度

西武学園文理小学校には、併願を考える家庭にとって大きな利点となる制度があります。入学金の一部である3万円を納めることで、11月まで入学手続きを延期することができるのです。この制度を活用することで、西武学園文理小学校の合格を確保しながら、他の志望校に挑戦することが可能となります。特に都内の学校と併願を考えている家庭にとっては、安心して受験計画を立てられる仕組みといえるでしょう。

入試で課される内容

西武学園文理小学校の入試では、複数の試験内容が課されます。大きく分けて「ペーパーテスト」「制作テスト」「運動能力テスト」「行動観察」「親子面接」の五つの要素があります。

ペーパーテスト

知識や思考力を測るための筆記試験です。基礎的な力を確認するものと考えられ、読み書きや数に関する理解など、日常的な学びの積み重ねが重要となります。

制作テスト

子どもの創造力や手先の器用さを確認するための試験です。テーマに沿って自分の考えを表現する力や、課題を最後までやり遂げる集中力が試されます。

運動能力テスト

体を動かす中でのバランス感覚や基礎体力、指示に従う力を測ります。小学校生活に必要な体力や協調性を確認する場面といえるでしょう。

行動観察

集団の中でどのように振る舞うかを見られる試験です。友だちとの関わり方や協力する姿勢、礼儀や思いやりなど、学校生活で大切にされる基本的な態度が評価されます。

親子面接

保護者と子どもが同席する面接です。家庭の教育方針や志望理由、子どもの性格や成長について問われることがあります。学校が大切にする価値観と家庭の教育観が一致しているかどうかを確認する意味合いも強く、重要な位置を占める試験です。

入試に向けた心構え

西武学園文理小学校の入試は、学力だけでなく子どもの人間性や家庭の姿勢が総合的に評価されます。ペーパーテストや制作テストといった学習面の確認に加え、運動や行動観察での協調性、面接での家庭の教育方針が重視されるため、幅広い準備が必要です。特に、家庭での日常の過ごし方や基本的な礼儀作法はそのまま評価に直結します。

また、入試の日程が都内の学校よりも早いという特徴から、準備不足にならないように早めに計画を立てることが欠かせません。面接が先に行われる回もあるため、願書の内容や家庭での教育方針をしっかり言語化しておくことも大切です。

【西武学園文理小学校向け】厳選20科目のお得なパッケージはコチラ

願書で見られるポイント

願書の基本項目

西武学園文理小学校の願書には、他校とは異なる独自の特徴があります。記入項目は大きく三つに分けられています。第一に「出願理由を三点、優先順位の高い順にご記入ください」。第二に「ご家庭の教育で特に留意されている点をご記入ください」。第三に「お子様の長所と短所をご記入ください」というものです。これらはいずれも、単なる情報の羅列ではなく、学校が大切にしている価値観や教育方針と照らし合わせて考えなければならない内容です。

文字数については、各項目とも120字から200字程度と指定があります。短い文字数の中で家庭の思いや考えを表現することが求められるため、簡潔でありながら説得力を持たせる工夫が必要となります。学校のホームページから願書の形式を確認することができるので、提出前に必ず確認しておくことが重要です。

出願理由の書き方

「出願理由」では、三点を優先順位の高い順に記入するよう求められています。短い文字数の中で、箇条書きのように単純に並べるのではなく、一文の流れの中で自然に表現することが望ましいとされています。学校への理解や熱意を示しつつ、西武学園文理小学校でなければならない理由を伝えることが大切です。

出願理由は面接でも取り上げられる可能性が高く、ご家庭で意見を一致させておくことが欠かせません。また、学校説明会や行事に参加した際に得た印象や感銘を受けた体験を盛り込むことで、具体性を持たせることができます。ホームページやパンフレットに記載されている内容をそのまま列挙するだけでは十分とはいえず、自分の言葉で学校への思いを伝えることが求められます。

家庭の教育方針の伝え方

「ご家庭の教育で特に留意されている点」では、家庭で大切にしている考えや取り組みを一つに絞って記入することが推奨されます。字数が限られているため、あれもこれもと詰め込むと焦点がぼやけてしまいます。特に「特に留意されている点」と明記されている以上、テーマをひとつに絞り、その具体的な実践と子どもの成長につながったエピソードを簡潔に書くことが望ましいとされています。

教育方針が立派に見えても、実際に実践が伴っていなければ説得力がありません。学校側は、言葉の背景にある家庭での日常や子どもの成長の様子を見抜こうとしています。そのため、普段から家庭の教育を意識し、それを願書で短い文章にまとめる練習が重要です。

お子様の長所と短所

「お子様の長所と短所」は、子どもの特徴を簡潔に表現する項目です。ここでも箇条書きのように羅列するのではなく、文章としてまとめることが大切です。短所を書く場合には、単に弱点を挙げるだけでなく、克服しようと努力している姿勢や改善に向けた行動を添えることで前向きな印象を与えることができます。

また、西武学園文理小学校では礼儀や思いやりが重視されるため、その観点から子どもの長所を示す家庭も多いとされています。ただし、ありきたりな表現では他の受験者との差別化が難しいため、言葉選びに注意しながら子どもの魅力を具体的に表現することが重要です。

願書の重要性

西武学園文理小学校において、願書は単なる出願書類ではなく、面接の資料としても活用されます。学校側は願書を通じて、家庭の教育方針や志望理由、子どもの性格などを把握し、学校の教育理念と一致しているかどうかを確認します。志願者本人だけでなく、保護者の考え方や姿勢も含めて総合的に判断されるため、願書の完成度は合否に大きく関わります。

文章に慣れていない保護者にとって、限られた字数の中で魅力を伝えることは簡単ではありません。しかし、願書は面接の場で深掘りされる内容の土台にもなるため、書き上げる過程で家庭の方針を整理し、親子で共通の意識を持つことが大切です。願書の準備を通じて、家庭での教育観を見直す機会ともなります。

【西武学園文理小学校向け】厳選20科目のお得なパッケージはコチラ

面接で聞かれることと心構え

面接の位置づけと特徴

西武学園文理小学校の入学試験では、親子面接が重要な役割を果たします。単にお子様の学力や行動だけを評価するのではなく、保護者の教育観や家庭の姿勢まで含めて総合的に判断されるのが特徴です。学校が目指しているのは「世界のトップエリートを育成する」という大きな目標であり、その理念に家庭が共感し、日常の教育方針にも一貫性があるかどうかが問われます。面接では親子同席でのやりとりが基本となり、学校側は志望度や教育観、そして家庭と学校の価値観がどの程度一致しているかを確認します。

また、西武学園文理小学校の面接は年3回ある入試ごとに実施されます。第一回と第二回では試験日よりも先に面接が行われ、第三回入試では試験と同じ日に面接が設定されます。こうした日程上の特徴もあり、願書を提出した時点から面接に備えた準備を進めておく必要があります。

面接でよく問われる内容

面接では、保護者と子どもに対してそれぞれに質問が投げかけられます。保護者に向けては、教育方針や志望理由、家庭での子育ての姿勢などが中心となります。お父様には「家族紹介」「出願理由と期待」「学校の印象」「お子様の性格」「教育方針」などが問われます。また、習い事や通っている幼児教室のこと、子どもとの関わり方、褒め方や叱り方についても聞かれることがあります。さらに「行事への協力はできるか」「併願校はあるか」といった実務的な質問も含まれています。

お母様に対しては「出願理由」「家庭の教育方針」「お子様の長所と短所」「成長を感じた場面」などがよく尋ねられます。家庭での読み聞かせの有無やその内容、共働きの場合の行事参加や送迎への対応、さらには健康面や日常生活での工夫について聞かれることもあります。「お手伝いは何をさせていますか」「叱るときに気をつけていることはありますか」といった具体的な問いかけを通して、子育てに対する姿勢を見極めようとする傾向がうかがえます。

お子様への質問では「名前」「生年月日」「住所」「通っている幼稚園や保育園」「担任の先生の名前」といった基本的なことから始まり、「好きなお弁当のおかず」「将来の夢とその理由」「好きな絵本」「小学生になったらやりたいこと」など、日常生活や将来への意欲を問うものもあります。これらの質問は難解なものではなく、普段の生活を反映した素直な答えを期待されているといえるでしょう。

面接で重視される観点

西武学園文理小学校が面接を通じて重視しているのは、知識だけではなく人間性や家庭の姿勢です。学校が掲げる「誠をつくし、最後までやり抜く強い意志」という教育目標に沿った家庭の姿勢が示されているかどうかが大切です。お子様が将来どのように育ってほしいか、また家庭がどのように関わっているかを具体的に答えることで、学校の教育方針と一致していることを伝えられます。

さらに、面接では回答の内容だけでなく、態度や立ち居振る舞いも評価の対象となります。子どもが相手の目を見て話すこと、保護者が落ち着いて話を聞く姿勢を示すことなど、基本的なマナーが求められます。日常生活での習慣がそのまま表れる場であるため、特別な準備だけでなく日々の積み重ねが重要になります。

面接での注意点

面接においては「単願か併願か」といった志望の本気度を確かめる質問もよく行われます。単願であっても不合格になるケースがあるため、家庭の姿勢やお子様の態度が大きく影響します。倍率は平均して約1.2〜1.3倍とされていますが、決して油断はできません。

また、面接での印象は結果に直結します。親子での一貫した受け答え、学校に対する理解と熱意、そして子どもの自然な振る舞いが合格に近づく鍵となります。準備を進める際には、想定される質問に対する答えを考えるだけでなく、家庭での会話を通じて日常的に表現力を養うことが望ましいでしょう。

【西武学園文理小学校向け】厳選20科目のお得なパッケージはコチラ

西武学園文理小学校の関連動画

西武学園文理小学校公式 2025年度西武学園文理小学校入試説明動画

その他、取材動画

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

西武学園文理小学校の公式情報

夢をかたちにする12年間一貫教育

12年一貫教育のメリットは無理なく無駄なく豊かな知性と人間性を育むこと。

小学校では「学ぶ楽しさ」を知り、「自ら考え、判断し、行動する」ことを学びます。

パンフレットより


3つの教育の柱

こころ

~こころを育てる〜

人に対する思いやりの心、命を大切にする優しい心をもった子どもたちを育てます。

知性

〜知性を育てる〜

学びの喜びを体感させ、確かな学力と、創造性、論理性、プレゼンテーション力を育てます。

国際性

〜国際性を育てる〜

一日中英語のシャワーをあびながら日本人としてのアイデンティティを持った真の国際人になるための基礎を作ります。


学力を身につけるだけでなく、ホスピタリティ教育を重視し、明るく気で、人を思いやる優しさのある温かい心を育みます。

建学の精神

学識と技術の錬磨

報恩の精神

不撓不屈の精神

教育方針

すべてに誠をつくし、最後までやり抜く強い意志を養う

校訓

誠実 SINCERITY

信賴 RELIANCE

奉仕 SERVICE

こころを育てる

パンフレットより

人を思いやる心、感謝の心、誠実さと命を大切にする心。どれも小学生時代に育てたい心です。これらの心を持った子どもたちの育成をめざして、本校では調和のとれた教育を実践しています。その第一歩として基本的生活習慣とマナーをしっかり身につけることが大切であると考え、ごあいさつと礼儀作法の教育を徹底しています。また思いやりの心を育てるため、地域のお年寄りとの触れあいや清掃活動、芸術活動発表などホスピタリティ活動も実施しています。

異学年活動を通じて思いやりの心や上級生を敬う気持ちを学び、ご家族への感謝の気持ちを育みます。また校庭や近隣の豊かな自然の中で生き物と触れあいながら命の尊さを学び、小中高キャンパス内の彫刻など、日頃から一流のものに触れることで、情緒豊かな心の育成に努めています。

心に蒔いた「思いやりの種」は、いつか必ず花ひらきます。

登校時の正門で子どもたちと挨拶するのが大好きです。気持ちよく挨拶しあえると、気が2倍、3倍になります。

子どもたちは、誰かが心を込めて自分にしてくれたことをずっと覚えています。

そして今度は自分が、誰かの心に思いやりの種を蒔く番だと気づくのです。

あいさつ

感謝の気持ちを表現する習慣を身につける

あいさつはコミュニケーションの初めの一歩。思いやりや感謝の気持ちを素直に表現できるようになり、自らも素直に話を聞く姿勢が身につきます。

異学年交流

下級生を思いやる気持ち、上級生を敬う気持ちを育む

学年の枠を越えた異学年交流の行事を数多く行っています。上級生は下級生を思いやり、下級生は上級生を敬う気持ちを育てます。

マナー教室

食を通じ心、礼儀作法を学ぶ「八芳園」でのプログラム

3年生では「八芳園」にて、保護者とともに和の作法を学びます。会席料理を通じて、食材の味わい方や入室時の襖の開け方など、総合的な和の礼儀作法のレクチャーを受けます。

文理ファーム

農作業を体験し、食物への感謝の心を育てる

本校では、食物に対する感謝の心を育て、自然の恵みを学ぶことを目的に、抜群の自然環境を活かした独自の文理ファームにて農作業体験を行っています。

パンフレット

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

知性を育てる

パンフレットより

社会の変化のスピードがますます速くなり、学び続けることが大切な社会になりました。そのような社会では、「学ぶことが楽しい」と感じられることが大きな力となります。楽しければ自然に学ぶ姿勢をもつことができ、多くのことを吸収していけるからです。

低学年は学びらしい学びに出会うとき。この出会いの時期を大切に、「学ぶことはおもしろい!楽しい!」という気持ちをもたせ、学ぶ姿勢を持ち続けられようにすることが、子どもたちの将来にとって大切なことです。高学年では低学年で身につけた学ぶ姿勢を礎に、より深く広い学習に入っていきます。幅広い知識を応用し考える、判断する、表現力をプレゼンテーション力にレベルアップする、課題を解決するためにお友だちと協力する、リーダーシップを発揮する、このような学習の流れで、グローバル社会で活躍するために必要な力を育てています。

卒業研究

大切なのは知識を使って自ら考え、表現するコミュニケーションカ

知識をたくわえることはもちろん、活用することが求められる時代になりました。大切なのは課題を発見し、問題解決のための情報を選択する力と、自らの頭で考え、行動に移す力です。高度な教科学習と、自ら考え、まとめ、最終的にはプレゼンテーションまで行う「卒業研究」を通じて、次の時代を生き抜く力を身につけていきます。

研究内容をパワーポイントにまとめ、プロジェクターで映しだし、子どもたち自らが解説します。自分が何に興味を持ち、どう調べ、なにを考えたのか、人にわかりやすく伝えるための高度な表現力を修得します。

体験学習

豊富な体験を通じ、活用できる知識を身に付ける

文理ファームでの田植え、稲の収穫を通じて稲の成長や、稲作を中心とした日本文化について学びます。豊かな自然環境を生かした、本校ならではの貴重な体験学習です。

自然の雄大さを学び、食への感謝の気持ちを育む。

ジャガイモ、サツマイモなど様々な作物の収穫を通じて、自然の大きさ、生命の大切さを学びます。

英検・漢検

目標を設定し、クリアすることで感じる喜び

英語のシャワーを毎日あびている本校では、低学年から英検Jr.、英検、漢字検定に積極的にチャレンジしています。学習目標にし、自分のレベルを把握するのにも役立ちます。

常に英語に接している文理だからできる実績。

各学年で受験級の目安を設定しています。低学年で英検準2級、2級に合格している児童もいます。

パンフレットより

国際性を育てる

パンフレットより

国際社会でリーダーシップを発揮できる人材となるためには、まず日本人としてのアイデンティティを持つことが必要です。本校では礼儀・作法、マナーのほか、日本の伝統的な文化を正しく理解させることを重視した教育を実践しています。また他国の児童・生徒との交流などを通じて、諸外国の異文化理解と国際社会に対する広い視野を持つよう指導しています。

小学校から高校まで12年一貫の系統的カリキュラムで教える英語は、無理なく、無駄なく実践的な実力を養成します。英語の掲示に囲まれ、1年生から外国人英語講師に親しむ学校生活は、英語を好きになり、英語に親しみながら、ごく自然に語学力を身につける絶好の環境です。

5年次にはイギリス短期留学、6年次にはアメリカ研修を実施。他国の児童と共に生活しながら英語を学び、異文化を体験・吸収し、国際人としての素養と英語力に磨きをかけます。

海外研修

5年次にイギリス短期留学、

6年次にアメリカ研修で世界を学びます。

本校では5年次にはイギリスの名門イートン校やケンブリッジ大学、オックスフォード大学などを訪れ、16日間にわたって、世界中の児童と英語で交流しながら共に学びます。また、6年生ではアメリカでホームスティを体験しながら、ハーバード大学やMIT(マサチューセッツ工科大学)、またニューヨーク国連本部にてレクチャーを受けるなど、小学生の域をはるかに超えた活動を展開しています。

また、国内での研修として、外務省訪問も行っています。

文理イマージョン

文理イマージョンで、英語に触れる時間は週11時間以上

英語の授業は、日本人の英語教員と外国人英語講師がティームを組んで教えています。文理イマージョン授業の音楽、図工、体育、情報は、英語で実施しています。

外国人英語講師との交流

国際社会で活躍するために、交流の場を多く設けています

休み時間に外国人英語講師の出身国の遊びを聞いたり、給食を一緒に食べたりと、日常的に外国人と触れ合う機会が数多くあります。

英語があふれる校舎

英語があふれる校舎。音楽の授業は英語の歌を中心

校舎内は、廊下・階段・トイレなど、至る所に英語があふれています。子どもたちは、1日中英語のシャワーをあびながら、真の国際人になるための基礎を作ります。

本場を体感する

同世代の外国人と交流し、刺激を受け、自信を深めます

国際感覚豊かな人間性を育む海外研修。世界中の児童と交流し、ともに勉強します。同世代の外国人と交流することで、大きな刺激を受け、一回り大きくなって帰国します。

パンフレットより

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

多彩なプログラム 実体験から学ぶ本物の知識

各学年ごとに、テーマを持って様々な体験プログラムを行っています。

本物を体験し、自然に触れることにより、季節の移り変わりを肌で感じることで、作物への感謝の気持ちを育て、将来の夢に繋げていきます。

パンフレットより

ロボット・プログラミング講座

文理高校の理数科生が先生に。

未来を見越した最新IT技術講座を学びます!

本校では、4年生・5年生・6年生を対象にロボットプログラミング講座を開講しています。併設校の先輩である西武学園文理高校の理数科生から自作ロボットを動かすプログラミングを教わり「文理サファリパークを作ろう」をテーマにブロックと電子部品で、鳥や恐竜など様々な形のロボット組み立て、タブレットを使って首や足を動かしたり、点滅させたりするプログラミングを体験しています。児童たちは苦戦しつつも先輩のサポートのもと、自ら作り上げたロボットの動きに感動し、最新のIT技術に興味を深めました。

医療体験実習~埼玉医科大学総合医療センター~

児童の興味関心を引き出すため、本校では様々な取り組みをしています。その一つとして、医療施設と協力し、医療体験実習と見学を行っています。訪問先は埼玉医科大学総合医療センター(川越市)で、医療に関する現状について伺い、その後、医療体験実習やドクターヘリの見学をします。また、西武学園文理高校卒業生で現在、医師として活躍している先輩との交流会も企画しています。小学校時代に経験したことが、将来の進路選択や人生設計に大きく影響することから、本校ではこのような取り組みを大切にしています。

STEM教育

文理中高へつながる高度専門プログラム

STEMはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics (数学)の頭文字をとったもので、STEM教育は「科学」と「数学」を中心とした教育です。この4つの理数系教育に力を入れることが、将来の国際社会において活躍できる人材を育成することにつながると考えており、本校では積極的に取り組んでいます。

体験教育

プロから学ぶ、触れて学ぶ、現地で学ぶ。

文理小学校の体験教育は常に本物から学びます。

埼玉伝統工芸会館・入間市博物館体験

埼玉伝統工芸会館で、1300年以上の歴史を誇る伝統工芸品「細川紙」の和紙作り体験を行います。初めての和紙作りに苦戦しながらも、職人さんのご指導の下、楽しく体験しています。

また、入間市博物館では地元の名産お茶の歴史や文化について学習します。

プロの俳優さんによる美しい日本語の話し方教室

劇団四季のプロの俳優さん3名をお招きし、美しい日本語の話し方について講義をしていただきます。発声練習など、俳優さんから直接ご指導いただける貴重な体験です。ユーモアを交えた実演でとても楽しく学ぶことができます。

現地校の児童たちとの英語による日本文化交流

現地校の児童たちとの文化交流では本校児童が学校の紹介や日本文化、風習について英語でプレゼンテーションを行います。またグループに分かれ、日本の昔遊びについて、本校児童が現地の児童たちと英語でコミュニケーションを行い交流を深めています。

自然観察から学ぶ

日光植物園

東京大学大学院理学系研究科付属日光植物園では、広大な自然の中で多種多様な植物に触れる体験学習を行います。

東京大学見学(本郷キャンパス)

西武文理卒の東京大学生に、本郷キャンパスを案内していただきます。普段目にすることのない実験器具などに、皆興味津々です。

駒場祭(駒場キャンパス)

キャンパスツアーでは、西武文理卒の現役東大生の先輩が様々な研究分野の取り組みをわかりやすく丁寧に説明してくださいます。

パンフレットより

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

教育指導

最高の環境で基礎学力を育成する

学力の基礎・基本をしっかり定着させるとともに、応用力や論理的思考力を伸ばす授業を展開しています。各教科の授業を通して、自分の考えを理論的に表現するプレゼンテーション能力の育成に力を入れています。

Screenshot

英語

世界を知り、世界中の人々と関わりを持つためのツールとして、英語を学習します。

◆耳・目・口・カラダ、全身を使って英語を習得

1~3年生では、外国人英語講師の自然な英語をModelとしてたくさん聞き、聴く力を鍛えます。そしてAction(動作)を交えた口頭練習を繰り返し、英語の発音やリズムと意味を口と体に染み込ませます。また習得した表現を使ってTalkすることで、英語で伝える体験と喜びを積み重ねていきます。

◆知識の体系化をはかる Reading & Writing

知的好奇心がさらに高まる4~6年生では、よりアカデミックな英語学習をするReading & Writingの時間が加わります。低学年の授業で用いてきた英文の構造を意識する(英文法学習のスタート)、テーマを決めて英作文をする、などを行い識の体系化をはかっていきます。

◆英語を使ってコミュニケーション

校内には7人の外国人英語講師がいて、登校から下校までいつでも英語を使える環境があります。授業はもちろんのこと、朝の会や休み時間、給食やクラブ活動の時間にも英語を使う機会がたくさんあります。授業で習得した表現を使って、コミュニケーションを取ることができたときの喜びは、何よりの英語学習のモチベーションとなります。

国語

読む、書く、聞く、話す、考える、伝える。

バランスよく力をつけていきます。

◆自分の体験や考えを伝える「行事の思い出」

各行事終了後に、「〇〇の思い出」を書きます。感想や体験したことから学んだことを、よく考えて文章にまとめます。

伝わりやすい文章を書くトレーニングになっています。

◆力点を変えた3つの授業

国語では、「国語」「ことば」(4年生からは「国語演習」)「国語表現」の3つの科目を設定しています。「国語」では全般的な国語の力を、「ことば(国語演習)」では文法や読解問題への対応力を、「国語表現」では作文や詩・短歌などの創作を通して、書く力や伝える力を育成しています。

算数

基礎的な問題から応用問題まで、確かな力を身に着けます。

◆コース別学習で、一人ひとりの力にあった授業

入学前の「スタートカリキュラム」から学習内容を少しずつ前倒して実施し、問題演習の時間を多くとって定着をはかります。3年生からは

単元毎に自己申請でのコース選択

(しっかりコースと

じっくりコース)授業を実施しています。

理科

大切なのは、「実験・観察→考察→まとめ」をくり返すことです。

◆実験・観察から考える授業を展開、「授業ルポ」で考察を深める

2年生から始まる理科の授業は、実験・観察し、その結果から考えたことをまとめていくことの繰り返しです。高学年からは「理科ルポ」という授業で教わったことを改めて自分なりに書いてまとめる活動が加わります。

社会

憶えるだけでなく、現実を体験しながら学んでいきます。

◆足を運んで実感する

Social Studies Field Trip(社会科校外学習)

社会科校外学習を多く実施し、実際に目で見て耳で聞いたことから知識を得ていきます。教室では友だちの発表を聞いたり討論したりして、自分の考えを深めていきます。高学年では問題集を用いて、応用力をつけていきます。

情報

1年生からタブレットPCの操作方法を学び、5〜6年生の卒業研究へとつなげる

週1時間、タブレットPCを使って課題解決型学習を行います。卒業までに、Microsoft officeのWord, Excel, Power pointなどの基本的な操作ができるようになります。和3年度より1~4年生は外国人英語講師も加わり「Bunriイマージョンプログラム」で行います。

家庭科

受け継がれる大切な日本文化、茶道講習から学ぶ姿勢の大切さ

学期に1度、茶道室で講習があります。作法だけでなく、茶道の歴史や背景についても学び、日本の伝統文化を理解する機会となります。お茶の心はおもてなしの心。茶道で身についたことは、そのほかのどんな場面にも役に立ちます。

道徳・特別活動

ゲスト・ティーチャーによる授業(道徳)

鉄道会社の方々をお迎えし、公共交通機関を利用する際のマナーについて授業をしていただきます。身近な現場の話を直に聞くことで、自分に当てはまることとして公共のマナーについて考えることができるようになります。

音楽・図工・体育

Bunri イマージョンプログラム

外国人英語講師のリードで授業がスタートします。はじめに、その授業中に用いられる英語表現を全員で口頭練習。その後、専科教員が各教科の専門的な指導を行っていきます。児童が外国人英語講師とのやり取りで英語を使う場面が多くなるよう、配慮された授業展開となっています。

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

トップエリート教育体系

Screenshot

宿泊研修・海外研修 心も身体も大きく成長、宿泊研修

集団の宿泊研修は、1~6年生まで各学年で実施します。前後の学習と訪問先での体験はかけがえのない知識と経験を子どもたちにもたらします。また、自立と協調の姿勢を身につけること、常に集団で行動することでリーダーシップの重要性に気づかせ、その力を引き出し育む機会ともなります。

パンフレットより

Grade 1 イングリッシュキャンプ

1年生は遠出をせず、小学校から数分のところにある学園の研修センター(山かけ山)に宿泊します。自分のことは自分ですることを目標としながら集団活動を学校内で実施し、お夕飯は学校でバーベキュー。研修を通してクラス・学年がまとまります。

Grade 2 西湖(日本一の富士の麓)

日本一の富士の麓、西湖で1泊2日の研修を行います。レクリエーション活動や荷海の中の洞窟探検、自然観察、キャンプファイヤーなど、集団での活動を中心に協力して何かを成し遂げることの喜びを体感させます。

Grade 3 日光研修(世界遺産体験)

世界遺産である日光で、日本の歴史、伝統文化、自然に触れます。また、東京大学大学院理学系研究科附属日光植物園では、広大な自然の中で多種多様な植物に触れる体験学習を行います。期間が長くなることで自立と協調をより強く求められ、子どもたちはさらに成長します。行動半径が広がり、体験も増え、宿でのグループ発表なども加って、リーダーシップを意識する場面も増えてきます。

Grade 4 北海道研修(釧路、知床)

世界遺産である知床の雄大な自然は子どもたちに大きな感動をもたらすとともに、北見市常呂町にある東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究(常

呂実習施設・常呂資料陳列館)では、古代考古学も体験します。4泊5日の研修で、子どもたちは自立と協調とともにリーダーシップの重要性も自覚します。この自覚が5年生でのイギリス短期留学を成功させることにつながります。

パンフレットより

Grade 5 イギリス短期留学

16日間親元を離れ、英国人スタッフと世界各国から集まる同年代の子どもたちと生活をともにしながら英語を学ぶ研修です。いわば小さな国際社会とも言える環境の中でリーダーシップを発揮しようとする努力は、将来に向けて大きな財産となるでしょう。イートン校、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学も訪問します。

Grade 6 アメリカ研修

約1週間のアメリカ研修では、ホームスティを体験しながらハーバード、MITを訪問します。また、現地校の児童たちと英語でのプレゼンテーションで交流を深めたりしながら国際感覚を身につけます。途中訪問する国連からは、現地でのホスピタリティ活動に対して、子どもたち一人ひとりに名前の入った認定証を頂きます。

パンフレットより

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

【西武学園文理小学校編】お得な20科目:学校別ばっちりパック!全問音声付き!
【数量系】 隠れた数(問題20ページ) 数の比較・釣り合い(問題20ページ) 数の構成(問題20ページ) 計数(問題20ページ) 【図形系】 図形の構成・分割(問題20ページ) サイコロの展開(問題20ページ) マス目模写(問題20ページ) 置き換え(問題20ページ) 折り紙の展開図(問題20ページ) 三角パズル(問題20ページ) 点図形(問題20ページ) 積み木・立体図形(問題20ページ) 長さ比べ(問題10ページ) ひとふで書き(問題10ページ) 【条件推理系】 地図上の移動(問題20ページ) 位置の移動(問題20ページ) 系列・法則性(問題20ページ) マジックボックス・魔法の箱(問題20ページ) 変化の法則(問題20ページ) 重さ比べ・シーソー(問題20ページ) 【言語系】 お話の記憶(問題10ページ) しりとり(問題20ページ)

【西武学園文理小学校向け】厳選20科目のお得なパッケージはコチラ

お受験プリントでは、ペーパー対策がいっぱい!

【ペーパー対策】理解度確認用プリント

*お教室や市販の問題集の補助としてご利用いただくために低価格でのご案内ですが、内容は基礎から応用まで幅広く網羅しております*

【基礎・応用】頻出科目の基礎、応用を幅広く理解度確認したい方向け

【基礎・応用】回転図形、サイコロ、鏡など図形問題の理解度確認したい方向け

【基礎・応用】シーソー、魔法の箱、ルーレットなど条件推理問題の理解度確認したい方向け

【基礎・応用】計数、数の分割・構成など数の問題の理解度確認したい方向け

お受験プリントは2000名以上の方々にご利用いただいておりますので、ぜひお試しください!(LINEでの宣伝はほとんどしておりませんので、ご安心ください笑)


季節カード【全191語対応】
季節問題100問【頻出113語 徹底とっくん】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次