学校別のペーパー対策お得パッケージ コチラから

【森村学園初等部編】受かる子・合格した子のご家庭インタビュー!偏差値や倍率は?:学校別対策シリーズ

森村学園初等部_受かる子

※当サイトは一部内容を文部科学省子供たちの未来を育む家庭教育国立教育政策研究所を参考にしています。お受験プリントのプリントは理英会さんの「ばっちりくんドリル」、こぐま会さんの「ひとりでとっくん」シリーズの補助として活用いただけます。(運営元 : お受験プリント 運営事務局 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル

リアルタイムアクセスのお知らせ!*300秒毎に更新されます*

ただいま、11 ユーザー がお受験プリントを見ていて、
3 ユーザー がこのページで勉強中です!

一緒に頑張ろう!

森村学園初等部は100年以上前、1910年に森村市左衛門によって設立された、小・中・高一貫校です。

今回の記事では、森村学園初等部に合格されたご家庭にご協力いただいたオンラインインタビューの内容と学校のホームページから「覚えておきたい内容」をまとめました。(一部、学校説明パンフレットも引用しています)

森村学園初等部を受験される方はぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。

人気コンテンツ目次
お受験プリント SNSチャンネルのご紹介

インスタグラムではサクッとペーパー対策ができる動画を配信しています [フォローはコチラから]

目次

森村学園初等部 入試関連情報

学校説明会

5月10日(土)

9月6日(土)

授業公開

6月3日(火)

6月5日(木)

イベントのお申込はこちら

森村学園初等部の難易度:倍率・偏差値

森村学園初等部の倍率

森村学園初等部への入学志願者は例年500名ほど(2023年は575名)で、定員が80名ですので、倍率は7.2倍前後という計算になります。

森村学園初等部の偏差値

小学校受験では、学校ごとに試験内容が異なることもあり、それぞれを比較するための「偏差値」は存在しませんが、系列中学校の偏差値を参考値とすると、森村学園中等部の偏差値は63となっています。(首都圏模試センター参考

森村学園初等部 入試出題内容傾向

無料プリント「森村学園初等部」対策おすすめ一覧

複数の情報を参考に出題傾向を独自に分析し「森村学園初等部」の対策としておすすめの無料プリントをご紹介させていただきます。

一般公開されている参考情報

理英会 問題集対応表

理英会 ブログ

2025年度入試「森村学園初等部」

【ペーパー】
・お話の記憶
・数量
・常識(身体の部位)
・ゲームのルール(ジャンケン)
・重ね図形
・平面構成
・果物の切り口
・シーソー
・点図形

2024年度入試「森村学園初等部」

■ペーパー
・お話の記憶
・数量
・点図形
・線対象図形
・平面図形
・言語
・位置
・重ね図形
・推理

2023年度入試「森村学園初等部」

●ペーパー
・お話の記憶
・数量
・推理(甘さ、マジックボックス、じゃんけん、テーブル回転、迷路)
・視覚(同形発見)
・言語(しりとり)
・運筆(点図形)
・平面構成

その他

お受験インデックス

・ペーパーテスト
 図形(点つなぎ、再構成、回転、左右対称 など)
 数量(数の和・差、1対1対応、補数、長さ比べ、量比 べなど)
 言語(言葉つなぎ、同頭音語 など)
 常識(季節、自然、気候、植物、動物、行事、身体の部位名称、右左 など)
 推理・思考(順位比較、左右、順序性による移動、紐を切ると何本か など)
 話の記憶(出来事、話の順、登場人物、持ち物 など)

頻出科目の無料プリント一覧はこちら

【森村学園初等部対策にピッタリ!】厳選35科目のお得なパッケージはコチラ

レビューのご紹介

お受験プリントオリジナルの「全問音声付きプリント」は多くの先輩ママさんたちにご評価いただいてます。ありがとうございます!

youtubeの音声で時間の制限があるなかで練習できたので、本番の試験に向けて本格的に取り組むことができました。ありがとうございました。

本番の試験さながらに様々な問題をyoutubeの音声で解くことができて、力がつきました。時間の区切りがあるということを子供が理解しやすかったと思います。

youtubeの音声を男性、女性と選ぶこともでき、本番の時間に備えることができました。

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

お受験プリント オリジナル分析 森村学園初等部編

試験内容の詳細と過去出題例

試験全体の流れと特徴

森村学園初等部の入学試験は、例年10月下旬に実施され、考査時間はおよそ2時間から2時間半程度です。試験内容は大きく四つに分かれており、ペーパーテスト、絵画・制作、体操テスト、行動観察が課されます。知識面だけでなく、表現力や身体能力、協調性など幅広い観点から子どもを評価する構成となっています。

近年5年間の出題傾向を見ると、全体の形式や内容は大きく変化していません。したがって、過去の出題を丁寧に分析し、それに基づいて準備することが有効です。

ペーパーテストの出題分野

ペーパーテストは、基本的な問題が中心となります。説明や練習問題が少なく、一度の指示で内容を理解して解答する力が求められます。使用する筆記用具は黒のクーピーで、訂正は横二本線で行います。また、記憶課題は録音された音声を聞いて答える形式が取られます。

2021年度の出題範囲は以下の通りです。

  • 記憶(話)
  • 数量(加減算、計数、操作)
  • 推理思考(空間知覚)
  • 言語(しりとり)
  • 推理思考(観覧車・円卓)
  • 点図形
  • 水かさ・濃度
  • 図形(折り紙展開図)
  • マジックボックス

この中でも「記憶(話)」「数量」「推理・思考」「点図形」は過去5年間で連続して出題されているため、高頻度の重要分野といえます。点図形についても5年間のうち4回出題されており、繰り返し練習して慣れておく必要があります。

絵画・制作課題の傾向

過去には「指示制作」と「条件画・自由画」の課題が出題されました。用意される教材は台紙、画用紙、クレヨン、液体のり、はさみなどです。まず具体的な制作指示が与えられ、その後に「自由に描き足して楽しい絵にしましょう」といった発展的な課題が出題されます。

制作後には簡単な質疑応答が行われ、以下のような質問が一人ずつに投げかけられます。

  • 何を描きましたか
  • 最近嬉しかったことは何ですか
  • 好きな遊びは何ですか

友だちの前で発表する形式であるため、普段から人前で自信を持って答える練習をしておくことが必要とされます。

体操テストの内容

過去には模倣体操が実施されました。内容は先生の動きを真似して行う形式で、行進、駆け足、ゆっくり歩く、静かに歩く、高くジャンプ、手を上げてジャンプといった動作が含まれています。単純な運動能力を見るだけでなく、指示を正確に理解し、即座に行動に移せるかが評価されます。

行動観察の内容

行動観察では、6〜7人のグループに分かれて劇遊びが行われました。事前に「人に触ってはいけない」といった約束事が伝えられ、それを守りながら活動することが求められます。

子どもたちは演目や役割を話し合って決め、劇を発表します。その後、一人ずつ自分の役割や場面を説明する時間があります。初めて会う友だちと協力して楽しみながら取り組み、最後までやり遂げる姿勢が重視されます。学校側が見ているのは、社会性や協調性を発揮できるかどうかです。

試験対策の要点

森村学園初等部の試験は、ペーパー・制作・運動・観察の4分野を通してバランスよく子どもを評価する内容になっています。特にペーパーの高頻度分野(記憶、数量、推理、点図形)を中心に、過去問を繰り返し解いて慣れておくことが有効です。

また、絵画や制作では作品の仕上がりだけでなく、質疑応答での発表も含めて評価対象となります。体操や行動観察では、ルールを守る態度や友だちと協調する姿勢が見られます。これらを総合的に捉えることで、学校側は子どもの将来性を判断しているといえるでしょう。

【森村学園初等部対策にピッタリ!】厳選35科目のお得なパッケージはコチラ

願書の特徴と書き方のポイント

願書の提出方法と書類の構成

森村学園初等部の願書は、8月下旬から9月上旬に配布され、出願期間中に簡易書留郵便で提出します。提出書類は大きく三つに分かれており、入学願書(検定料納付票と受験票を含む)、保護者面談資料、受験票返送用封筒です。このうち、いわゆる「願書」として志望動機などを記入するのは、保護者面談資料になります。願書と呼ばれる用紙が独立して存在するわけではなく、面談資料の中で家庭の情報や志望動機を記入する形を取ります。

この点を理解していないと、提出書類の記入に不備が生じる可能性があります。特に簡易書留での提出という形式が定められているため、記入漏れや封入ミスがないか、最終確認を慎重に行う必要があります。

記載項目とその意味

保護者面談資料に含まれる質問は三つです。

  1. 家庭状況(続柄・氏名・年齢・備考)
  2. 森村学園初等部への志望の動機
  3. その他(特に志望者側から学園に伝えたいこと、質問など)

最初の「家庭状況」では、基本的な家族構成を記載しますが、備考欄の取り扱いが家庭によって分かれやすい部分です。多くの家庭では、勤務先や所属部署、職務内容、最終学歴などを記載する傾向が見られます。こうした情報は家庭の背景を理解してもらう意味を持ち、面接時の会話の糸口になることもあります。

次に「志望の動機」では、学校の教育方針や目標と家庭の教育方針を関連づけることが重要です。森村学園初等部の教育目標は六つ挙げられており、美しいものを愛し自然を大切にする心、困難を乗り越える強い心、友だちと仲よくできる思いやり、善悪のけじめをつける姿勢、基礎学力と向上心、体を鍛えて自分を大切にする姿勢が示されています。志望理由を考える際は、これらの教育目標のいずれか、あるいは複数と家庭の教育方針を結びつけて言語化すると説得力が増します。

「その他」の欄は任意記入ですが、実際には子どもの長所を記載する家庭が多く、家庭として学校に望む育成方針やサポートを記す場合もあります。志望動機欄と同じ大きさでスペースが設けられているため、積極的に活用して家庭や子どもの個性を伝える機会とするのが効果的です。

学校説明会や行事の活用

森村学園初等部では、5月から学校説明会が始まり、その後も授業公開、個別相談、運動会、展覧会、学芸会といった多くの行事が行われます。これらは学校の雰囲気を知るだけでなく、教育目標が実際にどのように日常の中で反映されているかを理解する場でもあります。願書作成の際に、説明会や行事を通じて具体的に感じ取ったことを志望動機に盛り込むと、より具体性のある内容になります。

また、こうした行事に参加していると、志望理由の記述が一般的な表現ではなく、自身の体験に基づいたものとなり、より説得力を持たせることができます。

記入上の注意点

志望動機欄の文字数はおよそ200字程度です。原稿用紙のようなマス目は用意されていないため、字数の調整や文章構成にある程度の自由度があります。ただし、短すぎると印象が薄く、長すぎると読みづらくなるため、適度な分量で整理することが望まれます。

一方で、「その他」欄も同じ広さのスペースがあるため、そこを空白にしてしまうのはもったいないことです。特に子どもの個性や家庭の取り組みを補足的に伝える場として、活用することが効果的です。

願書作成における心構え

願書は、後に行われる保護者面接の土台ともなります。面談資料に記載した内容は面接時に質問として取り上げられることも多いため、記載した情報に一貫性を持たせることが重要です。志望動機や家庭の教育方針はもちろん、子どもの長所や家庭としての希望も、後に具体的なエピソードと共に語れるよう準備しておく必要があります。

また、家庭状況欄に記載した勤務先や学歴といった背景も、学校側にとっては家庭像を知る手がかりになります。そのため、事実を正確に記入しつつ、記載内容を保護者同士でも共有しておくと安心です。

保護者面接の質問例と対策

面接の基本概要

森村学園初等部では、入学試験にあたり保護者面接が行われます。対象は両親のみで、子どもは同席しません。面接の所要時間はおよそ10〜15分程度で、実施時期は10月上旬です。面接そのものは落ち着いた雰囲気で進められることが多く、学校の朗らかでおおらかな校風が反映されています。実際に受けた家庭の声としても「穏やかで話しやすい空気だった」といった印象が伝えられています。

短時間の中で家庭の教育方針や子どもへの思いを伝える場であるため、質問の意図を理解し、要点を整理して答えられるよう準備しておく必要があります。

よくある質問:父親

父親に対しては、家庭の教育観や子どもとの関わり方に関する質問が多く見られます。具体的には以下のような内容です。

  • 志望動機を教えてください(1つだけ挙げてください)
  • 本校の教育プログラムの中で興味を持ったものを具体的にお聞かせください
  • 奥様からお子様に受け継いでほしいと思う点はどこですか
  • 休日はどのようにお子様と過ごしていますか
  • お父様のお仕事について具体的に教えてください

志望動機については「1つだけ」という制約がある点が特徴的です。複数挙げて話が散漫になるのではなく、家庭として最も大切にしている価値を端的に伝えることが求められています。また、教育プログラムへの関心を問う質問は、学校への理解度を測る意味合いがあります。事前に説明会や授業公開に参加して実際に感じたことをもとに答えられると、より具体的な回答につながります。

休日の過ごし方や仕事の内容に関する質問は、父親としての役割や生活スタイルを知るためのものです。家庭の雰囲気や子どもとの関わり方をイメージできるよう、日常の様子を率直に話すことが求められます。

よくある質問:母親

母親には、子育てや子どもの性格に関わる質問が中心です。以下のような例が挙げられています。

  • 志望動機を教えてください(1つだけ挙げてください)
  • 子育てで気をつけていることは何ですか
  • お子様の長所と短所について教えてください
  • 幼稚園(保育園・こども園)での様子はいかがですか
  • ご主人からお子様に受け継いでほしいと思う点はどこですか

母親に対しても志望動機を改めて問われます。父親と母親の双方から確認することで、家庭としての教育方針が一貫しているかを確認していると考えられます。加えて、子育ての工夫や子どもの性格をどう捉えているかを問う質問は、保護者が子どもを客観的に見ているかどうかを見極める意図があります。

幼稚園や保育園での様子について問われるのは、集団生活における子どもの姿を把握するためです。普段の生活の延長線上に学校生活があるため、在園先での過ごし方をどう見ているかが重要なポイントになります。

願書と面接の一貫性

保護者面接での質問は、願書にあたる保護者面談資料の内容と重なる部分が多くあります。特に志望動機は、資料に記載した内容をもとに問われることが多いため、文章に書いた内容を面接でも具体的に説明できるように準備しておくことが大切です。

また、子どもの長所や短所についても資料に記入する家庭が多いため、面接ではそれを補足する形でエピソードを交えながら話せると安心です。資料と面接が矛盾した内容にならないよう、家庭内で回答を共有しておくことが望まれます。

両親それぞれに問われる特徴的な質問

森村学園初等部の面接では、両親それぞれに「お子様に受け継いでほしい点は何か」という質問がなされることがあります。父母の双方にこの問いを投げかけることで、家庭が互いの価値観をどう認識しているかを見ているのです。

この質問に備えるためには、事前に夫婦で話し合い、それぞれが大切にしている資質や価値観を共有しておくとよいでしょう。家庭としてどのような人間像を子どもに期待しているのかを一致させることで、面接の場でも落ち着いて答えることができます。

面接対策としての心構え

森村学園初等部の面接は、厳しい雰囲気ではなく穏やかな環境で行われるものの、質問の内容は家庭の姿勢を丁寧に確認するもので構成されています。短時間の中で的確に伝えるためには、願書の内容を基盤にして回答を整理し、夫婦で認識を揃えておくことが欠かせません。

また、父親・母親それぞれに重視される質問の傾向を理解し、役割に応じて準備することも有効です。例えば、父親は家庭の教育観や学校への理解、母親は子育てや子どもの日常について問われやすいといった特徴を把握しておくことで、具体的な回答を準備できます。

最終的には、願書と面接の両方を通じて「家庭と学校の相性」が見られていると捉えることができるでしょう。

【森村学園初等部対策にピッタリ!】厳選35科目のお得なパッケージはコチラ

難易度・倍率の目安

内部進学の割合と全体像

森村学園初等部の特徴の一つに、内部進学率の高さがあります。小学校から中等部へはおよそ85%がそのまま進学し、さらに高等学校へはほぼ全員が内部進学を果たします。内部進学を前提とした一貫教育の体制が整っているため、入学後は中学・高校受験に向けた大きな負担が軽減されるという点が魅力です。

一方で、外部への進学実績も存在します。森村学園中等部に進学しない児童は、開成や桜蔭、聖光学院、攻玉社、世田谷学園など、首都圏有数の進学校に進むケースが見られます。初等部の教育が幅広い進路に対応できる基盤を育てていることがうかがえます。

倍率の意味するところ

倍率が高いということは、それだけ入試での選抜が厳しいことを意味します。ただし、森村学園初等部では学力だけでなく、行動観察や制作課題、保護者面接を含む総合的な評価が行われるため、単純に学力テストの点数で順位が決まるわけではありません。

志望動機や家庭の教育方針の一貫性、子どもの社会性や協調性、創造力など多面的な観点が見られるため、倍率の数値以上に幅広い資質が求められているといえます。

難易度の実感

過去の出題傾向を見ても、ペーパーでは数量や推理といった思考力を問う問題が繰り返し出題され、絵画や行動観察では自分の考えを表現する力や協調性が重視されています。これらにバランスよく対応できる子どもは限られており、結果として高い倍率へとつながっています。

また、内部進学率の高さは保護者にとって安心感がある一方で、初等部入試の段階で選抜が厳格であることを示してもいます。家庭にとっては「合格できれば長期的に安定した教育環境を得られる」という大きなメリットがあるため、志願者数が安定して多く集まるのも自然なことといえるでしょう。

内部進学率が高く、中等部・高等学校への進学を前提とした一貫教育が整っている点が家庭にとって大きな魅力となり、その人気の高さが倍率に表れています。

偏差値の数値や受験者数・合格者数のデータからも分かるように、学力・適性・家庭方針のすべてにおいてしっかりと準備を整えた家庭が合格を勝ち取っているといえます。

【森村学園初等部対策にピッタリ!】厳選35科目のお得なパッケージはコチラ

覚えておきたい「森村学園初等部」の公式情報

ここでは学校のホームページ/パンフレットから覚えておきたい内容を引用してまとめています。

公式動画

森村学園の歴史
学校紹介動画

建学の精神 独立自営

森村学園は1910年、森村市左衛門によって、東京都高輪の地に創立されました。森村市左衛門は、明治末期に「ノリタケチャイナ」と呼ばれる美しい陶磁器を作り、日本の海外貿易の礎を築いた実業家です。

世界的視野に立って国際性を追求し、良き企業市民として社会と共に発展しようとする自主独立の精神は、セラミクス産業界のリーディング企業であるノリタケ、日本ガイシ、 TOTO、森村商事などの経営ビジョンの中に今も息づいています。

市左衛門は、次世代を担う人材育成の必要性を痛感し、慶應義塾大学や早稲田大学、日本女子大学、北里研究所を始めとする多くの教育事業に惜しみない援助を続けました。

晩年、「花をつくるより人をつくろう」の決意のもと、自宅の庭を開放し、自らの理想とする幼稚園と小学校を作りました。それが森村学園の始まりです。

1978年、高輪から全学移転を行い、以来、現在の地で一貫校としての歴史を刻んできました。

「独立自営」の建学の精神に基づき、バランスの取れた人間形成を目指して、幼稚園から高校までの一貫教育を行っています。

創立100年余を経た今、教育の軸足をしつかり持ちながら、時代の要請に応えるべく、学園はさらに前進し続けていきます。

パンフレットより
【ペーパー対策】理解度確認用プリント

*お教室や市販の問題集の補助としてご利用いただくために低価格でのご案内ですが、内容は基礎から応用まで幅広く網羅しております*

【基礎・応用】頻出科目の基礎、応用を幅広く理解度確認したい方向け

【基礎・応用】回転図形、サイコロ、鏡など図形問題の理解度確認したい方向け

【基礎・応用】シーソー、魔法の箱、ルーレットなど条件推理問題の理解度確認したい方向け

【基礎・応用】計数、数の分割・構成など数の問題の理解度確認したい方向け

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

森村学園の教育の3つの柱

社会のグローバル化が求める「ことばの力」とICT教育

森村学園では、次世代に求められる能力の一つとして、ことばの力とICTに関する能力を大切にしています。

ことばの力は、新たな知識や技能を活用し、課題を探究するための「論理的思考力・判断力・表現力」の基盤となるものです。

パンフレットより

言語技術教育(ランゲージ・アーツ)

言語技術とは、欧米諸国で実践されている世界標準の母語教育であり、体系的にことばの学習を行うプログラムです。 2012年より中高等部で開始され、初等部は2018年からつくば言語技術研究所の支援を受け、行っています。批判的思考(絵やテクストの分析)や、論理的思考(多面的に物事を見る技術)、情報伝達の力(説明・描写・報告)等を通して、「ことば」について深め、将来にわたる社会活動において必要となるスキノレにつなげていきます。

ICT教育

校内にメディアルームを設置し、専門教員を配置して、1人一台のiPadを持ちながら、発達段階に合わせて機器の使い方やメディアリテラシーを学びます。 iPadはICTの授業だけでなく、‘‘ノートと同じ”文房具の一つといったレベルで各教科で使用しています。メディアルームにスタジオ機能を備え、児童委員会等で児童自らがZOOM校内放送を行なうなど、活用しています。 ICTの授業を通して学んだスキルや知識が実社会と繋がるよう、よりクリエイティブな学校生活となるよう、ICT教育を推進しています。

英語教育

海外貿易の先駆者であった創立者の意志を汲み、開校当初より英語教育を行ってきました。現在は英国の公的機関BRITISH COUNCILの講師3名による、森村オリジナルカリキュラムの授業を1年生より実施。 4年生以上はクラスを二つに分け、少人数による授業に。2019年夏より、5年生以上の希望者にAustralia Brisbaneでの夏期短期研修プログラムを実施しています。

初等部の教育目標

森村学園初等部のモットーは、「しっかり学び、とことん遊べ」。子ども時代は将来の可能性を広げるための大切な基礎づくりです。新しい発想や考え方を生み出すための「学び」はもちろんのこと、「遊び」も好奇心や探究心を育み、社会性を養う場として大切です。人を思いやり、自分で考え、自ら伸びる心が育つように、綿密な指導計画や教材研究を重ね、私たちは、子どもたち一人ひとりをしつかり見つめながら、充実した学校生活をサポートしています。

パンフレットより

学校生活をスタートし たばかりの低学年。学校生活の楽しさを実感することが「知」への探求につながります。

各 々が主役として学習や遊びを楽しめるよう 、低学年はダブル担任制を取り入れ、担任の他に助手の教員がつき、あらゆる場面でサポートします。

パンフレットより

仲間意識が芽生え、自己の考えを持つようになります。学習では、次第に具体的な思考から抽象的な思考へと移行していきます。遊びの中心は工夫次第で多元的な遊び方ができる森。林間学校も3年生から始まります。自然体験を主にした体験学習を通じ、人とつながることの大切さを学びます。

パンフレットより

委員会やクラブ活動が始まり、下級生との触れ合いを通して思いやりを育みます。学習では、発展的な課題に挑戦。自ら答えを見出す喜びを実感します。校庭や体育館などの広い空間で繰り広げる遊びもダイナミックになります。自我が目覚め、大きく変化を遂げる心に向き合いながら、自律した人としての一歩を踏み出します。5年生からはスキー学校が行われます。

パンフレットより

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

美しいものを愛し、自然を大切にする子に育てよう

森村学園の敷地は、総面積81,587㎡。初等部校舎は森に隣接した場所に配し、自然とのふれあいを身近に感じながら学べるようなつくりになっています。森に囲まれたミニグランドで遊び、樹木や野鳥・昆虫とふれあう日々。大切な子ども時代に出会う発見や感動は何よりも大きな財産となるでしょう。

パンフレットより

困難を乗り越える強い心を持つ子に育てよう
友だちと仲よくでき、思いやりのある子に育てよう
善悪のけじめをつけ、進んで善い行いをする子に育てよう

幼稚園児から高校生まで幅広い年齢構成の森村学園。幼稚園年長組と初等部1年生との交流や、初等部生の中高部活体験等、異学年交流の機会は一貫校ならでは。人間関係の形成能力をのばし、また幼初中高の滑らかな接続による安定した学校生活を目指します。 6年生は、学習面や生活面に問題がない場合、初等部校長の推薦という形で中等部へ内部進学します。

パンフレットより

基礎学力をしっかりと身につけ、向上心を持つ子に育てよう

今、社会に生きる人としての基本的な能力が、改めて求められる時代です。主体的に学ぶ「知」の基礎力、論理的に考え創造する力、人の気持ちゃ本物を感じる心。これらを立体的に育むことに力を注いでいます。15,000冊もの本をそろえた図書室をはじめ、理科室、図工室、体育館、屋内プールなど、密度の濃い授業を展開できる施設も充実しています。近年、内装のリニューアル工事を行い、全クラスICT設備を整備し、照明もLEDに変更しました。ICT教育のためのメディアルームが作られ、ICT専門の教員による授業が行われています。また、3年生以上の希望者への放課後の補習や、5・6年生の希望者のための長期休暇中の学習会も行っています。

パンフレットより

体を鍛え、自分自身を大切にする子に育てよう

健全で豊かな食生活は人が生きていくために大切です。本校では管理栄養士と連携して食育に取り組み、発達段階に応じた活動を通じて、心を込めて「いただきます」を言うことのできる心を育てます。

パンフレットより

総合学習で探究心を育む

“知っている”から“できるようになる”へ。一実体験から学ぷことの大切さー2003年OECDが「コンピテンジー」という言葉で、世界の子どもたちに求める力を3つのカテゴリー※に定義しました。これらの力は、机上の学習だけではなく実体験を通して育まれていきます。初等部の「総合」の時間のテーマは、「自然」「社会」「人」。教科の枠を超え、生き生きとした学習の場を創生します。低・中学年では幼稚園年長組も含めた異学年交流や、老人ホームヘの訪問等、自分とは異なる立場の人との関わりを体験。高学年ではクラスでテーマを決めるとこ ろからスタートします。

※「言語や知識、技術を活用する力」「多様な巽国による人間関係形成能力」「自律的に行動する能力」

パンフレットより

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

【森村学園初等部編】受かる子・合格した子のご家庭インタビュー

お受験プリントでは「合格ママ」さんにご協力いただいてオンラインインタビューを行いました。ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。


管理人

この度はお時間をいただきましてありがとうございます!
まず初めに「森村学園初等部」を選んだ理由から教えていただけますか?

森村学園初等部を選んだのは、その教育理念と学校の雰囲気に非常に魅力を感じたからです。

自立した思考を促す教育スタイルをとっており、子どもが主体的に学べる環境が整っています。また、校舎周辺の自然環境が豊かで、子どもたちがのびのびと成長できる点も大きな魅力でした。

合格ママさん
管理人

ありがとうございます。実際に通ってみていかがですか?

森村学園初等部での学びの環境は本当に素晴らしいと感じています。

先生達は子どもたちに対して非常に熱心で、それぞれの才能を見極め、それを伸ばす手助けをしてくれていると強く感じています。

学校行事も豊富で、家族も学校コミュニティの一部として積極的に参加しています。

これが、子どもの社会性を育てる上でとても素晴らしいことだと感じています。

合格ママさん
管理人

素晴らしいですね。
森村学園初等部というと、かなりの人気校ですがどのような対策を意識してましたか?

ペーパーテストについては、基本的な問題が中心ということだったので、ペーパーで点数を落とさないように色々なパターンの基礎問題をなん度も解くようにしました。もちろん、過去問も何度もやりました笑

特に注意していたのが、問題そのものは簡単に解けるにも関わらず、指示を聞いていなかったために間違える、ということがないように、自宅で同じ問題をやりながら、○×△などの指示の内容を変えたりする練習もしていました。

合格ママさん
管理人

その他、意識していたことなどはありますか?

人見知りが激しい子で、初めて会ったお友達と仲良くすることが苦手なだったので、毎日同じ公園、同じお友達と遊ぶのではなく、色々な場所に出掛けて遊んだり、従兄弟にお友達を紹介してもらって一緒に遊ぶなど、行動観察で緊張しすぎないように準備をしていました。

合格ママさん

目次に戻る

ペーパー頻出科目を見る

お受験プリントでは、ペーパー対策がいっぱい!

【ペーパー対策】理解度確認用プリント

*お教室や市販の問題集の補助としてご利用いただくために低価格でのご案内ですが、内容は基礎から応用まで幅広く網羅しております*

【基礎・応用】頻出科目の基礎、応用を幅広く理解度確認したい方向け

【基礎・応用】回転図形、サイコロ、鏡など図形問題の理解度確認したい方向け

【基礎・応用】シーソー、魔法の箱、ルーレットなど条件推理問題の理解度確認したい方向け

【基礎・応用】計数、数の分割・構成など数の問題の理解度確認したい方向け

お受験プリントは2000名以上の方々にご利用いただいておりますので、ぜひお試しください!(LINEでの宣伝はほとんどしておりませんので、ご安心ください笑)


季節カード【全191語対応】
季節問題100問【頻出113語 徹底とっくん】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次